2015年04月13日
武尊山&谷川岳 おやぢソロ活動 第2章の幕開け
週末は、ファミリーキャンプ卒業後の、おやぢソロ活動第1弾に行ってきました。
そーしんのファミリーキャンプ!第2章の幕開けです。
幕開けにふさわしく、がっつり遊んできましたよ~
今シーズン、初めて雪山に挑戦してすっかりその魅力に取り憑かれたそーしんパパ。
2月に武甲山&雲竜渓谷、3月に初の雪山テン泊・雲取山・・・
4月になって、世間は春だ花見だと浮かれておりますが、まだまだ雪山をやりたいぞ!
そんなわけで、週末はこの時期でも雪が残る武尊山と谷川岳を1泊2日でチャレンジしてきました。
そして、テン場はまさかの林道脇のただの空き地でした(笑)

4月11日(土)
予報では午前中は雨
ということで、出発を遅らせて8時にわが家を出発しました。
今回もご一緒いただいたのは、ご近所にお住まいのふじぶんさん。
毎度ありがとうございます。
予報によると、昼には雨が上がるので雨の山歩きだけは避けられるはず。
関越道を走っていると、予報通り群馬県に入ったあたりで雨が上がりました
このまま天気がもってくれると良いんだけど・・・

11時30分、川場スキー場に到着しました。
登山届けを出してリフト券を購入。
ちなみにコチラのスキー場、登山届けを出さないとリフト券を売ってくれません。
なんか、ちょっと青空も見えてきたしもしかしたら晴れるかも・・・

リフトに乗ってさあ出発です。
リフトは2本乗り継いでいくので、二人で8枚リフト券が必要になります。
6回数券があるので、そちらを使うとちょっとだけお得です。

左下に見えるリフトに乗りかえて、さらに上を目指します。
山のかっこうしてリフトに乗るのって何か違和感ありますね。

リフトの終点に着きました。
なんか、上に来れば来るほど天気が悪いみたい。
すっかりガスっちゃいました
ここでアイゼンを装着。

はい!ついにピッケル買っちゃいました。
まさか、ボクがピッケル使うような山に行くとはな~
去年まで、思いもしませんでしたけど・・・
まあ、本格的にソロ活動を始めるわけですから、それなりのお山にもチャレンジしたいかと。

さあ、ここから登山のスタートです。
それにしてもいきなりの急登、これがけっこうきつかった~

強烈にガスってますね。
もしかしたら景色が良い場所なのかもしれませんが、全く何も見えません。
しかも雪がゆるくなっていて歩きにくい・・・

かなり息があがりましたが、とりあえず剣ヶ峰山2083m登頂。

風がめちゃめちゃ強いです。
なんかもう修行だな、コレ。

登ったと思ったら今度はいきなり急な坂道を下ります。
コースタイムからお手軽なお山かと思っていましたが、ちょっと違うみたいです。
舐めていた自分を反省。

稜線は雪庇が崩れかけていました。
万が一踏んだら谷底まで落っこちちゃいますね。
要注意です。

その後もいっさい景色は見えず。
写真を撮る場所もないのでひたすらもくもくと歩きます。
そして、最後のがっつりとした急登を上り終えると・・・

2158m、武尊山(ほたかやま)の山頂に着きました~
山頂も雪を巻き上げた強風がたたきつけています。

本当はここで、のんびりいつものようにカップラーメンを食べるつもりでしたが、
とてもそんな余裕は無く、立ったままパンをかじってランチ終了。
しかもゆっくり出発だったので、帰りのリフト終了時間がギリギリ。
とっとと山頂を後にしました。

帰りも風が吹き付ける稜線歩き。
しかも景色いっさいなし・・・
苦行は続きます。

距離の割には細かいアップダウンも多くてかなり体力を奪われます。

木にはエビのしっぽがありましたよ。

15時15分、どうにかリフトの営業終了30分前に帰ってくることが出来ました。
思ったより時間がかかったなぁ
いや~本当に疲れた。
登る前は軽くお散歩とか行ってたんですけどね。
武尊山、なかなかハードなお山でした。

帰りもリフトに乗って楽チン楽チン。
それにしても、やっぱり下界は晴れていたんですね。
さっきまでの天気が嘘のよう。

帰りはリフト券売り場に、この登山届提出済証を返して終了です。

おっと忘れるところだった。
お山バッジを買ってミッションコンプリート。

今回は何も見えず、ほぼ修行の武尊山でした(汗)
いつか天気の良い日にリベンジしましょう。
それでは本日の幕営地、スキー場から30分程度のところにある川場谷野営場に向かいます。
トイレしかない野営場ですが、男ふたりだからいいでしょ!
なんていいながら林道の入り口まで来ると・・・
はい!林道はまだまだ雪の下でした(汗)

まずいなぁ
暗くなる前にテント張らないと・・・
とりあえず来た道をもどって、桐の木平キャンプ場の看板があったので行ってみることに。
はい、こちらも道が途中で雪に覆われていました。
しょうがないから適当なところで野営しますか。
ということで林道脇の平らな地面を見つけて設営することに。
目の前には沢も流れていて、水の音が良いBGMです。
むしろキャンプ場・野営場よりロケーションいいかも。

そっこー設営完了。

そしてビール!
いや~お疲れ様でした。

今回、雪山用に買ったもの。
ダイソーのイス。
もちろん108円です。
山ってそのまま石ころとかに座ることも多いんですが、やっぱりイスがあるとだいぶ楽です。
普段のキャンプでは快適とは程遠いこんなイスも、お山ではありがたいんですよね。

ユニフレームの焚き火台とトライポッドで夕食の準備。
薪はふじぶんさんのお仕事の関係でいくらでも手に入るようです。

本日のメニューはわが家特製の餃子鍋。
材料費、2人前でたったの450円(笑)
鶏がらスープだしなんですが、餃子からも味が染み出て結構いけるんですよ。
雪上でのキャンプ、まだまだあったかいお鍋がうまい!

