2018年11月01日
西日本に出張したついでに百名山! 大山
10月24日(水)〜10月27日(土)
今週は、3泊4日で西日本に出張。
今までも出張することはあったんだけど、今回はせっかくだから山登りもすることに。
調べると、西日本にもいろいろな山があるんですね。
今回は鳥取県の大山(だいせん)に登ってきました。
出張は大変だけど、遊びをからめると楽しみになりますね。
これからは、できるだけこのパターンで行こう。
10月24日(水)
出張初日は大分。
夜は地元の人たちに連れられて居酒屋に。
出張は、各地の名物を食べるのも楽しみです。
名物「とり天」やら「とり刺し」を麦焼酎で。
「とり刺し」って初めて食べたけどまぢで美味いね。
東京じゃ見かけないけどなんでだろ?
大分に行ったら、「とり天」と「りゅうきゅう」は食べたほうがいいよ、とのアドバイス。
「りゅうきゅう」というのは刺身の漬けみたいなものらしい。
食べそびれたな・・・と思ったらホテルの朝食に。
気が利くねぇ
ごはんに乗せて、漬け丼でいただきました。
うまし!
10月25日(木)
出張2日目は、高速バスで福岡に移動。
天神で名物「もつ鍋」をいただきました。
もつ鍋にはちょっとうるさい人なんですが、笑楽さんのもつ鍋、堪能しましたよ。
生もつの鮮度がちがうのかな、博多で食べるのは最高にうまい!
夜は地元の人たちと海鮮系の居酒屋で会食。
いけすから揚げたばかりのイカの活き造りを頼んだ。
そういえば、博多って呼子に近いもんね。
活き作りは、歯ごたえと甘みがたまりませんね~
ゲソはお約束の天麩羅でいただきました。
魚って普段はあんまり食べないんだけど、玄界灘の味を堪能しました。
博多に来たのにトンコツラーメンを食べてないなぁと思っていたら、これまたホテルの朝めしに
あるじゃないですか。
ホテルのラーメンなんて、あまり期待していなかったけど、ウマかったので2杯食べちゃいました。
10月26日(金)
出張3日目は、新幹線で福山に立ち寄ってから岡山。
前回、岡山に来たときは名物「ホルモン焼きそば」を食べたんですが、今回はこれまた名物の
デミカツ丼を食べてみることに。
デミカツ丼、ソースカツ丼の仲間と思ったけど、どっちかというとカツカレーの仲間でした。
デミグラスソースとトンカツ、意外と合いますね。
夜の居酒屋では、ホルモン焼きそばも出てきたし、地元の野菜と肉の溶岩プレート焼き
も堪能しました。
10月28日(土)
出張最終日は鳥取に特急で移動。
ちゃっちゃと仕事を終わりにして、レンタカーを借りました。
海岸沿いを西進。
因幡の白兎伝説の海岸を通過。
白波が立っていて、風が強い。
本日は鳥取の百名山、大山に登るつもりなんですが、あまり登山日和じゃなさそうですね。
高速(無料区間)を走っていると、前方に大きな山が。
たぶん、これが大山でしょう。
山頂は雲がかかっていますね。
ついてないなぁ
鳥取から2時間弱で、大山の登山口のある南光河原駐車場に到着しました。
ダメもとで、一番近い駐車場に行ってみたら、ちょうど入れ違いで入れました、ラッキー!
ちなみに、大山と書いて、だいせん と読みます。
今回借りたレンタカーは日産ノートeパワー。
コマーシャルでよく見るヤツです。
ハイブリッド?電気自動車?ガソリンで発電して電気で走るんだそうです。
そもそも、キーの差込がない車に乗ったことないのに、オートマとはいえシフトノブは無いし、
エンジンブレーキはよくかかるし、いろいろと戸惑いました。
でも、メーターに表示される燃費を見ていると、20kmを常に越えていました。
やるなぁ
準備をしたら、さあ行きますか。
夏山登山道から登ります。
登山道に入ると、あたり一面紅葉。
ちょうどベストなタイミングだったようです。
コチラの登山道、基本的にはほぼ階段になっています。
階段って歩幅を自由に調整できないし、その度スクワットするみたいで地味に疲れるんですよね。
丹沢のバカ尾根で、膝を痛くしてから階段嫌いなんですよ。
まあ、その分登山道もよく整備されていて歩きやすい。
出張に本格的な登山靴は荷物になるので、今回はメレルのジャングルモックを持って来ました。
この靴、登山靴メーカーが作っているだけあって、ソールもしっかりしていて、ハイキング程度なら
まったく問題ないんですよね。
木々の間からは眺望も。
もしかしたら山頂からも景色が見える?
