2023年03月16日
夫婦で東京散歩 今回は四谷から東京ガーデンテラス紀尾井町
3月12日(日)
日曜日は天気も良さそうなので、またまた夫婦で東京散歩をすることに。今回は四谷から紀尾井町を歩いてきました。

最寄駅から各駅停車に乗り、東武線・日比谷線で銀座で乗り換え、丸ノ内線の四谷三丁目駅には9時過ぎに到着しました。さあ、行きましょうか。

四谷の辺りってあんまり歩いたこと無いんですが、細い路地が縦横に走っているんですね。

住宅街の中を歩いていると、ありました。於岩稲荷田宮神社です。
ここが四谷怪談で有名なお岩さんゆかりの神社なんだとか。昔は女の幽霊と言えばお岩さんが定番でしたが、今はそのポジションを貞子に奪われてますね。若い子はお岩さんなんて知らないんだろうな。
四谷怪談は架空のお話で、モデルになったお岩さん、実は夫婦円満で幸せな人生を送ったんだとか。変な形で後世に名を残すことになって迷惑な話だよな。

向かいにあったのが陽運寺さん。こちらもお岩さんにご縁があったのだとか。今は縁結びのお寺として有名みたいです。

そしてお岩さんゆかりのお寺のすぐそばに須賀神社がありました。こちらは何で有名かというと・・・神社そのものじゃなくて神社の脇にある階段が有名なんですよ。

外国人らしい方が写真を撮ってますね。

じゃーん!
この階段は、映画「君の名は。」のラストシーンにも出てきた階段だと言われているんですよね。

実際のシーンはこんな感じ。確かにそっくりですね。

下から撮るとこんな感じ。

やっぱりそっくりです。今は聖地巡礼の方で賑わっているようです。

さて、次に向かったのは・・・

新宿歴史博物館です。東京じゃなくて新宿の歴史が展示されているとのこと。面白そうですね。入館料300円をお支払い。

入口にさっそく新宿のジオラマがありました。精密に作られていますね。

おっと、これは先日お散歩した新宿御苑じゃないですか。本当に良くできていて、この前はここから歩いてこっちに行ったよねなんて盛り上がりました。

てんじぶつはというと・・・ 縄文土器?新宿辺りにも縄文遺跡があったんですね。確か江戸城ができる前までは野原だったって聞いた気がしますが。

これは内藤新宿の模型です。建物が密集して賑やかだったように思いますが、一歩外れるとやっぱり野原だったんですって。

江戸時代の商家も再現されていました。けっこうお金かかってるな~

チンチン電車までありましたよ。レトロな雰囲気です。この博物館、写真撮影できるポイントが限られていて紹介しきれませんがなかなか見応えありましたよ。300円にしては十分楽しめました。

新宿歴史博物館のそばに公園があったのでひと休憩。
ママがこんなおやつを持ってきていました。チンしたかぼちゃにシナモンを振りかけただけなんですが、これだけでちょっとしたスイーツですね。歩くとお腹がすくので美味しい!

公園の前で珍しいものを見つけましたよ。昔懐かしい公衆電話ですね。いつの間にか見かけなくなりました。テレホンカードって今でも売ってるのかな。

四ツ谷駅方面に歩いているとこんなオブジェがありました。一目で分かりますよね。そう岡本太郎作です。

上智大学の前のお堀の上は歩道になっていました。桜の古木が並んでいますね。もうすぐ桜の季節。きっとここもたくさんの人で賑わうんだろうな。

お堀にはたくさんのボートが浮いていました。みなさん釣りをしているようです。釣り堀になっているみたいですね。何が釣れるんだろう?

さあ、今回のゴールが見えてきましたよ。東京ガーデンテラス紀尾井町です。昔の赤プリですよね。

エントランスにはお花のオブジェが。

花の広場と名付けられていました。

ランチはいつものようにベーカリーでパンを買って食べましょうか。都内のレストランでランチ食べるとお高いですからね。
でも・・・さすが都会のベーカリー、パンも高かった(汗)

パンを食べるためのベンチを探していたら、立派な建物がありました。「旧李王家東京邸」朝鮮の王族の住まいだった建物だそうです。どうりで立派なわけだ。今はレストランになっているみたいです。

さあいただきましょうか。家からホットコーヒーも持って来ましたからね。
ボクはスモークサーモンと玉子のピタにしましたよ。野菜もたっぷり入っていてうまかった

これは人気No.1のプッレッツェルクロワッサン。パリパリのもっちり。バターの風味が効いてこちらも美味しゅうございました。

ガーデンテラスは文字通りガーデンがあって・・・こちらは水の広場だそうです。

階段を下りると公園がありました。清水谷公園だそうです。

公園と言ってもただの森。こんな都会の真ん中に、普通に森があるなんてビックリですね。

何やら石碑がありますね。何でもここで大久保利通が暗殺されたんだそうです。さすが東京、こんな公園にも歴史があるんだ。

これは昔の水道だそうです。江戸時代に急激に人口が増えたので、近場の水源では水が足りず玉川上水から木で作った水道でここまで水を引いていたんだそうです。そういえば水道管なんて無いもんね。