まあ日帰り登山りも楽しいんですが、お酒が飲めないので・・・
やっぱりキャンプ&登山がいいですね。

ふじぶんさんは日本酒、ボクは芋焼酎。
ちょっと飲み過ぎちゃったかな(笑)

焚き火が消える頃、おやすみなさ~い
4月12日(日)
朝5時起床。
今回シュラフは3シーズン用1枚でしたが、シュラフカバーとダウンパンツで
どうにか乗り切りました。
朝は鍋の残りにラーメンをぶち込んでこれまたうまし!
6時30分には撤収完了して幕営地を後にしました。
この林道脇のスペース、静かだしいいねぇ
またまたちゃんとしたキャンプ場に行く気がなくなっちゃうな。

本日は、今回のハイライト!谷川岳に向かいます。
前日とはうってかわって雲ひとつ無い晴天
雪山が見えてきてテンションが上がります。

今回の谷川岳は、カヌーなお仲間Nakaさんと、Nakaさんの先輩魚太郎さんと
ご一緒させていただきました。
Nakaさんはお山の大先輩、谷川岳はホームコースなので安心安心
8時にみなさんと合流して、まずはロープウェイで一気に高度を稼ぎます。
楽できるところは楽させていただきますよ~

10分ほどで、天神平に到着。
いやぁ最高の天気ですね。むしろ暑いくらい。
いきなりハードシェルは脱ぎました。
右に見えるのが山頂ですね。
本日はあそこを目指してピストンです。

Nakaさん先頭にしばらく歩くと、あきらかに踏み跡から外れます。
なんで?
どうやら、夏道を行くようです。
これは知らなかったらぜったいに行けないな。
夏道は無駄に登り返しが無いので楽チンルート、いいですねぇ。

前日とは打って変わって景色もばっちり。
そこらじゅうでシャッター押しまくり。
まさに絶景ですね。

アップダウンも少ない気持ちのよい稜線歩きです。
雪も武尊山よりしまっているのでずいぶん歩きやすい。
何から何まで前日とは大違いです。

あっという間に熊穴沢避難小屋に到着。
ここまでは、ほとんど登りもなくおほぼ散歩です。
小屋は掘り出されて使える状態でした。
まあ、お世話にならないようにしないといけませんね。

小屋を過ぎるとさすがにガッツリとのぼりが始まります。
こんなクラックが出来ていました。
そろそろ雪山シーズンも終わりですね。

振り返ると絶景!
谷川岳、すばらしいお山です。

肩ノ小屋を通過。
バックの山々も雪山・雪山・雪山。

ここまくれば、双耳峰のひとつトマの耳はもうすぐです。

前方に見えるのがトマの耳です。
天気の良いだけあって、登山者がたくさん。

Nakaさんとトマの耳で記念撮影。
前々から一度どこかのお山をご一緒しましょうとは言ってたんですが・・・
絶景の谷川岳でご一緒することができました♪

隣に見えているのがもうひとつの耳、オキの耳です。
さあ、今度はもう一度登り返してオキの耳を目指します。

途中、巨大な雪庇のある稜線歩きです。
雪庇とは雪で出来た庇(ひさし)のことです。庇ですから下に地面はありません。
時期がくれば壊れて落ちることになります。
そろそろ壊れ始めて穴が開いていますね。
慎重に踏み跡をたどります。
万が一間違ってこんな雪庇の上なんか歩いちゃったら、そのまま谷底までまっしぐらです。
お~怖!

トマの耳までの稜線はほぼ巨大な雪庇です。
稜線歩きしている人の右側は、いつか崩れ落ちるんですよ~

枝には氷がついていて、光に反射してクリスタルみたいに輝いています。

Nakaさんが、これ冷たくてうまいよ!って食べたんでボクもいただきま~す。
汗ばむ陽気にクリスタルのアイスキャンディー、うまかった。

稜線の反対側はこんな感じ。
どこまでも何も無い。
比較的手軽な山としてはありえない程の絶景です。

もう少しでオキの耳です。

そしてコチラが谷川岳の最高地点、1977mです。
気持ちいい~

山頂からは、365度の第パノラマ。
疲れもぶっ飛ぶ絶景です。

山頂からも雪庇が。
その先が切れ落ちているのがお分かりでしょうか。
怖くてこれ以上は手が伸ばせませんでした。

お隣で写真を撮っている方、それ以上前は危険ですよ~

山頂奥の岩場の上でザックを下ろして大休憩。
いや~最高の眺め、最高の天気、これがあるから山はやめられないんですよね。

それじゃあカップラーメンでも・・・
ない・・・
シングルバーナーがない・・・
がーん
シングルバーナー忘れた・・・
ふじぶんさん、すみませ~ん、ボクの分のお湯も沸かしてもらえますか。
危ない、危ない、あやうくお昼抜きになるところだった。
ところがまたもや、ない・・・
お箸がない・・・
よく忘れるから、いつもシングルバーナーと一緒に入れてたんだよな・・・
もしかして、ブログネタのためにわざと忘れてんじゃないのって言われそうですが・・・
まぢです(汗)
そしていつものように、その辺の枝で代用です(汗)

