2012年09月02日
那須高原で、ハイキング、山登り、川遊びキャンプ! (後編 休暇村那須キャンプ場)
8月24日(金)~8月26日(日)
夏休み最後の週末、那須高原にある休暇村那須キャンプ場に行ってきました。
ハイキングに登山に川遊び、那須の大自然を満喫しました
前編の様子はコチラ
8月25日(土)
この日も朝から快晴です。
いつもなら、火を起こして朝食の準備・・・ですが、今回は手ぶらでキャンプパックなので、
車で5分ほどのところにある休暇村那須本館に朝食を食べに行きました。
途中、茶臼岳が見えるポイントでパチリ。本日は、中央に見える茶臼岳登山に挑戦です。

休暇村那須本館は、那須岳を一望できる絶好のロケーションにあります。

朝食は、「焼きたてパンのバイキング」。
キャンプの朝とは思えぬ豪華版。
那須だけあって、牛乳めちゃうまでした。
そしてしんちゃんは、ひたすらパイナップルを食べました

そんなにパイナップル好きだったとは・・・
朝食後、車で約5分で那須岳ロープウェイ駐車場に。
まだ8時過ぎにもかかわらず、すでにたくさんの登山客でに賑わっていました。
茶臼岳を前に、テンションが上がらないそーしん

8時58分発にロープウェイで、山麓駅から山頂駅に向かいました。
ロープウェイはかなりの高度があり、高所恐怖症のそーしんパパはビビリまくり。

山頂駅に着き、早速登山開始です。
足元は砂利ですが、ズルズル滑って歩きにくいんです。
意外と傾斜もあって、登り始めて早々休憩しました。

途中からは岩だらけのガレ場?に。
この岩に比べたら、砂利の方が良かった。

後ろを振り返ると、絶景が!
疲れが吹き飛びますね~

パノラマにするとこんな感じです。
山登りでしか味わえない景色ですね。

大きな石がありました。
今にも転がり落ちてきそうでコワ!
このあたりで3回目の休憩。
意外にもそーしん、けっこうバテバテです。

トカゲを発見したそーくん、突如元気になって追いかけましたが・・・つかまえたのはシッポだけ。
このシッポ止まって見えますが、実はピョンピョン動いています。

隣に見えるのが朝日岳かな?

やっと頂上が見えてきました。
写真の中央やや右寄りが山頂ですが、標識を山頂と勘違いしたそーしんはテンション

気を取り直して。
鳥居をくぐると、もうすぐそこ。

やっと標高1915Mの山頂にたどり着きました

そーしん家、日本百名山の山頂はこれで2つめです。といっても一つ目は筑波山ですが・・・
山頂は、なぜかトンボだらけ。これだけたくさんのトンボを見るのも初めて
というくらいたくさんトンボが飛んでいました。
手を伸ばして、トンボがとまらないかと試しているそーくん。

下りは噴火口を一周して帰ることに。
下を見ると蒸気が吹き出していました。茶臼岳は活火山なんですね。
それにしても、ここから落ちたら確実に死ぬな。

下のほうに小さく峰の茶屋が見えました。
ロープウェイを使わずに下から登ってくる人は、こちら方面から登って来るんですね。

噴火口の反対側まで来ました。
下に見えるのが噴火口です。

そして、そーしんはケルン作り。

後は来た道を下り。

下りも絶景。

やっとロープウェイの山頂駅が見えてきました。

山頂駅で登山バッジをゲットして今回のミッションは終了。

帰りのロープウェイから見上げると、山頂に雲がかかっていました。
山の天気は変わりやすいですね。
今回は、ゆっくり休憩しながらの往復で約2時間コースでした。
「なんちゃって」なわが家にはちょうど良い山登り。
ウィンドブレーカーや長袖長ズボン等も結局使いませんでしたが、山の天気は変わりやすいので、
念には念を入れた装備があったほうが良いと思います。
靴も普通の運動靴で登りましたが、できればトレッキング用の物のほうがいいでしょうね。
帰りの駐車場は渋滞が起きていました。
やっぱり夏休みは早めの行動が吉ですね。
サイトにもどって、しばしのんびり。
そーしんは、早速ラジコン遊び。

