久しぶりに雪の赤岳 行者小屋テント泊

そーしん

2021年05月21日 21:27

5月07日(金)~5月09日(日)

GWの遠征も終わり、週末は一休み、どこかでのんびりソロキャンプでもするか、と思っていたんですが・・・

百名山お友達の、まさ☆さんから、どこかお山でも行きませんかとのお誘いが。

誘われると、すぐホイホイ出かけちゃうんですよね。

ということで、連続ではありますが、ついこの前帰ってきたばかりですがまたまた長野県に遠征、八ヶ岳に登ってきました。

雪の八ヶ岳、今年は行けないかと思っていましたが、行ってみればやっぱり大好きな山でした。




5月07日(金)

まさ☆さん家の近所にある高井戸のファミリーマートで21時10分にまさ☆さんをピックアップ。

府中ICから中央道に乗り小淵沢IC経由で美濃戸の駐車場には24時30分に到着。

一杯飲んだらおやすみなさい。



5月08(土)

朝5時にお目覚め。

美濃戸の駐車場から赤岳山荘までは林道歩きで1時間。

歩くのいやだなぁ

いつもは、ふじぶんさんのデリカD5なので問題なく行けるんですが、わが家のゴルフくんで行けるかどうか・・・

とにかく、行けるところまで行ってみましょうということで赤岳山荘まで。

思ったより道はきれいになっていましたね。無事、赤岳山荘の駐車場に到着しました。

駐車場には土曜日だというのに車が4台だけ。ずいぶん空いてますねぇ



準備をしたら、さあ行きますか。

今回のザックはこんな感じ。12本爪アイゼンにピッケル、ヘルメットで18kgですかね。



いつもの看板が見えたので、いつのもように記念撮影。



今回は南沢ルートで登ります。

さすがゴールデンウィーク明けともなると登山口付近に雪はありません。

苔の美しさはやっぱり八ヶ岳って感じですね。



南沢ルートって意外と急登があるんですね。

久しぶりで忘れていました。



そうそう、南沢は登り続けると開けた場所に出るんでしたよね。



すると間もなく眺望が開け、赤岳が姿を現しました。

やっぱ、かっこいいなぁ



続いて横岳さんも。テンション上がります。



スタートから2時間30分ほどで行者小屋に到着です。



意外にもテン場には雪が無くなっている場所も。せっかくなので、土の地面が出ている場所に張らせていただきました。



雪解け直後とあって、テン場には残置ペグがたくさん落ちていました。みんな雪の中で紛失したんでしょうね。

DACのペグとモンベルのペグ、ちょうどテント1張り分落ちていました。



ちょっと早いけど、カップラーのランチタイムにします。雪の時期は袋麺を食べることが多かったので久しぶりのカップラーです。

今回のカップラーは、明星食品の「麺神」です。ちなみに「めがみ」と読むんだそうです。

自称「神太麺」というお店で出されるような極太麺が特徴のようですが、実食してみましょう。

5分というカップラーとしては長い時間待たされた割に、麺にまだ芯がある感じ。山の気温だと余計に時間がかかるんですかね。

食べているうちに芯は気にならなくなりました。

スープはというと、なかなかパンチの効いた味噌味。美味しいんですが麺がなぁ

ということとで、リピートはないかもな。星は★★★3つです。



持ってきたお肉とチューハイを雪に埋めて冷やしたら準備完了。

さあ久しぶりに赤岳さんでも登りますか。



小屋の脇には水場が。

う~ん・・・これを水場と呼ぶかな。

ちなみに、テント泊代金は2000円に値上がりしていました。テン場とこの水の提供で2000円、サービスと対価が見合ってないような。コロナの影響で小屋泊の人数を絞らなきゃいけないのはわかりますが、釈然としませんね。



今回は久しぶりに地蔵尾根から登ります。

地蔵はかなりの急登なんですよね。最初から12本爪アイゼンを装着。



だいぶ登ってきました。振り返ると絶景が。



ところどころに階段があるんですが、階段付近は完全に雪が無くなっていました。



南八ヶ岳のこの雰囲気、好きだなぁ



昔の難所だったナイフリッジの場所今は鎖が付いて問題なし。



尾根に出ると、お地蔵さんも完全に露出していました。



さあ、赤岳山頂への登りです。



夏道が出ているところもアイゼンでガシガシと進みます。



お隣の阿弥陀岳も大半は夏道が出ているようですね。



雪の斜面はピッケルを刺して慎重に登ります。



ほどなく山頂に到着♪



久しぶりの赤岳山頂で、まさ☆さんと2ショットの記念撮影。



山頂からは・・・富士山がクッキリと。



権現岳の向こうには南アルプスですね。



去年の秋に登った真行寺尾根と県界尾根です。



晴天とはいきませんでしたが、たっぷりと景色を堪能しました。

さあ、下山しましょう。

岩ごつごつの下りです。慎重に降りますよ。



文三郎尾根の分岐に到着。



ここからは高度感のある急坂を下ります。



ここから見る横岳、好きなんだよな。

今度は横岳もやりたいな。



文三郎尾根を下って、無事テン場に戻ってきました。

さあさあ、お待ちかねの乾杯です。

雪で冷やしておいたのでキンキンに冷えてます。

うめ~!



今回はお肉を持ってきましたよ。

冷やしておいた豚肉を焼き焼き。山では肉が美味いんですよね。



まさ☆さんは、特製のチーズカレーをご馳走してくれるそうです。なんかミニトマト切ってるし・・・女子力高すぎでしょ(笑)



完成です。

おー!! 美味そう



いただきま~す!

チョリソーソーセージの辛さがまた美味い!

レベルの高い山メシですね。こんなレシピ本に出てきそうな山メシ初めて食べました。今度パクらせてもらいます。



雪山の常ですね。

しばらく向かい合って宴会をしていましたが、寒くなってきたところでお互いのテントに籠りました。

ひと眠りした後、目が覚めてからまたしばらく話をして、今度は本当におやすみなさい・・・




5月09日(日)

目覚ましもかけず、適当な時間にお目覚め。

本日は曇りみたいですね。



急ぐわけでもないので、のんびりと撤収。



帰りは北沢ルートから帰ろうということに。

まさ☆さんが、途中に良い展望台があるというので立ち寄ってみることに。

ルートから逸れること10分ほどで中山尾根展望台に到着しました。



残念ながら上の方はガスが掛かっていますが、確かにこれはすごいパノラマですね。

今度は天気の良いときに来よう。



赤岳鉱泉を経由。

名物のアイスキャンディーはだいぶ融けていました。



渡渉を繰り返しながら北沢ルートを下ります。

南沢と比べると、やっぱり北沢ルートの方が歩きやすいですね。

下山も早く感じました。



駐車場に戻ってゴール。お疲れさまでした。


まさ☆さんとは、本来百名山をやるミッションが。南アルプス南部に北アルプスの北部。

次は未踏の百名山をやりましょう。


今回のログです。


あなたにおススメの記事
関連記事