大休憩している場所からオキの耳の眺め。
いろんな人が思い思いに休んでいます。

よく見ると・・・
そこで休んでいる人たち、一応そこも雪庇のはじっこですよ。
いつか崩れますからね~

絶景のランチを楽しんだ後は、同じ道を戻ります。
トマの耳の絶景。

そして稜線歩き。
ここも運が悪ければ谷底までまっさかさまの雪の上。
良い子は笹薮の向こうを歩きましょう。

後は、雪山を下るだけ。
ほいほいとご機嫌で下っていると、膝の痛みが再発
ここのところ全くでなかったので、完治したと思っていたんですが・・・
お山2連発で再発したようです。

こうなれば、尻セードだ!
尻セード・・・たいそうな名前ですが、ただお尻でソリみたいに滑るだけです。

ぴゅーっと気持ちよく滑りました。
でも、防水パンツじゃなかったんでパンツまで濡れちゃいましたが(笑)

下り坂をすぎれば膝も調子が良くなり、気持ちのよい稜線歩き。

またまた踏み跡の少ない巻き道で戻ります。
この道、道といっても靴ひとつ分の幅しかないので慎重に歩きます。
ここも一歩間違えれば谷底まで行っちゃいそうです。

ロープウェイの乗り場が小さく見えてきました。
こちらでゴールです。

ベテランのお二人は、なんとスキー持参。
これからロープウェイの分をスキーで下るんだそうです。
気持ち良さそう♪
ということで、お二人とはこちらでお別れ。
お世話になりました~
また、どこかのお山行きましょうね。

われわれは、文明の利器でピューっと帰ります。

そいて、お約束の山バッジをゲット。

帰りは道の駅でフキノトウを買って帰りました。
今年はまだ食べてなかったんですよね。
なんとなく、これを食べないと春が来た感じがしません。

というわけで、1泊2日で百名山を2山というハードな週末が終わりました。
ちょっとハードすぎたかな
まあ、第2章の幕開けを飾るにはふさわしい週末だったかと・・・
これにて今シーズンの雪山遊びはこれにて終了です。
さあ!そろそろ川遊びが恋しい季節ですね。
第2章の川バージョンは、来週か再来週かな?
そーしんのファミリーキャンプ!第2章の幕開けです。
幕開けにふさわしく、がっつり遊んできましたよ~
今シーズン、初めて雪山に挑戦してすっかりその魅力に取り憑かれたそーしんパパ。
2月に武甲山&雲竜渓谷、3月に初の雪山テン泊・雲取山・・・
4月になって、世間は春だ花見だと浮かれておりますが、まだまだ雪山をやりたいぞ!
そんなわけで、週末はこの時期でも雪が残る武尊山と谷川岳を1泊2日でチャレンジしてきました。
そして、テン場はまさかの林道脇のただの空き地でした(笑)
4月11日(土)
予報では午前中は雨

ということで、出発を遅らせて8時にわが家を出発しました。
今回もご一緒いただいたのは、ご近所にお住まいのふじぶんさん。
毎度ありがとうございます。
予報によると、昼には雨が上がるので雨の山歩きだけは避けられるはず。
関越道を走っていると、予報通り群馬県に入ったあたりで雨が上がりました

このまま天気がもってくれると良いんだけど・・・
11時30分、川場スキー場に到着しました。
登山届けを出してリフト券を購入。
ちなみにコチラのスキー場、登山届けを出さないとリフト券を売ってくれません。
なんか、ちょっと青空も見えてきたしもしかしたら晴れるかも・・・
リフトに乗ってさあ出発です。
リフトは2本乗り継いでいくので、二人で8枚リフト券が必要になります。
6回数券があるので、そちらを使うとちょっとだけお得です。
左下に見えるリフトに乗りかえて、さらに上を目指します。
山のかっこうしてリフトに乗るのって何か違和感ありますね。
リフトの終点に着きました。
なんか、上に来れば来るほど天気が悪いみたい。
すっかりガスっちゃいました