パパはハンモックでのんびりと。サイト内にはこんな花(高山植物?)がいたるところで咲いていました。

昼食は、流水麺のうどんに坦々ゴマ鍋の素を入れた坦々うどん。
そーしんは辛すぎ!とかいってあまり食べませんでした。
次はなにか考えないと・・・

食後は那須疎水公園に川遊びに行きました。
那須疎水公園は、那珂川をせき止めて作った公園です。
公園と言っても駐車場とトイレがあるだけですが、下流がせき止められているので
子供たちを安心して遊ばせることができます。
いつものソロテントをシェルター代わりに張りました。
下流ではカヤックでダウンリバーも楽しめる那珂川ですが、このあたりの川幅は
まだまだ狭いですね。

水は冷たいけどキレイです。
今回は荷物になるのでPFDとシュノーケルは置いてきましたが、やっぱり持って来ればよかった。
スイミング用のゴーグルで魚を探すそーしん。
アユ?イワナ?が泳いでいました。

いつもながらパパに水をかけるときは、やけにうれしそうなそーくん。
魚は早すぎてとても捕まえられず・・・

適度な深さがあって泳ぐ事もできます。

ちょっとした飛び込みも。 ヤスは活躍しませんでした。

夏はやっぱり川遊びが最高!
山歩きで疲れた体をリフレッシュしました。

サイトに一旦戻ってマッタリとした後は、休暇村那須本館へ。
まずは温泉につかってすっきりと。
またまたそーくん鏡の前で念入りに顔を洗っていました。
好きな女の子でもできたかな?
そしてお待ちかねの夕食バイキング。
パパはおつまみメニュー中心で、白ワインをいただきました。

そーしんは、ズワイガニ、唐揚げにエビフライ、バイキング満喫です。
意外なことに、しんちゃんモズク好き。
何度もおかわりしてました。

しかし何といっても子供たちがすきなのは、チョコレートファウンテン&綿アメ。
綿アメのバイキングは初めて見ました。
そーくん、5回は食ってたな。
そーしんパパも、しこたまワインを飲んだ後、バニラアイスにチョコレートトッピングで3回も
おかわりしちゃいました

満腹になってサイトに戻った後は、トランプをして・・・

みんな爆睡。
一日長かったな~
8月26日(日)
朝からいい天気です。
ママとしんちゃんは、朝からハンモックに揺られてお話していました。

朝食を食べに、休暇村那須本館へ。
駐車場からも茶臼岳が見えました。
あそこに登ったんだな~

休暇村那須本館に着くと・・・
朝から露天風呂です。しかも貸切。最高

朝風呂の後は、またまた焼きたてパンのバイキングを食べ・・・
お腹いっぱいになったところで、ホテル近辺の散策に出かけました。
ホテル周辺には、那須自然研究路という遊歩道が整備されています。
高原の朝の散歩は気持ちいい。

しばらく行くと、釣り橋がありました。
結構な高さがあって、しかも揺れます。

つり橋を渡ると、すぐにキャンプ場に戻れるんですが、車で来たので車でサイトに戻りました。
サイトに戻って待ったりと過ごし・・・

お約束のように、ドナドナド~ナ~ ド~ナ~ と唄いながら荷物を撤収しました。
子供たちは、コレに乗るのが大好きです。

そして帰りは殺生石を見学、道の駅でお昼を買って帰りました。
手ぶらでキャンプパック、温泉ありバイキングありで楽しかった~
でも次回からは普通のキャンプに戻ります。
やっぱりキャンプは煙くさくて真っ黒なのがわが家っぽい感じです。
たまにはこういうのもいいけどね。
川で遊ぶときは必ずライフジャケットを着用してください。特に子供には必ず着用させてくださいね。川遊びでは浮き輪よりもずっと楽しいですよ。


クリック
マスク&スノーケルがあると、川遊びの楽しさも広がりますよ。もちろん海でも大活躍


クリック
ちょっとお高いですが一度買えば長く遊べますよ~ わが家はインフレータブルカヤックのおかげで遊びの幅がグーンと広がりました。


クリック
夏休み最後の週末、那須高原にある休暇村那須キャンプ場に行ってきました。
ハイキングに登山に川遊び、那須の大自然を満喫しました

前編の様子はコチラ
8月25日(土)
この日も朝から快晴です。
いつもなら、火を起こして朝食の準備・・・ですが、今回は手ぶらでキャンプパックなので、
車で5分ほどのところにある休暇村那須本館に朝食を食べに行きました。
途中、茶臼岳が見えるポイントでパチリ。本日は、中央に見える茶臼岳登山に挑戦です。
休暇村那須本館は、那須岳を一望できる絶好のロケーションにあります。
朝食は、「焼きたてパンのバイキング」。
キャンプの朝とは思えぬ豪華版。
那須だけあって、牛乳めちゃうまでした。
そしてしんちゃんは、ひたすらパイナップルを食べました

