皆野の河原でソロキャンプ&リバーカヤックで初長瀞DR

そーしん

2016年08月03日 23:22



7月30日(土)〜7月31日(日)


この週末は、長瀞ダウンリバーに行ってきました。

リバーカヤックでは初挑戦になります。

コソ練場所でも粗沈しちゃうボクに、長瀞は無謀な挑戦だったのか?

結果はお楽しみに。



7月30日(土)

集合は日曜日の朝10時。

ですが土曜日も暇だったので、前泊ソロキャンプをすることに。

14時40分に自宅を出発して17時30分に出艇場所の河原に到着しました。

夕方とはいえ真夏の太陽、西日がギラギラです。

暑いな~





さっさとテントを設営。

雨は降らない予報なので、本体のみ設営でフライは張りません。

これで少しは涼しいかな。





早速プシュ!っといっちゃいます。





食べ物は、自宅の冷蔵庫から適当に拝借。

おやぢ一人で出かけるのに、家族よりいいもの食べてると恨まれちゃいそうなんで・・・

ソロキャンプメシは冷蔵庫整理が基本です。

トンカツ用のお肉の余りが冷凍してあったので、スキレットでソテー・・・のつもりでしたが、

スキレット忘れた(汗)

しょうがないので、鍋のふたでお肉をボイル。

煮豚になっちゃったけど、クレイジーソルトと粒コショーを振りかけたら、あっさりしてけっこういけました。





夏ですねぇ

蚊取り線香の出番です。




本当は、いなばのタイカレーを食べるつもりで持ってきたんですが、そこまでガッツリ食べる気が失せ・・・

予備食としてもってきた「早茹でペンネ」をいただきます。





この混ぜるだけの明太子ソースって、けっこう本格的なお味なんですよね。

インチキボロネーゼのミートソースより間違いなくうまいぞ。

これ、定番にしよう。






山の向こうに日が沈んでいきました。

このシェラデザインズのティロスというテント、前後がフルメッシュになるだけじゃなく、天井部分も

メッシュになるので、風邪が抜けて夏でもかなり快適です。

お酒もいい感じに回ってきたので、ちょっと早いですが、テントにもぐりこんじゃいます。





テント内では、スキットルに入れたブランデーをチビチビやりながら読書タイム。

深田久弥の日本百名山です。

近場の百名山は全部登ろうと意識していたりするんですが、本を読むのは初めてです。

そういえば、百名山ってこの人が独断で決めたんですよね。

割と軽いノリで決めていて、ちょっと驚き。

ご本人も、まさか後の世でこれほどスタンダードになるとは思っていなかったんでしょうね。

実際には山岳雑誌の連載だったみたいで、1山5ページほどなのでさらっと読めちゃいます。



百名山を読みながら、いつの間にか眠っちゃっていました。



7月31日(日)

あさ~

フライがないからテント内明るいですね。

曇り予報だったのに青空が見えてます。

もしかして、良い天気になるのかな。





朝のお散歩に、河原を歩いてみます。

この時間はまだ、涼しくて気持ちがいい。

川は、いつもの中州に草がボーボーなので水量少な目が続いているみたいです。





朝メシは、メンチカツパン。

そのままじゃ芸がないので、袋のまま温めてみました。

3分ほど温めて・・・う~ん、レンジでチンみたいにはうまくいきませんね。

パンは温かくなりましたが、メンチカツは冷めたままでした。





テントを撤収したら、汗かいちゃった。

こんなときは、川にどぼん!

きもちいい~






集合までたっぷり時間があるので、浅瀬でひとりコソ練。

ロールもやってみたけど全然ダメだなぁ。

写真は、最初に来た異能☆さんに撮ってもらいました。






そうこうしているうちに、皆さん到着。

回送して出艇準備完了です。

ちなみに今回ご一緒させていただくのは、


しばらくご無沙汰でしたが、最近野遊びの世界に復活した異能☆さん OC-1 ソロ。

久慈川以来でお久しぶりのイチさん&Yunaちゃん・ケッケくん カナディアン 2艇。

ちなみにYunaちゃん、カナディアンソロで長瀞デビューだそうです。

スゴすぎ!