ここでアイゼンを装着。
はい!ついにピッケル買っちゃいました。
まさか、ボクがピッケル使うような山に行くとはな~
去年まで、思いもしませんでしたけど・・・
まあ、本格的にソロ活動を始めるわけですから、それなりのお山にもチャレンジしたいかと。
さあ、ここから登山のスタートです。
それにしてもいきなりの急登、これがけっこうきつかった~
強烈にガスってますね。
もしかしたら景色が良い場所なのかもしれませんが、全く何も見えません。
しかも雪がゆるくなっていて歩きにくい・・・
かなり息があがりましたが、とりあえず剣ヶ峰山2083m登頂。
風がめちゃめちゃ強いです。
なんかもう修行だな、コレ。
登ったと思ったら今度はいきなり急な坂道を下ります。
コースタイムからお手軽なお山かと思っていましたが、ちょっと違うみたいです。
舐めていた自分を反省。
稜線は雪庇が崩れかけていました。
万が一踏んだら谷底まで落っこちちゃいますね。
要注意です。
その後もいっさい景色は見えず。
写真を撮る場所もないのでひたすらもくもくと歩きます。
そして、最後のがっつりとした急登を上り終えると・・・
2158m、武尊山(ほたかやま)の山頂に着きました~
山頂も雪を巻き上げた強風がたたきつけています。
本当はここで、のんびりいつものようにカップラーメンを食べるつもりでしたが、
とてもそんな余裕は無く、立ったままパンをかじってランチ終了。
しかもゆっくり出発だったので、帰りのリフト終了時間がギリギリ。
とっとと山頂を後にしました。
帰りも風が吹き付ける稜線歩き。
しかも景色いっさいなし・・・
苦行は続きます。
距離の割には細かいアップダウンも多くてかなり体力を奪われます。
木にはエビのしっぽがありましたよ。
15時15分、どうにかリフトの営業終了30分前に帰ってくることが出来ました。
思ったより時間がかかったなぁ
いや~本当に疲れた。
登る前は軽くお散歩とか行ってたんですけどね。
武尊山、なかなかハードなお山でした。
帰りもリフトに乗って楽チン楽チン。
それにしても、やっぱり下界は晴れていたんですね。
さっきまでの天気が嘘のよう。
帰りはリフト券売り場に、この登山届提出済証を返して終了です。
おっと忘れるところだった。
お山バッジを買ってミッションコンプリート。
今回は何も見えず、ほぼ修行の武尊山でした(汗)
いつか天気の良い日にリベンジしましょう。
それでは本日の幕営地、スキー場から30分程度のところにある川場谷野営場に向かいます。
トイレしかない野営場ですが、男ふたりだからいいでしょ!
なんていいながら林道の入り口まで来ると・・・
はい!林道はまだまだ雪の下でした(汗)
まずいなぁ
暗くなる前にテント張らないと・・・
とりあえず来た道をもどって、桐の木平キャンプ場の看板があったので行ってみることに。
はい、こちらも道が途中で雪に覆われていました。
しょうがないから適当なところで野営しますか。
ということで林道脇の平らな地面を見つけて設営することに。
目の前には沢も流れていて、水の音が良いBGMです。
むしろキャンプ場・野営場よりロケーションいいかも。
そっこー設営完了。
そしてビール!
いや~お疲れ様でした。
今回、雪山用に買ったもの。
ダイソーのイス。
もちろん108円です。
山ってそのまま石ころとかに座ることも多いんですが、やっぱりイスがあるとだいぶ楽です。
普段のキャンプでは快適とは程遠いこんなイスも、お山ではありがたいんですよね。
ユニフレームの焚き火台とトライポッドで夕食の準備。
薪はふじぶんさんのお仕事の関係でいくらでも手に入るようです。
本日のメニューはわが家特製の餃子鍋。
材料費、2人前でたったの450円(笑)
鶏がらスープだしなんですが、餃子からも味が染み出て結構いけるんですよ。
雪上でのキャンプ、まだまだあったかいお鍋がうまい!
まあ日帰り登山りも楽しいんですが、お酒が飲めないので・・・
やっぱりキャンプ&登山がいいですね。
ふじぶんさんは日本酒、ボクは芋焼酎。
ちょっと飲み過ぎちゃったかな(笑)
焚き火が消える頃、おやすみなさ~い

4月12日(日)
朝5時起床。
今回シュラフは3シーズン用1枚でしたが、シュラフカバーとダウンパンツで
どうにか乗り切りました。
朝は鍋の残りにラーメンをぶち込んでこれまたうまし!
6時30分には撤収完了して幕営地を後にしました。
この林道脇のスペース、静かだしいいねぇ
またまたちゃんとしたキャンプ場に行く気がなくなっちゃうな。
本日は、今回のハイライト!谷川岳に向かいます。
前日とはうってかわって雲ひとつ無い晴天

雪山が見えてきてテンションが上がります。
今回の谷川岳は、カヌーなお仲間Nakaさんと、Nakaさんの先輩魚太郎さんと
ご一緒させていただきました。
Nakaさんはお山の大先輩、谷川岳はホームコースなので安心安心

