警戒レベルの下がった浅間山 前掛け山へ

そーしん

2018年10月28日 20:03

10月21日(日)

9月に警戒レベルが下がり、噴火口近くまで登れるようになった浅間山に行ってきました。

昨年、外輪山の黒斑山、蛇骨岳に登った時に、正面にどーんと見えたあの頂き。

レベルが下がったら絶対行くぞって思っていたんですよね。

お天気にも恵まれたし、想像以上の絶景にビックリ。

大満足の山行でした。









10月20日(土)

いつものように、車中泊ということで土曜日夜10時にわが家を出発。

登山口のある車坂峠のビジターセンター駐車場には、1時30分に到着しました。

さっそく、かんぱ~い!

これで寝るのが遅くなっちゃうんですよね。

まあ、好きなんでしょうがないんですが・・・

気がついたら2時半を過ぎていました。

ちょっと反省。





6時に出発のつもりが、すっかり寝坊して5時50分に起床。

大慌てで準備します。

少し離れた場所にあるトイレに行くと、下界が凄いことになっていました。

一面に広がる雲海です。

朝からいいもの見たぞ!




今回のメンバーはボクにしては珍しく大所帯。

いつもの、ふじぶんさんにすごーくお久しぶりのkanohanaさん。

夏の西穂以来の、異能☆さんとAさん。

そして、ふじぶんさんと黒戸尾根で知り合ったというお初のABさん。

総勢6名です。

さあ、行きますか。





登り始めは樹林帯。

時々木の間からも雲海が見えました。

天気も良さそうだし、テンション上がりますね。

雨男疑惑のkanohanaさんでしたが、今はすっかり晴れ男だとか。




しばらく登ると、見覚えのあるシェルターが。

浅間山って当たり前ですが活火山なんですよね。

登っている間に噴火しないことを祈ります。




登り始めから1時間半ほど歩いたところで、突然バーン!

浅間山が見えました。

山頂付近が粉砂糖を振ったように白くなっています。

雪が降ったんですね。

薄っすらと雪化粧。

もともと美人ですが、さらにキレイさを増していますね。




外輪山のひとつ、トーミのあ山に登ると外輪山がズラーっと並んでいるのが見えました。

午前中にこの稜線全部歩くつもりでしたが、今回はkanohanaさんのたっての要望で

この区間は帰りに歩くことに。

反時計回りの周遊コースで行きます




ということは、この下に見えている道を行くということ。

これは、かなりの急な下りですね。




浅間山を見ながら、急坂の草すべりを下ります。

名前の通り、本当に滑りそうでかなり手強い下りです。




振り仰ぐと、先ほど見下ろしたトーミの頭。

まさに断崖絶壁ですね。




カラマツの黄色が美しいですね。

天気といい、紅葉といい、ベストな日に来られた感じです。

正面に見えるあの頂に登るかと思うと、ワクワクしますね。




お山に取りつき樹林帯を抜けるとガレ場になりました。

ちょっと富士山に似た雰囲気です。

雪も付き始めましたが、それほど歩きにくくはありません。




活火山ですからね、ここから念のためヘルメットを装着。




振り返ると外輪山の大パノラマ。

帰りはあの稜線、全部歩きますよ。




稜線まで登ると、立ち入り禁止の看板が。

まっすぐ行くと浅間山の本来の最高点に行けるんですが、さすがにそちらは立ち入り禁止。




われわれは噴火口の縁を歩いて、前掛山を目指します。




しばらく歩いて、あまり山頂っぽくはないんですが、前掛山に到着です。

一応、看板で記念撮影。




外輪山があんなに遠くに見えます。




風も強いので、さっさと縁の上を通って戻ります。




シェルターのそばでランチタイム。

本日のカップラーは「名店 麺や福一」の鶏白湯です。

まあ、これは本物を知らないだけに、再現度が気にならなかったので、普通にうまい

カップラーでした。

ボクの苦手な長ネギがたっぷりだったので、もう買うことは無いでしょうけど。




さあ、それで外輪山を目指しますよ。

外輪山、どこから登るのかと思ったら、写真では分かりにくいんですがちょうど写真中央部分に

登山道が見えました。

あんなところを登るのか!




外輪山がいよいよ近付いてきました。

大パノラマに圧倒されます。




振り返ると浅間山の雄姿。

下から見ると、また違った迫力がありますね。

さっきまであのてっぺんにいたなんて不思議な感じです。




さあ、Jバンドと呼ばれる急坂を登りますよ。

今日は、やけにkanohanaさん元気だな。

一人ですたすた登って行っちゃったぞ。




Jバンドを登り切って、稜線歩き。

ちょっとしたアップダウンの繰り返し。

絶景の稜線歩きを楽しみます。

ちょっと日が傾いてきちゃったので急ぎましょう。




仙人岳到着。




次いで冬に登った蛇骨岳。




最後は黒斑山で外輪山歩きが終了。




さあ後は駐車場まで下るだけ。

日没直前のゴールデンタイム、森が黄金に輝く時間です。




どうにかぎりぎり暗くなる前に駐車場に到着できました。

お疲れさま~

今回は、何から何まで本当に恵まれた山行でした。

たまにはこんな日もあるんですね。

こんな日が続くといいんだけど。

この山は本当に気に入ったのでまた来よう。


今回のログです。






あなたにおススメの記事
関連記事