台風一過の青空、増水の那珂川ダウンリバー

そーしん

2017年09月19日 21:43

9月の3連休、久しぶりにつっちーくんと長瀞でキャンプ&ダウンリバーやろうって

言っていたんですけどね。

なんと!中日に台風18号が日本列島を縦断する予報。

さすがに台風はヤバイでしょ! ということで中止になっちゃった

でも、月曜日は台風一過の晴れみたいなんですよね。

ということで、masaさんと二人で増水の那珂川を漕いできました。

台風直後の増水した中川・・・けっこうヤバかった(汗)








9月18日(月)

日曜の深夜から月曜の朝方にかけて、関東地方に台風は直撃しなかったものの雨と風は

すごかった。あの雨で川がどうなっているかが問題です。

とりあえず、久慈川あたりを見てみましょうということで、集合は道の駅奥久慈だいごに10時。

6時30分に自宅を出発して、9時30分前に道の駅到着してmasaさんと合流。

久慈川沿いを上ってきたmasaさん曰く、久慈川はダメとのこと。

いつもの沈下橋も増水してくぐれないみたいです。

上流の矢祭は、ただでさえやばいコースなので却下ですね、久慈川はパスすることに。

那珂川の若鮎大橋あたりはボクが途中で見てきましたが、増水でえらいことになって

いたので、こちらもパス。

消去法でいくと、那珂川のいつもの舟戸から下をやるしかなさそうですね。

船戸に移動して準備をしていたら、地元の外遊ビニスト・ハマチさんにばったり会いました。

ハマチさん、カヌーカヤックはもちろん、冬はスノーモービルと一年中外で遊んでいる人。

今日は息子さんと釣りに来たとか。

ハマチさんからは、こんな増水してる日は本当に注意したほうがいいよ。地元の人はこんな日には

カヌーしないね。とのありがたい忠告が。

確かにいつものあの穏やかな那珂川が、増水でパワフルな川に変貌していました。

さすがにハマチさんの忠告に中止の2文字がチラチラしましたが、那珂川だしね、

慎重に下れば大丈夫でしょ!ということで、回送を終えて出発です。





川幅広っ! 

増水している関係でいつも河原になっている部分まで全部川です。

しかも、めっちゃ流れてるし。

漕がなくても流れだけでずんずん進みます。

そして川はもちろんコーヒー色。





あれ? あそこに見えるのカヤックですよね。

あんなところにわざわざ引っ掛けて係留する人はいませんよね。

あたりに人もいないし・・・ 乗っていた人どうなったんだろう?

まぁ気を引き締めていきましょう。




さすがに台風一過の青空。

天気は申し分ありません。




風も時折突風が吹くことがありますが、それ以外は穏やかなもの。

しかも、台風のおかげで鮎釣り師もゼロ。

まさに漕ぎ日和です。





ただし、川は要注意です。

いつもは穏やかな流れの那珂川ですが、普段はなにもない流れの場所に、でっかい渦があったり

ボイルがあったり。

凶暴な一面を覗かせています。

パックラフトだと流れの上に乗っているだけなのであまり関係ないんですが、masaさんは

ずいぶん気を使ったんじゃないでしょうか。





本日の那珂川は、それにしても早い!

ぐんぐん進んで、このままじゃ昼飯食べるまでも無くゴールに着いちゃう。

ランチを食べる河原を探しながら漕いでいるんですが、いつもの野営地は川の底(笑)




上陸できそうな河原は逆に草がボーボー。

どうにか草がまばらな河原を見つけて上陸。

日陰まで歩いてランチタイムにします。

ボクのランチはいつものカップラー。

masaさんからは、毎度カップラー食べてるけど何かポリシーでもあるの?

って聞かれましたが、ただ単に好きなだけ(笑)

この飯田商店の醤油ラーメンうまいな。

後入れの醤油が味の決め手です。





食後、漕ぎ始めたら、もう飛び込みの岩。

心なしか、飛び込みの位置も低いような(笑)




さらにダーっと流されたらゴールの大瀬に到着しちゃいました。




ちゃっちゃとパックラフトをたたんでmasaさんに船戸まで送ってもらって今回のダウンリバー終了。

間違いなく短時間の新記録です。

まあ、たまにはこんなダウンリバーもいいでしょ。





次のカヌーは秋の遠征ですね。

今度こそ気田ブルーが見れるかな。


あなたにおススメの記事
関連記事