11月21日(土)~11月22日(日)
しばらく漕いでないなぁ
漕ぎ友のみなさん、家の事情やら何やらで忙しいみたいなんですよね。
そんな忙しい人の中の一人、奥さん身重&引っ越しを間近に控えた、ふなっしーを強引に誘って久しぶりに漕いできました。
場所は玉淀湖。
ふなっしーの奥さんの実家が近いので、里帰りを兼ねての出撃となりました。
11月21日(土)
家を出たのが11時過ぎ。
待ち合わせの、ふなっしー奥さんの実家には予定通りの13時50分に到着。
実家に入る細い道で車を電柱にこすっちゃった。
どうもこの地域に来ると車でトラブルよな。相性が悪いみたい。
気を取り直して、ふなっしーのデリカに乗り換えて出艇場所に向かいました。
出艇場所、久しぶりですが、途中の道路が荒れちゃって、普通の車じゃ入れないようになっていました。
まあ、ふなっしーはここぞとばかりにデリカの走破性で突破しちゃいましたが。
カヌーを下ろしたら準備完了。
どうも向かい風が厳しいようなので、ふなっしーのカナディアンを男二人で漕ぐことにします。
さあ、出発です。
かなりの強風ですね。
しかも向かい風。しかも向かい風。
天気は良いんですけどね。
風で湖面も波打ってます。
ここは後ろで漕ぐ、元体育会ラガーマンのふなっしーくんにがんばってもらいましょう。
いつもの橋が見えてきましたよ。
ふなっしーがんばれ!
途中でピタリと風が止みました。
風が通らない場所なんでしょうね。
湖面に岸辺の紅葉が映し出されて美しい。
この辺りは山に囲まれているので日没が早いんですよね。
いつも出発をもうちょっと早めようって思うんだけど忘れちゃうんだよな。
いつもの幕営地の地形が変わってテントを張りにくそうだったので場所を変更。
ここも増水するとすぐに川底になっちゃいそうな場所ですが、雨は降らない予報なので、ここを本日の幕営地とします。
さっそくプシュっとやっちゃいますよ。
一杯飲みながらテントを設営。
フラットで広々して気持ち良い河原です。
ここ、思ったよりいいじゃん。
適当に薪も落ちていましたが、ふなっしーがどこかの公園で手に入れたという薪を持っていたのでそれも使います。
さっそく、モーラナイフでバトニング。
焚き付け用の細い薪を作ります。
程よく乾燥してよく割れます。
着火は麻紐&ファイヤースターター。
麻紐に火は着いたんですが、うまく火起こしできず面倒になったので結局ライターで火を着けちゃいました(笑)
やっぱり焚火は温まりますね。
久しぶりにバウルーを引っ張り出してきましたよ。
ソロキャンプ動画で、ヒロシがバウルーで餃子を焼いていたのを見て試してみることに。
餃子8個がちょうどピッタリ収まりました。
あとは焚き火で焼くだけ。
ある程度密閉されて蒸し焼き状態になるんですね。
水も入れずにちゃんと餃子ができました。
でも、冷凍餃子って醤油とかラー油が入ってないんですね。
そのまま食べたけど、まずまず美味かった。
その後は、イベリコ豚をスキレットで焼き焼き。
味付けはシンプルに塩コショーのみ。
赤ワインでいただきました。
ボクにしては珍しく22時過ぎまで寝落ちすることなく、あれやこれや話に花が咲き・・・
薪も燃え尽きるころ、おやすみなさい。
11月22日(日)
テントだと不思議に良く寝れるんですよね。
いつもは5時には目が覚めちゃうんですが、6時過ぎまで爆睡。
朝起きたらもう明るくなっていた。
朝食はパスタを持っていたけど、昨夜の餃子が残っていたので焼き焼き。
のんびりと撤収したら、さあ戻りましょうか。
昨日は忙しくてできなかったんですが、途中の流れ込みを遡ってジャングルクルーズを楽しみましょう。
前はもっと鬱蒼としていたんですけどね。
何だか明るくて健全なジャングルクルーズになっちゃった。
とりあえず終点まで行ってみますか。
水もこんなにキレイだったかな。
終点まで行って、湖まで戻ってきました。
風も無く、タンデム漕ぎなので、あっという間に出艇場所まで戻ってきました。
紅葉もキレイだったし天気も良かったし、良い漕ぎでした。
最後に降り沈しそうな出艇場所なので慎重にゴール。
実はこの湖も不思議な色、玉淀ブルーなんですよね。
陸地にカヌーを引き上げて今回の遊びは終了。
お疲れさまでした~
今週は久しぶりの玉淀湖カヌーを楽しみました。
漕ぎ友のみなさん忙しそうだし・・・次はなにしようかな。