そして、毎度のゆらどんさん&2さん うらやますぃダッキーでの参戦。

ちかさん&わたるさん パックラフト×2。

そして、ボクがリバーカヤックというバラエティーに富んだ(統一性に欠ける?)船団です。





さあ、行きましょうか。

お天気はさいこーですね。





最初のちょっとした瀬を乗り越えて一安心。

長瀞のあたりは、観光客や川遊びの人でいっぱいです。

みなさん川での事故には気をつけてくださいね~





いきなりの難関が、鉄橋下にあるステミの瀬。

うおー! 水量少な目のはずなのに、すごい落差。

危うく、一発目から沈するところでした。







ラフトでもこの迫力ですからね~

危なかった。

今回の目標は、どうにか最後まで沈せずに下ること。

先が思いやられるなぁ






続く、セイゴの瀬は無難に乗り切って、一安心。

セイゴでも1回アリーをぶっ壊したてますからね。


次は小滝に向かいます。





飛び込み好きのケッケくん、飛び込めそうな岩を見るとやりたくなるらしい。

おぢさんには、とても飛べない高さから飛んでます。






いつものように、小滝の瀬の下見するため中洲に上陸。

小滝の瀬も流れが変わったとは聞いていましたが、水量少なめなのに迫力が増してます。

前は1箇所大きな瀬があっただけでしたが、確実に増えています(汗)

まずは、模範演技でイチさん父子。

いきなり、ミエディーインで魅せてくれました。

上流から下ってきて、左上の岩の後ろで方向転換して、流れの無いエディーに入るという

高等テクニック。

しかも以前と違って、岩の手前・裏側が瀬になっていますから難易度が上がっているはず。

さすがイチさん、見事に一発で決めました。





続くゆらどんさん、青艇で危なげなし。

青艇今度、貸してね。





異能☆さん、OC-1で手前の緩やかな流れを行くかと思いきや、まさかの激しい本流を直進。

男だねぇ と思ったら流れが真中に寄っていて、あのルートに自然に行っちゃうんだとか。

オー怖!





わたる&ちかさんのパックラフト、いいなぁ。

これ、ほしいなぁ。






そしてボクの番。

一度バランスを崩しかかってやばかったけど、どうにかクリア。

気持ちいいい~




ヘルメットに付けたSJCAMで撮った画像はコチラ

ボクの目線でご覧いただけます。


日付の設定は間違っています。



ということで全員沈はなし。

小滝でも子供たちはまたまた飛び込み・・・ あれ?ずいぶん大っきい子供だなぁ 

と思ったら異能☆さんでした(笑)






日陰でランチタイムにします。

本日は鴨だしラーメン。

いつも色んなものを忘れるボクですが、今回は水忘れた!

まさか、川の水でラーメン? 

いくらワイルドなボクでもそこまでは・・・実はゆらどんさんに分けてもらいました。

あざーす!





小滝の後は、このルート唯一の癒し区間長瀞の岩畳です。

子供たちは泳いじゃってるし。





ボクものんびりいい気持ち。

カヤックの先端にトンボも止まっちゃってるし。





子供たちは、ここでもどぼん!

本当に好きですね〜





癒しの岩畳を過ぎたら、いよいよ後半戦スタート!

まずは二股の瀬。

どきどきしながらも、どうにかクリア。




ヘルメットに付けたSJCAMで撮った二股の瀬はコチラ

ボクの目線でご覧いただけます。




お次は、あの橋の向こうがキャンプ場の瀬です。

キャンプ場の瀬といえば2度目にアリーをぶっ壊した因縁の瀬です。





ちょっと岩に引っかかったけどどうにか沈せず。





最後のくせ者クツナシの瀬も、想定外のルートで下ったけどどうにか沈なしでDR終了しました。







とりあえず今回の目標は達成です。

ちょっとバランスを崩しても、リカバリーできたりしたし、これで少し自信もついたかな。

といいつつも、これからしばらくシングルパドラーに戻る予定です。

カナディアンの魅力はまた別なので。

来月那珂川、再来月は長野に遠征予定。

楽しみだなぁ。




あなたにおススメの記事
関連記事