そんなにパイナップル好きだったとは・・・
朝食後、車で約5分で那須岳ロープウェイ駐車場に。
まだ8時過ぎにもかかわらず、すでにたくさんの登山客でに賑わっていました。
茶臼岳を前に、テンションが上がらないそーしん

8時58分発にロープウェイで、山麓駅から山頂駅に向かいました。
ロープウェイはかなりの高度があり、高所恐怖症のそーしんパパはビビリまくり。
山頂駅に着き、早速登山開始です。
足元は砂利ですが、ズルズル滑って歩きにくいんです。
意外と傾斜もあって、登り始めて早々休憩しました。
途中からは岩だらけのガレ場?に。
この岩に比べたら、砂利の方が良かった。
後ろを振り返ると、絶景が!
疲れが吹き飛びますね~
パノラマにするとこんな感じです。
山登りでしか味わえない景色ですね。
大きな石がありました。
今にも転がり落ちてきそうでコワ!
このあたりで3回目の休憩。
意外にもそーしん、けっこうバテバテです。
トカゲを発見したそーくん、突如元気になって追いかけましたが・・・つかまえたのはシッポだけ。
このシッポ止まって見えますが、実はピョンピョン動いています。
隣に見えるのが朝日岳かな?
やっと頂上が見えてきました。
写真の中央やや右寄りが山頂ですが、標識を山頂と勘違いしたそーしんはテンション

気を取り直して。
鳥居をくぐると、もうすぐそこ。
やっと標高1915Mの山頂にたどり着きました

そーしん家、日本百名山の山頂はこれで2つめです。といっても一つ目は筑波山ですが・・・
山頂は、なぜかトンボだらけ。これだけたくさんのトンボを見るのも初めて
というくらいたくさんトンボが飛んでいました。
手を伸ばして、トンボがとまらないかと試しているそーくん。
下りは噴火口を一周して帰ることに。
下を見ると蒸気が吹き出していました。茶臼岳は活火山なんですね。
それにしても、ここから落ちたら確実に死ぬな。
下のほうに小さく峰の茶屋が見えました。
ロープウェイを使わずに下から登ってくる人は、こちら方面から登って来るんですね。
噴火口の反対側まで来ました。
下に見えるのが噴火口です。
そして、そーしんはケルン作り。
後は来た道を下り。
下りも絶景。
やっとロープウェイの山頂駅が見えてきました。
山頂駅で登山バッジをゲットして今回のミッションは終了。
帰りのロープウェイから見上げると、山頂に雲がかかっていました。
山の天気は変わりやすいですね。
今回は、ゆっくり休憩しながらの往復で約2時間コースでした。
「なんちゃって」なわが家にはちょうど良い山登り。
ウィンドブレーカーや長袖長ズボン等も結局使いませんでしたが、山の天気は変わりやすいので、
念には念を入れた装備があったほうが良いと思います。
靴も普通の運動靴で登りましたが、できればトレッキング用の物のほうがいいでしょうね。
帰りの駐車場は渋滞が起きていました。
やっぱり夏休みは早めの行動が吉ですね。
サイトにもどって、しばしのんびり。
そーしんは、早速ラジコン遊び。
パパはハンモックでのんびりと。サイト内にはこんな花(高山植物?)がいたるところで咲いていました。
昼食は、流水麺のうどんに坦々ゴマ鍋の素を入れた坦々うどん。
そーしんは辛すぎ!とかいってあまり食べませんでした。
次はなにか考えないと・・・
食後は那須疎水公園に川遊びに行きました。
那須疎水公園は、那珂川をせき止めて作った公園です。
公園と言っても駐車場とトイレがあるだけですが、下流がせき止められているので
子供たちを安心して遊ばせることができます。
いつものソロテントをシェルター代わりに張りました。
下流ではカヤックでダウンリバーも楽しめる那珂川ですが、このあたりの川幅は
まだまだ狭いですね。
水は冷たいけどキレイです。
今回は荷物になるのでPFDとシュノーケルは置いてきましたが、やっぱり持って来ればよかった。
スイミング用のゴーグルで魚を探すそーしん。
アユ?イワナ?が泳いでいました。
いつもながらパパに水をかけるときは、やけにうれしそうなそーくん。
魚は早すぎてとても捕まえられず・・・
適度な深さがあって泳ぐ事もできます。
ちょっとした飛び込みも。 ヤスは活躍しませんでした。
夏はやっぱり川遊びが最高!
山歩きで疲れた体をリフレッシュしました。
サイトに一旦戻ってマッタリとした後は、休暇村那須本館へ。
まずは温泉につかってすっきりと。
またまたそーくん鏡の前で念入りに顔を洗っていました。
好きな女の子でもできたかな?
そしてお待ちかねの夕食バイキング。
パパはおつまみメニュー中心で、白ワインをいただきました。
そーしんは、ズワイガニ、唐揚げにエビフライ、バイキング満喫です。
意外なことに、しんちゃんモズク好き。
何度もおかわりしてました。
しかし何といっても子供たちがすきなのは、チョコレートファウンテン&綿アメ。
綿アメのバイキングは初めて見ました。
そーくん、5回は食ってたな。
そーしんパパも、しこたまワインを飲んだ後、バニラアイスにチョコレートトッピングで3回も
おかわりしちゃいました