8時にみなさんと合流して、まずはロープウェイで一気に高度を稼ぎます。
楽できるところは楽させていただきますよ~
10分ほどで、天神平に到着。
いやぁ最高の天気ですね。むしろ暑いくらい。
いきなりハードシェルは脱ぎました。
右に見えるのが山頂ですね。
本日はあそこを目指してピストンです。
Nakaさん先頭にしばらく歩くと、あきらかに踏み跡から外れます。
なんで?
どうやら、夏道を行くようです。
これは知らなかったらぜったいに行けないな。
夏道は無駄に登り返しが無いので楽チンルート、いいですねぇ。
前日とは打って変わって景色もばっちり。
そこらじゅうでシャッター押しまくり。
まさに絶景ですね。
アップダウンも少ない気持ちのよい稜線歩きです。
雪も武尊山よりしまっているのでずいぶん歩きやすい。
何から何まで前日とは大違いです。
あっという間に熊穴沢避難小屋に到着。
ここまでは、ほとんど登りもなくおほぼ散歩です。
小屋は掘り出されて使える状態でした。
まあ、お世話にならないようにしないといけませんね。
小屋を過ぎるとさすがにガッツリとのぼりが始まります。
こんなクラックが出来ていました。
そろそろ雪山シーズンも終わりですね。
振り返ると絶景!
谷川岳、すばらしいお山です。
肩ノ小屋を通過。
バックの山々も雪山・雪山・雪山。
ここまくれば、双耳峰のひとつトマの耳はもうすぐです。
前方に見えるのがトマの耳です。
天気の良いだけあって、登山者がたくさん。
Nakaさんとトマの耳で記念撮影。
前々から一度どこかのお山をご一緒しましょうとは言ってたんですが・・・
絶景の谷川岳でご一緒することができました♪
隣に見えているのがもうひとつの耳、オキの耳です。
さあ、今度はもう一度登り返してオキの耳を目指します。
途中、巨大な雪庇のある稜線歩きです。
雪庇とは雪で出来た庇(ひさし)のことです。庇ですから下に地面はありません。
時期がくれば壊れて落ちることになります。
そろそろ壊れ始めて穴が開いていますね。
慎重に踏み跡をたどります。
万が一間違ってこんな雪庇の上なんか歩いちゃったら、そのまま谷底までまっしぐらです。
お~怖!
トマの耳までの稜線はほぼ巨大な雪庇です。
稜線歩きしている人の右側は、いつか崩れ落ちるんですよ~
枝には氷がついていて、光に反射してクリスタルみたいに輝いています。
Nakaさんが、これ冷たくてうまいよ!って食べたんでボクもいただきま~す。
汗ばむ陽気にクリスタルのアイスキャンディー、うまかった。
稜線の反対側はこんな感じ。
どこまでも何も無い。
比較的手軽な山としてはありえない程の絶景です。
もう少しでオキの耳です。
そしてコチラが谷川岳の最高地点、1977mです。
気持ちいい~
山頂からは、365度の第パノラマ。
疲れもぶっ飛ぶ絶景です。
山頂からも雪庇が。
その先が切れ落ちているのがお分かりでしょうか。
怖くてこれ以上は手が伸ばせませんでした。
お隣で写真を撮っている方、それ以上前は危険ですよ~
山頂奥の岩場の上でザックを下ろして大休憩。
いや~最高の眺め、最高の天気、これがあるから山はやめられないんですよね。
それじゃあカップラーメンでも・・・
ない・・・
シングルバーナーがない・・・
がーん

シングルバーナー忘れた・・・
ふじぶんさん、すみませ~ん、ボクの分のお湯も沸かしてもらえますか。
危ない、危ない、あやうくお昼抜きになるところだった。
ところがまたもや、ない・・・
お箸がない・・・
よく忘れるから、いつもシングルバーナーと一緒に入れてたんだよな・・・
もしかして、ブログネタのためにわざと忘れてんじゃないのって言われそうですが・・・
まぢです(汗)
そしていつものように、その辺の枝で代用です(汗)
大休憩している場所からオキの耳の眺め。
いろんな人が思い思いに休んでいます。
よく見ると・・・
そこで休んでいる人たち、一応そこも雪庇のはじっこですよ。
いつか崩れますからね~
絶景のランチを楽しんだ後は、同じ道を戻ります。
トマの耳の絶景。
そして稜線歩き。
ここも運が悪ければ谷底までまっさかさまの雪の上。
良い子は笹薮の向こうを歩きましょう。
後は、雪山を下るだけ。
ほいほいとご機嫌で下っていると、膝の痛みが再発

ここのところ全くでなかったので、完治したと思っていたんですが・・・
お山2連発で再発したようです。
こうなれば、尻セードだ!
尻セード・・・たいそうな名前ですが、ただお尻でソリみたいに滑るだけです。
ぴゅーっと気持ちよく滑りました。
でも、防水パンツじゃなかったんでパンツまで濡れちゃいましたが(笑)
下り坂をすぎれば膝も調子が良くなり、気持ちのよい稜線歩き。
またまた踏み跡の少ない巻き道で戻ります。
この道、道といっても靴ひとつ分の幅しかないので慎重に歩きます。
ここも一歩間違えれば谷底まで行っちゃいそうです。
ロープウェイの乗り場が小さく見えてきました。
こちらでゴールです。
ベテランのお二人は、なんとスキー持参。
これからロープウェイの分をスキーで下るんだそうです。
気持ち良さそう♪
ということで、お二人とはこちらでお別れ。
お世話になりました~
また、どこかのお山行きましょうね。
われわれは、文明の利器でピューっと帰ります。
そいて、お約束の山バッジをゲット。
帰りは道の駅でフキノトウを買って帰りました。
今年はまだ食べてなかったんですよね。
なんとなく、これを食べないと春が来た感じがしません。
というわけで、1泊2日で百名山を2山というハードな週末が終わりました。
ちょっとハードすぎたかな

