那珂川でパックラフト友と川旅キャンプ

そーしん

2021年11月07日 21:43

11月03日(水)~11月04日(木)

先日のいつもの森でキャンプした際のブログ記事に、REIさんから11/3~4で那珂川で川旅キャンプをするというコメントが。

何ですと! その日は偶然ボクも休みを取っていて、ソロで山に行くつもりだったんですよね。

山はいつでも行けるしな、川をご一緒しましょうかということで急遽話がまとまり、那珂川川旅キャンプに行ってきました。

REIさんも、パックラフト乗りにして野良でその辺に幕を張っちゃうヘンタイさん。

ヘンタイ二人でどんな川旅になりますやら(笑)





11月03日(水)

都内に住むREIさんとは、地元南越谷駅で8時に待ち合わせして、わが家のゴルフくんで一路那珂川へ。

10時30分にゴール予定地の大瀬の河原に到着しました。



今回はウチの車が1台だけなので、ダウンリバー後の回送ができないんですよね。

ということで、ゴールに自転車をデポして、スタート地点に戻るという自転車回送をいたします。

最近大活躍のわが愛車ローバーくんを河原にデポ。



スタートの船戸に車を止めたら、早速準備にかかります。

ここに来たのもずいぶん久しぶりだな。

実は、今年の初漕ぎです。



REIさん、準備中に何やらモバイルバッテリーを取り出したと思ったら、コンパクトなブロワーを使って空気を注入。

なんつー横着(笑)



REIさんの艇はモンベルでも取り扱っているココペリですね。これ以外に高級艇のアルパカ持っているそうですが、川によって使い分けているとのこと。ホワイトウォーターではセルフベイラーの付いているアルパカなんだそうです。

川旅装備もコンパクトにまとまっていてかっこいいな。



それに引き換え、ボクの方はいつものスタイル。ファミキャン時代に使っていた雨天テント撤収用のドライバッグにソフトクーラーというスタイルです。

やっぱかっちょ悪い(-_-;)



準備が出来たら、さあ行きましょうか。

川に出るの久しぶりだな~

調べたら去年の8月以来ぶり。やっぱり川は楽しいなぁ 自然に笑みがこぼれます。



しばらくぶりの那珂川、川の流れもずいぶん変わってますね。いつも流木を拾っていた河原にはまったく落ちていなくてスルー。少し下流の良さそうな河原に上陸しました。




まずはランチタイムにします。ボクのランチはいつもようにカップラー。今回はカップヌードル氷見カレーBIGをいただきます。

どこが氷見かというと、名産の煮干しパウダーを後から掛ける和風カレー味ということだそうです。

実食してみると・・・ 普通に美味いんだけど、カレーの味が勝ちすぎて煮干しがどこにあるかわからんな。

普通にカレーヌードルとして美味かったので★★★★にしましょう。



お腹が一杯になったところで、河原で流木拾い。いつもだとカナディアンの人がいるのでそのまま雑にカヌーに放り込むだけでいいんですが、今回はパックラフトのみなので、長い流木はノコギリで切ってイケアの袋に詰めました。



さあ、行きましょう。荷物満載でさらに不細工なことになってますね(-_-;)

パックラフトでこんな遊びするなんてアホですよね。



今回はお天気に恵まれましたね。風は微妙に追い風だし。



紅葉も始まっていました。



最近の那珂川はけっこう流れが速いんですよね。

あっという間にいつもの河原が見えてきました。ここもずいぶん印象が違いますね。前はもっと盛り上がって水面から距離があったんだけど。7まあ雨は降らない予報なので良しとします。



さあ上陸。



前は砂地だったのに石だらけの河原になっていました。



石ゴロゴロで寝にくそうですが、石が小粒でちょっとマシな平地を見つけてテントを設営。



REIさんは、パックラフトをひっくり返してマットにして寝るんだとか。

なるほど、それは最強のマットですね。岩ゴロゴロでも関係ないし、設営も楽ですね。

今回はトンガリですが、夏場はこれにタープを架けて寝るんだとか。

さすがヘンタイさんです(笑)



さあさあ一杯やりましょうか。

今回はビールならぬトップバリューのバーリアルリッチテイストです。いつもの麦とホップよりさらに安い1本78円。

試しに飲んでみたら、割といけるんですよね。それもそのはず、キリンビールのOEMだそうです。トップバリューって、カップラーも中身は日清カップヌードルだし、パッケージはヘンテコだけど味は確かなんですよね。

これからはコレにしよう。



日が陰って寒くなってきたので焚き火を始めます。



つまみは最近お気に入り、メスティンでシューマイを蒸しました。安定のウマさです。



夕食は家にあった白菜と牛肉を使ってスキヤキ。これも間違いないヤツですね。



日本酒をコーヒーのアルミボトルでお燗します。

コーヒーボトルのままだと雰囲気が出ないので、塗装を落としてシルバーにしようと思ったけど途中でめんどくさくなって挫折した様子がアリアリ。



ヘンタイさん同士、野良で幕を張った話しなんかに花が咲き・・・ 



眠くなったところでおやすみなさい。





11月04日(木)

朝です。

霧に煙る川面、いつもながらの朝の河原の光景。

川に泊まったなって感じがして好きな時間です。



ずいぶん寒くなりましたね。朝から焚き火で暖まりましょうか。焚き付けになるような細い枝は落ちていないので、バトニングで焚き付け作り。



白樺の皮で着火。暖かいねぇ



朝食は昨夜の残りのスキヤキにうどんを投入。鉄板のウマさです。



日が昇ると霧もすっかり晴れて良い天気になりました。さあ、そろそろ撤収しましょうか。



荷物を積んだら出発です。



那珂川も久しぶりだけど、関東近辺でこの自然はなかなか貴重なですね。



鮭の遡上が見られるかと思ったけど、いませんねぇ 引っかけ釣りの釣り師さんは何匹か釣りあげていたので遡上はしているみたいですが。今年は少ないのかな。



時々出てくるちょっとした瀬を楽しみながらのダウンリバー。



やっぱり流れがあるのでほとんど漕がなくてもダーッと流れて・・・



あっという間にゴールの大瀬の河原に到着しました。



さあさあ、これから自転車の回送、出艇場所まで戻ります。ローバーくんに跨りレッツゴー!



いつもは車で通る道を自転車で。

ゆっくり走ると色んな発見があってけっこう楽しい。



でも思った以上に遠かった。

13kmを1時間かけて出艇場所に戻って来ました。



車で大瀬まで戻ると、REIさんがパックラフトを乾かして待っていてくれました。

ということで、完全乾燥撤収完了。楽しいダウンリバーでした。



帰りは宇都宮のみんみんで餃子を食べることに。平日だから大丈夫かと思ったけどさすが人気店、行列に並んで30分ほどで入店。

焼き1の水1とライスで770円。



今回は水餃子は、醤油・酢・ラー油を垂らしてスープにしていただきました。

やっぱこの食べ方の方が美味いな。



ということで、今回のダウンリバー終了。

今年1年1回も漕がないという年になるところだったんですが、ひょんなことからREIさんとダウンリバーができました。

やっぱり川は楽しいな。来年はたくさん漕げるといいんだけど。









あなたにおススメの記事
関連記事