中華製のアウトドア用お箸を買ってみました

そーしん

2017年11月27日 23:33

今週末は、しんちゃんが受験する私立高校の説明会。

埼玉県の私立高校は、北辰という民間の模擬試験の結果を持って学校に相談に行くと

偏差値が基準を超えていれば、「確約」という合格のお墨付きをもらえるという制度(暗黙の)

があるんですよね。

この制度には賛否両論あるみたいですが、一発勝負のハラハラみたいなものがなくって、

個人的には良い制度なんじゃないかと思っています。

ということで、今週の外遊びはお預け。


家にいても暇なので、何かネタが無かったかなとここ一週間を振り返ると・・・

そういえば、アウトドア用の折りたためる箸が届いたな。

ということで、早速レポ。




ボクが今まで使っていたお箸は、エバニューのプラスチックのフォールディングお箸(右)。





これを購入する前は、いつも割り箸を持って行ってたんですが、使い捨てだから度々忘れて

その辺の木の枝で代用・・・

ネタ作りのためにわざと忘れたと思われてるんじゃないかと、本気で考える始末。

さすがにこのフォールディングお箸を買ってからは、常にガス缶やバーナーの入っている

袋に入れていたので、忘れることはなくなりました。

プラスチックだから重さもほとんど感じないし、気に入っていたんですが・・・

ここのところ、袋麺のヤキソバを作るようになって、その弱点が露呈。

そう、プラスチックなので、フライパンで炒め物をしたりすると、箸の先が溶けちゃうんですよね。

先っちょがこんな風になっちゃっていました。

カップラーをお食べる分には、何の問題も無かったんですけどね。






まあ、かなり使ったし新しいのを買うか、ということでネットで物色を開始。

熱で溶けないアウトドア用箸って、素材でいうと木かチタンの2択になるみたいですね。

それなら軽くて丈夫なチタンがいいかなと思ったんですが、よく考えると金属の箸って苦手

なんだって事を思い出しました。

日本の韓国料理屋でもそうだったりしますが、韓国って金属(たぶんステンレス)のお箸で

ごはんを食べるんですよね。

これが何ともいえない違和感で・・・ 金属の口当りとでもいうんですかね。

スプーンやフォークなら金属で当たり前なんですが、お箸だとどうも・・・


そうなると、木ということなるんですが、アウトドア用にコンパクトになる木の箸って

めちゃめちゃ高いじゃないですか。

某モンベルもですが、お箸なのに2000円もするんですよ。

そりゃありえんな。

そんな中、アマゾンさんで見つけたのがコチラ。

おそらく中華製と思われる、ALOCSというブランドのフォールディングお箸。

送料無料で328円、こりゃ爆安だ。

届くまで正直心配でしたが、購入から2週間ほどでちゃんと到着しました。


早速見てみましょう。

けっこう立派なケースに入っていましたよ。

このカラビナだけでも100円くらいしそう。





中身を取り出すと・・・ 一見金属風に見えますが。




筒の中に木の箸が隠れているんですね。

この先の部分だけが木でできているんです。

先をカバーする金属の筒部分も穴が空いていて、空気が通って乾燥するので衛生的です。





ひっくり返してつなぐとこんな感じになります。

出っ張りで固定する簡単な仕組みですが、ぐらつきもなく使えそう。

長さもちょうど良い具合じゃないでしょうか。

箸の先がちょっと太いのが気になりますが、いざとなったら削っちゃうという手もあるかな。





早速カップラーで試してみました。

プラスチックのつるつるの箸より麺をしっかりと掴めますね。

そして何より、口に入れる部分の木の感触がいい!

プラスチックより断然いい感じです。

気に入りました。






お箸もですが、こういった口に触れるものって、けっこう口当たりが大事ですよね。

味を左右するなんて言われる物まであります。

よく言われるのはワイングラスでしょうか。

そこで、最近ボクが買ったものをもう一つご紹介。

ワイン用のタンブラー、スプリッツァー グラスです。

ボクは毎日晩ごはんを食べる時に、ワインか日本酒を飲むんですが、そんな頻度で

ワイングラス使うとすぐ壊しちゃうんですよね。

実際、今までいくつワイングラスを壊したことか。

そんな感じなんで、最近は雰囲気とか関係なく強化ガラスのコップでワインを飲んで

いたんですが、やっぱり味気ないなぁと。

何かいいものが無いかと物色していて、そこで見つけたのが、こんなタンブラー。



強化ガラスにしては、透明度もそこそこ。

何より形がワイングラスっぽくカーブしていて雰囲気がありますよね。

ワイングラスみたいに足も無いので、食洗器にも突っ込みやすいし。

これならアウトドアにも持ち出せるかも。

お値段はナント、アマゾンさんで3個800円。

これなら割っちゃってもたいして気にならないですね。

アウトドアに持ち出すのもいいかも。

ちょっと見た目より厚みあって、口当たりはイマイチなんだけど雰囲気は

大分良くなりました。


ついでに紹介しちゃうと、ボクが日本酒を飲む時に愛用している徳利とぐい呑みがコチラ。

備前焼の陶工による手作りの品。

コチラはヤフオクにて格安で購入。

備前って、火の回り方で色んな模様ができるので味がありますよね。

ボクの好きな縄文土器に通じるような。

口当たりも、土の力強さやぬくもりがを感じられてお気に入りなんです。

まぁ中に入れるお酒は安物なんですが、そこはそれでそれなりに。

やっぱり家計優先ですからね。





取りとめもなくなりましたが、まあ今週は暇なんで徒然にこんな記事を。

来週こそアウトドアの記事をアップできるはず。

お天気になるといいんだけど。





あなたにおススメの記事
関連記事