まあ、第2章の幕開けを飾るにはふさわしい週末だったかと・・・
これにて今シーズンの雪山遊びはこれにて終了です。
さあ!そろそろ川遊びが恋しい季節ですね。
第2章の川バージョンは、来週か再来週かな?
この記事へのコメント
第二章幕開けからめっちゃハードですね!!
しかも 命がけッ!! これは驚きました!!
でも しょっぱなからこれでは 次のハードルはさらにあがってきますねw
最終的にはエベレストですかなw
しかも 命がけッ!! これは驚きました!!
でも しょっぱなからこれでは 次のハードルはさらにあがってきますねw
最終的にはエベレストですかなw
Posted by まこまこ
at 2015年04月14日 11:42

第2章の幕開け。
もうそーしんさんを止める事は出来ませんね。
いきなりの歩く先が見えない雪山アタック。
自分ががこんな状況だったら、やめると思うけど、さすがですね。
2日目は天気が良くて気持ち良さそう。
でも、結構危険と隣り合わせですね。
特に雪庇というは一見分かり辛そうで怖い。
一歩間違えばっていうポイントがたくさんあって
雪山はやっぱり気を抜くとヤバそうですね。
これからのそーしんさん、どこまでやりたい放題やるのか、第2章も楽しみ(笑)
ただ、危険系のやりすぎには気をつけてくださいね。
もうそーしんさんを止める事は出来ませんね。
いきなりの歩く先が見えない雪山アタック。
自分ががこんな状況だったら、やめると思うけど、さすがですね。
2日目は天気が良くて気持ち良さそう。
でも、結構危険と隣り合わせですね。
特に雪庇というは一見分かり辛そうで怖い。
一歩間違えばっていうポイントがたくさんあって
雪山はやっぱり気を抜くとヤバそうですね。
これからのそーしんさん、どこまでやりたい放題やるのか、第2章も楽しみ(笑)
ただ、危険系のやりすぎには気をつけてくださいね。
Posted by なまずの里
at 2015年04月14日 12:21

こんにちは。
いきなり、ハードな連チャンですねー。
こうやって、標高50m程度のところでも天上界か見れるって、いい時代ですね。でも、呼吸器も運動器もぼろぼろでは無理して皆差の迷惑になるだけですからねー。
ネパール遠征とアラスカ川下りはあとどのぐらいですか?(笑)
いきなり、ハードな連チャンですねー。
こうやって、標高50m程度のところでも天上界か見れるって、いい時代ですね。でも、呼吸器も運動器もぼろぼろでは無理して皆差の迷惑になるだけですからねー。
ネパール遠征とアラスカ川下りはあとどのぐらいですか?(笑)
Posted by けん爺
at 2015年04月14日 12:25

一発目からすごい!!
川バージョンも負けてはいられないですね
川旅しちゃいますか~
川バージョンも負けてはいられないですね
川旅しちゃいますか~
Posted by ゆらどん at 2015年04月14日 12:38
改めましてお邪魔様でした。
お二人のワイルドさにはホント脱帽です。
自分はキャンプの経験があまりないので、キャンプとか焚火とか教えてください。
また行きましょう♪
お二人のワイルドさにはホント脱帽です。
自分はキャンプの経験があまりないので、キャンプとか焚火とか教えてください。
また行きましょう♪
Posted by Naka at 2015年04月14日 15:49
慣れた方が先導してくれないと恐ろしいですね!
まさか一発目から、こんな本格的な内容だとは。
しかも連チャン!
いよいよ、そーしんのファミリーキャンプも改名ですかね。
タイトルにひかれて覘きに来たら、内容とのギャップにビックリしますよ(笑)
まさか一発目から、こんな本格的な内容だとは。
しかも連チャン!
いよいよ、そーしんのファミリーキャンプも改名ですかね。
タイトルにひかれて覘きに来たら、内容とのギャップにビックリしますよ(笑)
Posted by オタマ at 2015年04月14日 19:06
今晩は! 本当にお疲れ様でした。
ご一緒させ もらったので 内容は分かっているのですが 改めて 読ませてもらいましたが 最高な二日間でした!
決して ソロでは出来ない林道脇での 焚き火キャンプ などなど そうしんさんのワイルだぁーへの変貌ぶり流石です…(笑)!!
お山編…ワイルドプランまた 楽しみにしてます(笑)!!
ご一緒させ もらったので 内容は分かっているのですが 改めて 読ませてもらいましたが 最高な二日間でした!
決して ソロでは出来ない林道脇での 焚き火キャンプ などなど そうしんさんのワイルだぁーへの変貌ぶり流石です…(笑)!!
お山編…ワイルドプランまた 楽しみにしてます(笑)!!
Posted by ふじぶん at 2015年04月14日 20:32
まこまこさん
大人だけの遊びですからね~
今まで出来なかった分、ちょっとハードに行きますよ。
ちょっとだけですけど(笑)
さすがにエベレストは・・・
といいつつ、去年の今頃はお山を始めるつもりもなかったんですよね。
ましてや雪山なんて。
何が起こるかわかりませんね。
大人だけの遊びですからね~
今まで出来なかった分、ちょっとハードに行きますよ。
ちょっとだけですけど(笑)
さすがにエベレストは・・・
といいつつ、去年の今頃はお山を始めるつもりもなかったんですよね。
ましてや雪山なんて。
何が起こるかわかりませんね。
Posted by そーしん
at 2015年04月14日 22:33