満腹になってサイトに戻った後は、トランプをして・・・
みんな爆睡。
一日長かったな~
8月26日(日)
朝からいい天気です。
ママとしんちゃんは、朝からハンモックに揺られてお話していました。
朝食を食べに、休暇村那須本館へ。
駐車場からも茶臼岳が見えました。
あそこに登ったんだな~
休暇村那須本館に着くと・・・
朝から露天風呂です。しかも貸切。最高

朝風呂の後は、またまた焼きたてパンのバイキングを食べ・・・
お腹いっぱいになったところで、ホテル近辺の散策に出かけました。
ホテル周辺には、那須自然研究路という遊歩道が整備されています。
高原の朝の散歩は気持ちいい。
しばらく行くと、釣り橋がありました。
結構な高さがあって、しかも揺れます。
つり橋を渡ると、すぐにキャンプ場に戻れるんですが、車で来たので車でサイトに戻りました。
サイトに戻って待ったりと過ごし・・・
お約束のように、ドナドナド~ナ~ ド~ナ~ と唄いながら荷物を撤収しました。
子供たちは、コレに乗るのが大好きです。
そして帰りは殺生石を見学、道の駅でお昼を買って帰りました。
手ぶらでキャンプパック、温泉ありバイキングありで楽しかった~
でも次回からは普通のキャンプに戻ります。
やっぱりキャンプは煙くさくて真っ黒なのがわが家っぽい感じです。
たまにはこういうのもいいけどね。
川で遊ぶときは必ずライフジャケットを着用してください。特に子供には必ず着用させてくださいね。川遊びでは浮き輪よりもずっと楽しいですよ。
クリック
マスク&スノーケルがあると、川遊びの楽しさも広がりますよ。もちろん海でも大活躍
クリック
ちょっとお高いですが一度買えば長く遊べますよ~ わが家はインフレータブルカヤックのおかげで遊びの幅がグーンと広がりました。
クリック
この記事へのコメント
後編楽しみにしてました!
うわぁ~見ごたえありますねぇ~
我が家も茶臼岳行ってみたいと思ってましたが
結構ハードそうですね!
写真で拝見した景色
ホント晴天で素晴らしいですね!
一度自分の目で見てみたいです。
いつの日か・・・(笑)
あと、しんちゃんとママの
ハンモック談義。
どんな話だったのでしょうか・・・
ほのぼのしますね(笑)
うわぁ~見ごたえありますねぇ~
我が家も茶臼岳行ってみたいと思ってましたが
結構ハードそうですね!
写真で拝見した景色
ホント晴天で素晴らしいですね!
一度自分の目で見てみたいです。
いつの日か・・・(笑)
あと、しんちゃんとママの
ハンモック談義。
どんな話だったのでしょうか・・・
ほのぼのしますね(笑)
Posted by pinebird at 2012年09月02日 19:49
そーしんさん こんばんは^^
ハイキング、山登り、川遊び!!ここは我が家の永久保存レポです^^)/
それにしても山登りの後の川遊びって!うらましぃ体力です(*´▽`*)
私なんてお昼寝しないと持ちませんよ~^^;
バイキングのパイナップルやメロンてナゼかガッツリいっちゃうんですよね~
なんでだろぉ~(ー∀ー)
チョコレートファウンテンは子供より私の方が大好きだったりします^m^
ドナドナド~ナ・・・子牛ちゃんたち満喫しましたね♪
ハイキング、山登り、川遊び!!ここは我が家の永久保存レポです^^)/
それにしても山登りの後の川遊びって!うらましぃ体力です(*´▽`*)
私なんてお昼寝しないと持ちませんよ~^^;
バイキングのパイナップルやメロンてナゼかガッツリいっちゃうんですよね~
なんでだろぉ~(ー∀ー)
チョコレートファウンテンは子供より私の方が大好きだったりします^m^
ドナドナド~ナ・・・子牛ちゃんたち満喫しましたね♪
Posted by ナオナオ
at 2012年09月02日 20:40