かと期待しましたが・・・
高度を上げると一っ気に当たり間真っ白に。
下から見えた雲に突入したようです。
雨じゃないけど、水滴が体にまとわりつきます。
ここで防寒着も兼ねてカッパを着用。
きつい登りが終ワッテ木道歩きになりました。
小屋が見えてきましたね。
山頂避難小屋だそうです。
たくさんの人が休憩していました。
こちらの避難小屋、めずらしく食べ物なんかも販売をしているみたいです。
避難小屋のすぐ先に、山頂がありました。
ピークって感じじゃなかったんで、ちょっと拍子抜け。
もちろん辺りは真っ白で何も見えません。
一応、山頂の石碑の前で記念撮影。
いや~風が強くてとても長くいる気になりません。
写真だけ撮って、さっさと退散します。
ピストンでは面白くないので、帰りは行者登山道を下ってみます。
紅葉はこちらのルートのほうがキレイですね。
今回、出張と言うこともあってデジカメは持たずにスマホのみ。
手振れなのかピンボケなのか、ちょっとボケボケの写真が多い。
やっぱりデジカメって優秀なんですね。
本当なら、北壁の絶景が見られるはずなんですが、上のほうはやっぱり雲の中ですね。
元谷まで下ってきました。
土石流でも通ったの?と思ったら上から石が崩れてきているのだとか。
大山はどんどん崩れている山なんだそうです。
川沿いの道を下ってきたところに、大神山神社奥宮がありました。
しばらく下ると、こちらが大山寺。
今年開山1300年なんだとか。
由緒あるお寺です。
参道を下ります。
人が増えていっきに賑やかになってきました。
旅館街を抜け、大山町観光案内所でバッジをゲット。
久しぶりの百名山です。
登山終了。
せっかくなので、大山環状道路をドライブしてみることに。
大山がきれいに見えるという桝水高原まで走りました。
う~ん、やっぱり山頂は雲の中ですね。
その代わり、米子の街に光が差してキレイでした。
まあ、良しとしましょう。
出張っグルメの最後は、米子名物牛骨ラーメン。
発祥のお店と言われる満州味でいただきました。
豚骨はあっても牛骨ってあまりないですよね。
ボクも初めて食べます。
お店に入ると、牛独特の匂いが食欲をそそります。
お味は・・・ なんというか上品な味ですね。
くさみが全くない、万人受けするお味です。
最後は鬼太郎に見送られて、米子鬼太郎空港から羽田に帰りました。
う~ん、長い出張だったな。
疲れたけど、仕事ではいろいろ勉強になりました。
いろいろ食べられたし。
天気は残念だったけど、大山もなかなか良いお山でした。
出張&お山、またやろう。
今回のログです。
今週は、3泊4日で西日本に出張。
今までも出張することはあったんだけど、今回はせっかくだから山登りもすることに。
調べると、西日本にもいろいろな山があるんですね。
今回は鳥取県の大山(だいせん)に登ってきました。
出張は大変だけど、遊びをからめると楽しみになりますね。
これからは、できるだけこのパターンで行こう。
10月24日(水)
出張初日は大分。
夜は地元の人たちに連れられて居酒屋に。
出張は、各地の名物を食べるのも楽しみです。
名物「とり天」やら「とり刺し」を麦焼酎で。
「とり刺し」って初めて食べたけどまぢで美味いね。
東京じゃ見かけないけどなんでだろ?