なまずの里さん
こうなったら糸の切れた凧ですからね。
行くところまで行かないと止まりませんよ(笑)
こういった遊びは危険と隣り合わせですね。
雪庇は上から見てもわかりませんから。
人の踏み跡をたどるくらいでしょうか。
それだって、前の人が間違っていない保証はありませんからね。
まあ、根が臆病なので、それほどすごいところには行きませんよ。
こうなったら糸の切れた凧ですからね。
行くところまで行かないと止まりませんよ(笑)
こういった遊びは危険と隣り合わせですね。
雪庇は上から見てもわかりませんから。
人の踏み跡をたどるくらいでしょうか。
それだって、前の人が間違っていない保証はありませんからね。
まあ、根が臆病なので、それほどすごいところには行きませんよ。
Posted by そーしん
at 2015年04月14日 22:35

けん爺さん
ロープウェイで絶景の見られるところもたくさんありますからね。
山の絶景、心が洗われますよ!
ネパール&アラスカ、まぢで憧れなんですよ~
サラリーマンの間は絶対ムリだろうなぁ
ロープウェイで絶景の見られるところもたくさんありますからね。
山の絶景、心が洗われますよ!
ネパール&アラスカ、まぢで憧れなんですよ~
サラリーマンの間は絶対ムリだろうなぁ
Posted by そーしん
at 2015年04月14日 22:37

ゆらどんさん
川バージョンお待ちしていますよ~
いつでもOKです。
鮎の前にやりますか!
川バージョンお待ちしていますよ~
いつでもOKです。
鮎の前にやりますか!
Posted by そーしん
at 2015年04月14日 22:38

Nakaさん
楽しかったですね♪
いろいろお世話になりました。
山に登った後、お酒飲みたいですよね。
そうなるとキャンプが一番!
あっ 川&キャンプもどうですか。
楽しかったですね♪
いろいろお世話になりました。
山に登った後、お酒飲みたいですよね。
そうなるとキャンプが一番!
あっ 川&キャンプもどうですか。
Posted by そーしん
at 2015年04月14日 22:43

オタマさん
まあ、最初からがっつりと思っていたんですが、武尊山のハードさは
想定外でした。
確かにファミリーキャンプブログのつもりで見に来た人はビックリでしょうね。
タイトルどうしようかな・・・
このブログって検索キーワードで見ると、過去のファミキャン記事を見に
来る方が圧倒的に多いんですよね。
そんなわけで、しばらくはこのままにしておこうかな。
まあ、最初からがっつりと思っていたんですが、武尊山のハードさは
想定外でした。
確かにファミリーキャンプブログのつもりで見に来た人はビックリでしょうね。
タイトルどうしようかな・・・
このブログって検索キーワードで見ると、過去のファミキャン記事を見に
来る方が圧倒的に多いんですよね。
そんなわけで、しばらくはこのままにしておこうかな。
Posted by そーしん
at 2015年04月14日 22:49

ふじぶんさん
思ったより、ずいぶんハードになっちゃいましたね。
次回はもうちょっとソフトな路線で行きましょう。
ちょっとだけですが(笑)
思ったより、ずいぶんハードになっちゃいましたね。
次回はもうちょっとソフトな路線で行きましょう。
ちょっとだけですが(笑)
Posted by そーしん
at 2015年04月14日 22:52

待ってました!
そーしんさんの第2章始まりましたね。
しかも結構早く・・・( *´艸`)
この山、ほたかやまって言ううんですね?
勝手に全く違う読み方してました(汗)
にしても、このお天気でのアタック・・・
昨年の八方尾根を思い出します。
私は悪天候に耐えられず、旦那一人で山頂まで行きましたが・・・
ほんと、修行そのものでした・・・(>_<)
そして谷川岳・・・
素晴らしい絶景ですね!
チビと旦那がとった夏の写真も感激しましたが、雪山は何というか・・・
神を感じますね(T_T)
私も何とか谷川岳は自力で登ってみたいと思います!
そーしんさんの第2章始まりましたね。
しかも結構早く・・・( *´艸`)
この山、ほたかやまって言ううんですね?
勝手に全く違う読み方してました(汗)
にしても、このお天気でのアタック・・・
昨年の八方尾根を思い出します。
私は悪天候に耐えられず、旦那一人で山頂まで行きましたが・・・
ほんと、修行そのものでした・・・(>_<)
そして谷川岳・・・
素晴らしい絶景ですね!
チビと旦那がとった夏の写真も感激しましたが、雪山は何というか・・・
神を感じますね(T_T)
私も何とか谷川岳は自力で登ってみたいと思います!
Posted by パープルレイン(パーポー)
at 2015年04月14日 22:54