おはようございます!
山の山頂の景色って晴れてるとすごい絶景ですよね!!
あれは ちょっとくせになりあそうですww
ここのキャンプ場って 山あり川あり バイキングあり 温泉ありっていたせりつくせりですね!!
手ぶらも たまにはいいんじゃないんですかww
山の山頂の景色って晴れてるとすごい絶景ですよね!!
あれは ちょっとくせになりあそうですww
ここのキャンプ場って 山あり川あり バイキングあり 温泉ありっていたせりつくせりですね!!
手ぶらも たまにはいいんじゃないんですかww
Posted by まこまこ
at 2012年09月03日 06:03

pinebirdさん
長編、最後までお読みいただきありがとうございます。
茶臼岳は、往復ロープウェイ利用のなんちゃって登山でしたが、
いいとこどりを楽しみました。
それでも息子×2は意外とへばっていましたが。
原因はやはり靴かな?と思います。
私は一応お山メーカーの靴を履いていたので、岩場でもそれほど
苦にはなりませんでしたが、息子の瞬足モドキではきつかったみたいです。
景色は素晴らしいので、ぜひチャレンジしてみてください。
長編、最後までお読みいただきありがとうございます。
茶臼岳は、往復ロープウェイ利用のなんちゃって登山でしたが、
いいとこどりを楽しみました。
それでも息子×2は意外とへばっていましたが。
原因はやはり靴かな?と思います。
私は一応お山メーカーの靴を履いていたので、岩場でもそれほど
苦にはなりませんでしたが、息子の瞬足モドキではきつかったみたいです。
景色は素晴らしいので、ぜひチャレンジしてみてください。
Posted by そーしん at 2012年09月03日 19:15
ナオナオさん
私って、のんびりするのが苦手なんですよね~
朝から晩まで遊び倒して、夜はエネルギ切れで爆睡・・・
基本、子供と一緒です(^^;)
バイキングは久しぶりに燃えましたね♪
普段は飲んだら甘い物とか食べないんですが、
デザートまでがっつりいっちゃいました。
ドナドナですが、子牛たちは一回で全部荷物運べるのに
2回に分けて運べと言って、本気でダダこねてました(-_-;)
私って、のんびりするのが苦手なんですよね~
朝から晩まで遊び倒して、夜はエネルギ切れで爆睡・・・
基本、子供と一緒です(^^;)
バイキングは久しぶりに燃えましたね♪
普段は飲んだら甘い物とか食べないんですが、
デザートまでがっつりいっちゃいました。
ドナドナですが、子牛たちは一回で全部荷物運べるのに
2回に分けて運べと言って、本気でダダこねてました(-_-;)
Posted by そーしん at 2012年09月03日 19:18
まこまこさん
わが家はあまり登山やらないんですが、あの景色を見ると
山登りする人の気持ちがわかりますね~
那須は久しぶりでしたが、温泉有り、山あり川あり自然の宝庫で
改めて良いところだと感じました。
ウチからもそれほど遠くないので、また行きたいですね。
でも手ぶらはもう卒業かな?
わが家はあまり登山やらないんですが、あの景色を見ると
山登りする人の気持ちがわかりますね~
那須は久しぶりでしたが、温泉有り、山あり川あり自然の宝庫で
改めて良いところだと感じました。
ウチからもそれほど遠くないので、また行きたいですね。
でも手ぶらはもう卒業かな?
Posted by そーしん at 2012年09月03日 19:20
行って来ましたねぇ、茶臼岳!!
我が家の男連中は登山好きなのですが、カミさんの登攀力はゼロなので、カミさん連れのときは我が家もロープウェイになると思います。
と言いつつ、ウチのかみさんはロープウェイでもその後の上りが無理かも(汗)
那須登山はアクセスしやすくて良いですよね。
那須三岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍岳)制覇をしなくては!!
我が家はこの夏、私の仕事が忙しくて遊び不足です。小僧たちも「海に行きたかった~、ボディーボードやりたかった~」「キャンプ行ってないよね」とうるさいです。ちょっと海には行く気がしないので、休暇村那須キャンプ場に行ってみようかな?
那須疎水公園は、かなり上流域になるので水が冷たいでしょうね
魚は渓魚でしょう。
そこはキャンプしちゃっても良いのかしら?
我が家の男連中は登山好きなのですが、カミさんの登攀力はゼロなので、カミさん連れのときは我が家もロープウェイになると思います。
と言いつつ、ウチのかみさんはロープウェイでもその後の上りが無理かも(汗)