お堀を渡って半蔵門駅でゴール。今回は約6kmのお散歩でした。

都内のお散歩はいろいろ勉強になって楽しいですね。またやろう。
今回のログです。
日曜日は天気も良さそうなので、またまた夫婦で東京散歩をすることに。今回は四谷から紀尾井町を歩いてきました。
最寄駅から各駅停車に乗り、東武線・日比谷線で銀座で乗り換え、丸ノ内線の四谷三丁目駅には9時過ぎに到着しました。さあ、行きましょうか。
四谷の辺りってあんまり歩いたこと無いんですが、細い路地が縦横に走っているんですね。
住宅街の中を歩いていると、ありました。於岩稲荷田宮神社です。
ここが四谷怪談で有名なお岩さんゆかりの神社なんだとか。昔は女の幽霊と言えばお岩さんが定番でしたが、今はそのポジションを貞子に奪われてますね。若い子はお岩さんなんて知らないんだろうな。
四谷怪談は架空のお話で、モデルになったお岩さん、実は夫婦円満で幸せな人生を送ったんだとか。変な形で後世に名を残すことになって迷惑な話だよな。
向かいにあったのが陽運寺さん。こちらもお岩さんにご縁があったのだとか。今は縁結びのお寺として有名みたいです。
そしてお岩さんゆかりのお寺のすぐそばに須賀神社がありました。こちらは何で有名かというと・・・神社そのものじゃなくて神社の脇にある階段が有名なんですよ。
外国人らしい方が写真を撮ってますね。
じゃーん!
この階段は、映画「君の名は。」のラストシーンにも出てきた階段だと言われているんですよね。
実際のシーンはこんな感じ。確かにそっくりですね。

下から撮るとこんな感じ。
やっぱりそっくりです。今は聖地巡礼の方で賑わっているようです。

さて、次に向かったのは・・・
新宿歴史博物館です。東京じゃなくて新宿の歴史が展示されているとのこと。面白そうですね。入館料300円をお支払い。
入口にさっそく新宿のジオラマがありました。精密に作られていますね。
おっと、これは先日お散歩した新宿御苑じゃないですか。本当に良くできていて、この前はここから歩いてこっちに行ったよねなんて盛り上がりました。
てんじぶつはというと・・・ 縄文土器?新宿辺りにも縄文遺跡があったんですね。確か江戸城ができる前までは野原だったって聞いた気がしますが。
これは内藤新宿の模型です。建物が密集して賑やかだったように思いますが、一歩外れるとやっぱり野原だったんですって。
江戸時代の商家も再現されていました。けっこうお金かかってるな~
チンチン電車までありましたよ。レトロな雰囲気です。この博物館、写真撮影できるポイントが限られていて紹介しきれませんがなかなか見応えありましたよ。300円にしては十分楽しめました。
新宿歴史博物館のそばに公園があったのでひと休憩。
ママがこんなおやつを持ってきていました。チンしたかぼちゃにシナモンを振りかけただけなんですが、これだけでちょっとしたスイーツですね。歩くとお腹がすくので美味しい!
公園の前で珍しいものを見つけましたよ。昔懐かしい公衆電話ですね。いつの間にか見かけなくなりました。テレホンカードって今でも売ってるのかな。
四ツ谷駅方面に歩いているとこんなオブジェがありました。一目で分かりますよね。そう岡本太郎作です。
上智大学の前のお堀の上は歩道になっていました。桜の古木が並んでいますね。もうすぐ桜の季節。きっとここもたくさんの人で賑わうんだろうな。
お堀にはたくさんのボートが浮いていました。みなさん釣りをしているようです。釣り堀になっているみたいですね。何が釣れるんだろう?
さあ、今回のゴールが見えてきましたよ。東京ガーデンテラス紀尾井町です。昔の赤プリですよね。
エントランスにはお花のオブジェが。
花の広場と名付けられていました。
ランチはいつものようにベーカリーでパンを買って食べましょうか。都内のレストランでランチ食べるとお高いですからね。
でも・・・さすが都会のベーカリー、パンも高かった(汗)
パンを食べるためのベンチを探していたら、立派な建物がありました。「旧李王家東京邸」朝鮮の王族の住まいだった建物だそうです。どうりで立派なわけだ。今はレストランになっているみたいです。
さあいただきましょうか。家からホットコーヒーも持って来ましたからね。
ボクはスモークサーモンと玉子のピタにしましたよ。野菜もたっぷり入っていてうまかった
これは人気No.1のプッレッツェルクロワッサン。パリパリのもっちり。バターの風味が効いてこちらも美味しゅうございました。
ガーデンテラスは文字通りガーデンがあって・・・こちらは水の広場だそうです。
階段を下りると公園がありました。清水谷公園だそうです。
公園と言ってもただの森。こんな都会の真ん中に、普通に森があるなんてビックリですね。
何やら石碑がありますね。何でもここで大久保利通が暗殺されたんだそうです。さすが東京、こんな公園にも歴史があるんだ。
これは昔の水道だそうです。江戸時代に急激に人口が増えたので、近場の水源では水が足りず玉川上水から木で作った水道でここまで水を引いていたんだそうです。そういえば水道管なんて無いもんね。
お堀を渡って半蔵門駅でゴール。今回は約6kmのお散歩でした。
都内のお散歩はいろいろ勉強になって楽しいですね。またやろう。
今回のログです。
Posted by そーしん at 06:16
│四谷から紀尾井町