ファミリーというタガが外れるとこうなるんですね(笑)
林道脇キャンプ流石です。
雪庇という言葉今回初めて知りました。
知らなければ普通に歩くかも(汗)おっかないですねぇ。
川の方でお待ちしてます。
5月の久慈川or那珂川いかがですか?
林道脇キャンプ流石です。
雪庇という言葉今回初めて知りました。
知らなければ普通に歩くかも(汗)おっかないですねぇ。
川の方でお待ちしてます。
5月の久慈川or那珂川いかがですか?
Posted by masa at 2015年04月15日 07:50
パーポーさん
ついに第2章、始まっちゃいました。
ほたかやま、確かに普通読めないですよね。
名前だけは別の穂高と間違えやすいし・・・
コースタイムからお手軽山と判断したんですが、
なかなか手強い山でした(汗)
谷川岳、すばらしい山ですね。
ご一緒していただいたNakaさんは何度も登っているそうです。
それだけすばらしい山なんですよね。
私も、夏山でまた行きたいと思いました。
ついに第2章、始まっちゃいました。
ほたかやま、確かに普通読めないですよね。
名前だけは別の穂高と間違えやすいし・・・
コースタイムからお手軽山と判断したんですが、
なかなか手強い山でした(汗)
谷川岳、すばらしい山ですね。
ご一緒していただいたNakaさんは何度も登っているそうです。
それだけすばらしい山なんですよね。
私も、夏山でまた行きたいと思いました。
Posted by そーしん
at 2015年04月15日 08:46

masaさん
masaさんも、いずれタガが外れる日がきますよ~
林道脇・・・川の中洲ができればたいていのところはパラダイスです(笑)
雪庇は確かにヤバイですね。
雪が降った翌日の朝一とかは、踏み跡もないですからね。
ボクのような素人は、人が多い山で朝一は避ける・・・
しかないでしょうね。
5月いいですね!
久慈川でも那珂川でも。
もしかしてOC1?
masaさんも、いずれタガが外れる日がきますよ~
林道脇・・・川の中洲ができればたいていのところはパラダイスです(笑)
雪庇は確かにヤバイですね。
雪が降った翌日の朝一とかは、踏み跡もないですからね。
ボクのような素人は、人が多い山で朝一は避ける・・・
しかないでしょうね。
5月いいですね!
久慈川でも那珂川でも。
もしかしてOC1?
Posted by そーしん
at 2015年04月15日 08:52

いきなりな第二章ですね。
ピッケルが。。。漫画の岳の世界になってきましたね。
一緒に行ってくれる方がいて、どんどんチャレンジして
しまいますね。
私の夢は、なんでもやっちゃうスーパーばあさんですが
そーしんさんは、スーパーじいさんになれそうですね。
今週末は、かわいく潮干狩りに行ってきます。
パパは、船に乗って潮干狩りに行きたいと言っていましたが
もう満員で乗れないそうです。
ピッケルが。。。漫画の岳の世界になってきましたね。
一緒に行ってくれる方がいて、どんどんチャレンジして
しまいますね。
私の夢は、なんでもやっちゃうスーパーばあさんですが
そーしんさんは、スーパーじいさんになれそうですね。
今週末は、かわいく潮干狩りに行ってきます。
パパは、船に乗って潮干狩りに行きたいと言っていましたが
もう満員で乗れないそうです。
Posted by まさあき at 2015年04月15日 10:14
nakaさんにブログを教えてもらいお邪魔します。
先日は、同行させて頂きありがとうございました。
残雪の谷川岳は最高でした♪
また、機会がありましたらよろしくお願い致します。
先日は、同行させて頂きありがとうございました。
残雪の谷川岳は最高でした♪
また、機会がありましたらよろしくお願い致します。
Posted by 魚太郎 at 2015年04月15日 17:14
まさあきさん
まさか自分がピッケルを使うとは、1年前には夢にも思いませんでした。
やってみて、雪山の楽しさを知っちゃいましたね~
まさあきさんの夢、なんでもやっちゃうスーパーばあさん なんですね(笑)
ボクは何でもやってみたい、ただの好奇心じいさんかな。
やりたいことは、他にもたくさんあるんですよね。
できもしないんですけどね。
週末は潮干狩りですか!
お金を払わない、ワイルドな潮干狩りもいいですよ。
貝が獲れる保証はありませんけど。
まさか自分がピッケルを使うとは、1年前には夢にも思いませんでした。
やってみて、雪山の楽しさを知っちゃいましたね~
まさあきさんの夢、なんでもやっちゃうスーパーばあさん なんですね(笑)
ボクは何でもやってみたい、ただの好奇心じいさんかな。
やりたいことは、他にもたくさんあるんですよね。
できもしないんですけどね。
週末は潮干狩りですか!
お金を払わない、ワイルドな潮干狩りもいいですよ。
貝が獲れる保証はありませんけど。
Posted by そーしん
at 2015年04月15日 22:34

魚太郎さん
先日は大変お世話になりました。
スキー持参にはびっくりでした。
さすがですね。
ロープウェイの上からずっと探したんですけど見つかりませんでした。
谷川岳、初めてでしたがすばらしい山ですね。
夏や秋も楽しみです。
ぜひまたよろしくお願いします。
先日は大変お世話になりました。
スキー持参にはびっくりでした。
さすがですね。
ロープウェイの上からずっと探したんですけど見つかりませんでした。
谷川岳、初めてでしたがすばらしい山ですね。
夏や秋も楽しみです。
ぜひまたよろしくお願いします。
Posted by そーしん
at 2015年04月15日 22:38