那須登山はアクセスしやすくて良いですよね。
那須三岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍岳)制覇をしなくては!!
我が家はこの夏、私の仕事が忙しくて遊び不足です。小僧たちも「海に行きたかった~、ボディーボードやりたかった~」「キャンプ行ってないよね」とうるさいです。ちょっと海には行く気がしないので、休暇村那須キャンプ場に行ってみようかな?
那須疎水公園は、かなり上流域になるので水が冷たいでしょうね
魚は渓魚でしょう。
そこはキャンプしちゃっても良いのかしら?
Posted by 異能☆得手(艶) at 2012年09月03日 22:18
異能☆さん
茶臼岳、わが家はロープウェイ利用でもよれよれでした。
息子×2意外とばてばてで、途中もしかして山頂まで
行けないかも?って心配したほどです。
でもやっぱり上まで登ると気持ちよかったですね~
休暇村那須キャンプ場は、持ち込みサイトなら格安だし
雰囲気もよいのでオススメですよ。
疎水公園でのキャンプはどうなんでしょうね。
けっこう整備された公園だったので、キャンプや火器の使用は
禁止とかかもしれません。
那珂川は、もっと上流の方が楽しそうですね。
今回はPFDも持って行かなかったので、危険の少なそうな
公園で遊びましたが、今度はもっと上流で遊びたいと思います。
その前にダウンリバーも。
今度は息子も行くと思います。
茶臼岳、わが家はロープウェイ利用でもよれよれでした。
息子×2意外とばてばてで、途中もしかして山頂まで
行けないかも?って心配したほどです。
でもやっぱり上まで登ると気持ちよかったですね~
休暇村那須キャンプ場は、持ち込みサイトなら格安だし
雰囲気もよいのでオススメですよ。
疎水公園でのキャンプはどうなんでしょうね。
けっこう整備された公園だったので、キャンプや火器の使用は
禁止とかかもしれません。
那珂川は、もっと上流の方が楽しそうですね。
今回はPFDも持って行かなかったので、危険の少なそうな
公園で遊びましたが、今度はもっと上流で遊びたいと思います。
その前にダウンリバーも。
今度は息子も行くと思います。
Posted by そーしん at 2012年09月03日 23:12
超ゴージャス!!
キャンプの楽しさと、ホテルの楽しさ両方体験できていいですねー!
バイキング、いいな~。
那須のホテルで飲む朝の牛乳、また飲みたいな~。
茶臼岳、まだ1度も歩いたこと無いんです。
ワタシがいないときに家族は登っているんですが・・・。
行ってみたいなあ。
でもワタシも・・・高所恐怖症です〈汗
疎水公園、下流がせき止められてるって嬉しいです!
そういう川だったらワタシも思いきり遊べるかも。
そういえばここ10年、毎年欠かさず通っていたのに
記録が途絶えてしまいました。
那須・・・行きたいな~。
キャンプの楽しさと、ホテルの楽しさ両方体験できていいですねー!
バイキング、いいな~。
那須のホテルで飲む朝の牛乳、また飲みたいな~。
茶臼岳、まだ1度も歩いたこと無いんです。
ワタシがいないときに家族は登っているんですが・・・。
行ってみたいなあ。
でもワタシも・・・高所恐怖症です〈汗
疎水公園、下流がせき止められてるって嬉しいです!
そういう川だったらワタシも思いきり遊べるかも。
そういえばここ10年、毎年欠かさず通っていたのに
記録が途絶えてしまいました。
那須・・・行きたいな~。
Posted by 牡蠣子 at 2012年09月04日 05:47
牡蠣子さん
キャンプ&バイキング、なんかミスマッチですが
禁断の地に足を踏み入れる妙な快感がありました(笑)
私の高所恐怖症は、足元さえしっかりしていれば大丈夫なんですよ。
吊り橋やロープウェイ、展望エレベーターが大の苦手です。
山登りは平気でした(^^)
那須って軽井沢みたいな俗っぽいイメージをもってましたが、
どうしてどうしていいところがたくさんありました。
これからの那須は紅葉のもキレイですよ~
キャンプ&バイキング、なんかミスマッチですが
禁断の地に足を踏み入れる妙な快感がありました(笑)
私の高所恐怖症は、足元さえしっかりしていれば大丈夫なんですよ。
吊り橋やロープウェイ、展望エレベーターが大の苦手です。
山登りは平気でした(^^)
那須って軽井沢みたいな俗っぽいイメージをもってましたが、
どうしてどうしていいところがたくさんありました。
これからの那須は紅葉のもキレイですよ~