大分に行ったら、「とり天」と「りゅうきゅう」は食べたほうがいいよ、とのアドバイス。
「りゅうきゅう」というのは刺身の漬けみたいなものらしい。
食べそびれたな・・・と思ったらホテルの朝食に。
気が利くねぇ
ごはんに乗せて、漬け丼でいただきました。
うまし!
10月25日(木)
出張2日目は、高速バスで福岡に移動。
天神で名物「もつ鍋」をいただきました。
もつ鍋にはちょっとうるさい人なんですが、笑楽さんのもつ鍋、堪能しましたよ。
生もつの鮮度がちがうのかな、博多で食べるのは最高にうまい!
夜は地元の人たちと海鮮系の居酒屋で会食。
いけすから揚げたばかりのイカの活き造りを頼んだ。
そういえば、博多って呼子に近いもんね。
活き作りは、歯ごたえと甘みがたまりませんね~
ゲソはお約束の天麩羅でいただきました。
魚って普段はあんまり食べないんだけど、玄界灘の味を堪能しました。
博多に来たのにトンコツラーメンを食べてないなぁと思っていたら、これまたホテルの朝めしに
あるじゃないですか。
ホテルのラーメンなんて、あまり期待していなかったけど、ウマかったので2杯食べちゃいました。
10月26日(金)
出張3日目は、新幹線で福山に立ち寄ってから岡山。
前回、岡山に来たときは名物「ホルモン焼きそば」を食べたんですが、今回はこれまた名物の
デミカツ丼を食べてみることに。
デミカツ丼、ソースカツ丼の仲間と思ったけど、どっちかというとカツカレーの仲間でした。
デミグラスソースとトンカツ、意外と合いますね。
夜の居酒屋では、ホルモン焼きそばも出てきたし、地元の野菜と肉の溶岩プレート焼き
も堪能しました。
10月28日(土)
出張最終日は鳥取に特急で移動。
ちゃっちゃと仕事を終わりにして、レンタカーを借りました。
海岸沿いを西進。
因幡の白兎伝説の海岸を通過。
白波が立っていて、風が強い。
本日は鳥取の百名山、大山に登るつもりなんですが、あまり登山日和じゃなさそうですね。
高速(無料区間)を走っていると、前方に大きな山が。
たぶん、これが大山でしょう。
山頂は雲がかかっていますね。
ついてないなぁ
鳥取から2時間弱で、大山の登山口のある南光河原駐車場に到着しました。
ダメもとで、一番近い駐車場に行ってみたら、ちょうど入れ違いで入れました、ラッキー!
ちなみに、大山と書いて、だいせん と読みます。
今回借りたレンタカーは日産ノートeパワー。
コマーシャルでよく見るヤツです。
ハイブリッド?電気自動車?ガソリンで発電して電気で走るんだそうです。
そもそも、キーの差込がない車に乗ったことないのに、オートマとはいえシフトノブは無いし、
エンジンブレーキはよくかかるし、いろいろと戸惑いました。
でも、メーターに表示される燃費を見ていると、20kmを常に越えていました。
やるなぁ
準備をしたら、さあ行きますか。
夏山登山道から登ります。
登山道に入ると、あたり一面紅葉。
ちょうどベストなタイミングだったようです。
コチラの登山道、基本的にはほぼ階段になっています。
階段って歩幅を自由に調整できないし、その度スクワットするみたいで地味に疲れるんですよね。
丹沢のバカ尾根で、膝を痛くしてから階段嫌いなんですよ。
まあ、その分登山道もよく整備されていて歩きやすい。
出張に本格的な登山靴は荷物になるので、今回はメレルのジャングルモックを持って来ました。
この靴、登山靴メーカーが作っているだけあって、ソールもしっかりしていて、ハイキング程度なら
まったく問題ないんですよね。
木々の間からは眺望も。
もしかしたら山頂からも景色が見える?