Posted by そーしん at 2012年09月04日 08:57
こんにちは
え~。。。何から書いていいやら(笑)
と迷ってしまう位、充実のキャンプでしたね!
茶臼岳、うちも行きたいな~と思っていました。
ロープウェイを使えば子供でも行けそうですね☆
山頂からの景色最高ですね~ 是非味わいたいです。
チョコレートファウンテンと綿アメ。
子供達、絶対喜びそう♪
うちも同じプラン行ってみようかな~
え~。。。何から書いていいやら(笑)
と迷ってしまう位、充実のキャンプでしたね!
茶臼岳、うちも行きたいな~と思っていました。
ロープウェイを使えば子供でも行けそうですね☆
山頂からの景色最高ですね~ 是非味わいたいです。
チョコレートファウンテンと綿アメ。
子供達、絶対喜びそう♪
うちも同じプラン行ってみようかな~
Posted by てつO at 2012年09月04日 15:54
てつOさん
相変わらず朝から晩まで動きまわってました(笑)
じっとしていられないんですよね~
茶臼岳は子供でも全然OKです。
ただし、木とか風を遮るものが無いので防寒対策
だけはきちんとした方が良いと思います。
あと、足元もできればしっかりした靴を。
上からの景色は感動モンですよ~
チョコレートファウンテンと綿アメは、
喜ばない子供いないでしょ~
でも、くせになると普通のキャンプに行かなくなりそう。
ご注意ください。
相変わらず朝から晩まで動きまわってました(笑)
じっとしていられないんですよね~
茶臼岳は子供でも全然OKです。
ただし、木とか風を遮るものが無いので防寒対策
だけはきちんとした方が良いと思います。
あと、足元もできればしっかりした靴を。
上からの景色は感動モンですよ~
チョコレートファウンテンと綿アメは、
喜ばない子供いないでしょ~
でも、くせになると普通のキャンプに行かなくなりそう。
ご注意ください。
Posted by そーしん at 2012年09月04日 19:30
山登りに川遊び、間にきちんと昼食も作って、
手ぶらキャンプと言っても、しっかりお外を満喫されていますね!
お子さんたち、山より川を断然楽しんでますね~。
楽しんでる様子が全然違う~って思いましたよ(^-^
"テンションが下がっている写真"、お兄ちゃんの方が本当に
下がりまくり~でおかしいです。
バイキング大好きな長男、温泉大好きな夫に見せたら、
「行きたい行きたい」連発でしたよ。
手ぶらキャンプと言っても、しっかりお外を満喫されていますね!
お子さんたち、山より川を断然楽しんでますね~。
楽しんでる様子が全然違う~って思いましたよ(^-^
"テンションが下がっている写真"、お兄ちゃんの方が本当に
下がりまくり~でおかしいです。
バイキング大好きな長男、温泉大好きな夫に見せたら、
「行きたい行きたい」連発でしたよ。
Posted by 445 at 2012年09月04日 23:23
445さん
息子×2は、お山の素晴らしさに目覚める・・・という事は無く、
「お山はもうヤメテ~」って言ってました(笑)
今後はハイキング程度にしておきます。
休暇村那須は、コテージもあったみたいですが、
今は営業していないみたいです。
林間の雰囲気のよいコテージなので残念です。
本館は眺めも良いし、山に川、バイキング&温泉、お財布にも
やさしいのでイススメですよ。
息子×2は、お山の素晴らしさに目覚める・・・という事は無く、
「お山はもうヤメテ~」って言ってました(笑)
今後はハイキング程度にしておきます。
休暇村那須は、コテージもあったみたいですが、
今は営業していないみたいです。
林間の雰囲気のよいコテージなので残念です。
本館は眺めも良いし、山に川、バイキング&温泉、お財布にも
やさしいのでイススメですよ。
Posted by そーしん at 2012年09月05日 07:00
おはようございます。
茶臼岳いいですね!
ロープウェイで山頂まで行ける(笑)
我が家の女性陣は高所恐怖症なので
ちょっと無理ですかね(^^;)
ダイエット+運動不足で
ウチのから軽~い山でも登れば?
と言われています。
まずは筑波山からですかね~
茶臼岳いいですね!
ロープウェイで山頂まで行ける(笑)
我が家の女性陣は高所恐怖症なので
ちょっと無理ですかね(^^;)
ダイエット+運動不足で
ウチのから軽~い山でも登れば?
と言われています。
まずは筑波山からですかね~
Posted by kanohana
at 2012年09月05日 08:35

kanohanaさん
筑波山なら本当の山頂までロープウェイで行けますから、
帰りはロープウェイという手も(笑)
登山道も筑波山の方が整備されていて楽でしたね。
筑波山は標高が低いので、夏場はかなり暑いですよ。
これからがベストシーズンだと思います。
まわりに高い山が無いので、山頂から見渡せる関東平野は
絶景です。
筑波山なら本当の山頂までロープウェイで行けますから、
帰りはロープウェイという手も(笑)
登山道も筑波山の方が整備されていて楽でしたね。
筑波山は標高が低いので、夏場はかなり暑いですよ。
これからがベストシーズンだと思います。
まわりに高い山が無いので、山頂から見渡せる関東平野は
絶景です。
Posted by そーしん at 2012年09月05日 08:49
こんにちは。
後編も楽しく拝見させて頂きました。
山あり、川あり、食事あり!
なんだか全てが揃っていて、とても贅沢なキャンプでしたね。
やはり、2泊3日のキャンプは、いろいろなことに、挑戦できますね。
いつも、そーしんさんの遊びプランは、完全燃焼出来そうで、楽しそうです。
山頂の景色は、苦労して登った分、格別ですよね。
我が家は、1日(土曜日)に筑波山へ行ってきました。
子供たちは、2回目で、前回は登りだけで、
下りは、ケーブルカーを使ったのですが、
今回は、子供たちが、下りも挑戦するといって、
神社付近に車を止めて、御幸ヶ原コースで登り、
白雲橋コースで下山しました。
下りは、疲れて、膝がわらっていました。
情けない・・・
後編も楽しく拝見させて頂きました。
山あり、川あり、食事あり!
なんだか全てが揃っていて、とても贅沢なキャンプでしたね。
やはり、2泊3日のキャンプは、いろいろなことに、挑戦できますね。
いつも、そーしんさんの遊びプランは、完全燃焼出来そうで、楽しそうです。
山頂の景色は、苦労して登った分、格別ですよね。
我が家は、1日(土曜日)に筑波山へ行ってきました。
子供たちは、2回目で、前回は登りだけで、
下りは、ケーブルカーを使ったのですが、
今回は、子供たちが、下りも挑戦するといって、
神社付近に車を止めて、御幸ヶ原コースで登り、
白雲橋コースで下山しました。
下りは、疲れて、膝がわらっていました。
情けない・・・
Posted by なまずの里 at 2012年09月05日 14:15
なまずの里さん
筑波山は、いろいろな登山コースが楽しめるみたいですね。
それぞれに雰囲気が違って奥が深いんですよね。
わが家が登ったのは、あまり景色が楽しめないルートだったので
次は違うルートで登ってみたいと思います。
那須岳も比較的身近な登山コースみたいですよ。
わが家みたいに、なんちゃってもできるので安心です。
景色も楽しめるので次回はどうぞ。
登山バッジも集め始めるとハマるみたいですよ~
筑波山は、いろいろな登山コースが楽しめるみたいですね。
それぞれに雰囲気が違って奥が深いんですよね。
わが家が登ったのは、あまり景色が楽しめないルートだったので
次は違うルートで登ってみたいと思います。
那須岳も比較的身近な登山コースみたいですよ。
わが家みたいに、なんちゃってもできるので安心です。
景色も楽しめるので次回はどうぞ。
登山バッジも集め始めるとハマるみたいですよ~
Posted by そーしん at 2012年09月05日 21:00