かと期待しましたが・・・
高度を上げると一っ気に当たり間真っ白に。
下から見えた雲に突入したようです。
雨じゃないけど、水滴が体にまとわりつきます。
ここで防寒着も兼ねてカッパを着用。
きつい登りが終ワッテ木道歩きになりました。
小屋が見えてきましたね。
山頂避難小屋だそうです。
たくさんの人が休憩していました。
こちらの避難小屋、めずらしく食べ物なんかも販売をしているみたいです。
避難小屋のすぐ先に、山頂がありました。
ピークって感じじゃなかったんで、ちょっと拍子抜け。
もちろん辺りは真っ白で何も見えません。
一応、山頂の石碑の前で記念撮影。
いや~風が強くてとても長くいる気になりません。
写真だけ撮って、さっさと退散します。
ピストンでは面白くないので、帰りは行者登山道を下ってみます。
紅葉はこちらのルートのほうがキレイですね。
今回、出張と言うこともあってデジカメは持たずにスマホのみ。
手振れなのかピンボケなのか、ちょっとボケボケの写真が多い。
やっぱりデジカメって優秀なんですね。
本当なら、北壁の絶景が見られるはずなんですが、上のほうはやっぱり雲の中ですね。
元谷まで下ってきました。
土石流でも通ったの?と思ったら上から石が崩れてきているのだとか。
大山はどんどん崩れている山なんだそうです。
川沿いの道を下ってきたところに、大神山神社奥宮がありました。
しばらく下ると、こちらが大山寺。
今年開山1300年なんだとか。
由緒あるお寺です。
参道を下ります。
人が増えていっきに賑やかになってきました。
旅館街を抜け、大山町観光案内所でバッジをゲット。
久しぶりの百名山です。
登山終了。
せっかくなので、大山環状道路をドライブしてみることに。
大山がきれいに見えるという桝水高原まで走りました。
う~ん、やっぱり山頂は雲の中ですね。
その代わり、米子の街に光が差してキレイでした。
まあ、良しとしましょう。
出張っグルメの最後は、米子名物牛骨ラーメン。
発祥のお店と言われる満州味でいただきました。
豚骨はあっても牛骨ってあまりないですよね。
ボクも初めて食べます。
お店に入ると、牛独特の匂いが食欲をそそります。
お味は・・・ なんというか上品な味ですね。
くさみが全くない、万人受けするお味です。
最後は鬼太郎に見送られて、米子鬼太郎空港から羽田に帰りました。
う~ん、長い出張だったな。
疲れたけど、仕事ではいろいろ勉強になりました。
いろいろ食べられたし。
天気は残念だったけど、大山もなかなか良いお山でした。
出張&お山、またやろう。
今回のログです。
Posted by そーしん at 23:58│Comments(2)
│大山
この記事へのコメント
現地のご当地料理って、
やっぱり食材の特徴を知り尽くされて、
調理されているんですかね。
見たこともないメニューだけど、おいしそう。
最終日は、チャチャっと仕事を終わらせて、しっかり遊ぶ。
素晴らしい!
長い出張も、楽しみのある出張仕事になりますね。
そのうち、テント担いで出張になっちゃったり(笑)
やっぱり食材の特徴を知り尽くされて、
調理されているんですかね。
見たこともないメニューだけど、おいしそう。
最終日は、チャチャっと仕事を終わらせて、しっかり遊ぶ。
素晴らしい!
長い出張も、楽しみのある出張仕事になりますね。
そのうち、テント担いで出張になっちゃったり(笑)
Posted by なまずの里 at 2018年11月02日 16:54
なまずの里さん
鶏の刺身なんて、こっちじゃあまり見かけないですよね。
ボクも初めて食べましたが、これは本当に美味でした。
やっぱり人生、ワークライフバランスって大事ですよね。
テント担いで出張!今は便利な宅急便もありますからね。
荷物は現地に送っちゃうなんていいかも。
楽しみが増えました。
鶏の刺身なんて、こっちじゃあまり見かけないですよね。
ボクも初めて食べましたが、これは本当に美味でした。
やっぱり人生、ワークライフバランスって大事ですよね。
テント担いで出張!今は便利な宅急便もありますからね。
荷物は現地に送っちゃうなんていいかも。
楽しみが増えました。
Posted by そーしん at 2018年11月02日 23:46