1月7日(土)〜1月8日(日)
今年も漕ぎ初めはご近所の江戸川からスタート。
ゆらどんさん、ふなっしーくんと、いつもの中洲泊です。
今回は横着してカヌーも出さずに、ふなっしー艇のバウを漕がせてもらってラクチンな漕ぎ初め。
お手軽な、なんちゃって川旅を楽しみました。
1月7日(土)
ゴールにウチの車をデポして、ふなっしーの車で出艇場所の駐車場に14時到着。
ちょうど、ゆらどんさんと同時に到着でした。
今までは野田橋のすぐ上から出艇していましたが、駐車場の問題があったんですよね。
ちょっと上流のコチラは駐車場もあって便利との事。
江戸川朝練隊の方から教えてもらったみたいです。
確かにこれは立派な駐車場ですね。
カヌーを川まで降ろします。
ボクはカヌー無しなのでパドルだけ(笑)
スゲー!
立派な出艇場所ですね。
こりゃいいや。
これからはココに決まりですね。
それじゃ行きますか。
なんか雰囲気もいいじゃないですか。
今回は、ふなっしー艇におじゃましてタンデムで漕ぎます。
タンデムで漕ぐなんていつ以来だろ。
ましてや、バウ(前席)を漕ぐなんて、たぶんアリーを引き取りに松本に行って以来かな。
左漕ぎもたぶんその時以来。
力が入らなくて、何だか変な感じです。
タンデムで記念撮影(笑)
ゆらどんさんはソロ参加。
2さんも来たかったみたいだけど、風邪で今回は見送りとか。
野田橋が見えてきましたね。
距離が少し長くなったけど、むしろこのくらいの方がバランスがいいんじゃないかな。
野田橋通過。
自分のタンデム姿も新鮮だなぁ
風もなく穏やかな良い天気。
絶好の漕ぎ日和りです。
最初の島が見えてきました。
こっちも悪くはないんですが、スタート地点から近すぎるのと、ゴールまで遠すぎ。
ということで、いつものようにスルーします。
流れもなく風もないので、ほぼ整水状態です。
水面が鏡のようになってキレイです。
しばらく漕ぐと、さあ、玉葉橋が見えてきましたね。
いつもの島はすぐそこです。
明るいうちに島に到着しました。
いつものように、下流から回りこんでちょっと漕ぎあがります。
今回は水量も少なめなので、砂浜もしっかりありました。
ということで、いつもの砂浜に上陸。
砂浜で、ゆらどんさんが妙な物を発見!
これって、ジェントスの電池ランタンですよね。
こんなところに、なぜジェントスが・・・
まさか・・・
そう、そのまさか。わが家のジェントス君でした。
11月中旬にソロで来た時に忘れて行っちゃったんですね。
気が付かなかったなぁ
もしやと思い、恐る恐るスイッチを入れてみると・・・
点いた!!
恐るべしジェントス君!
2ヶ月間野外で放置していたにもかかわらず、健在でした。
いやーよかった(汗)
11月にソロでジェントスを忘れた時のレポは
コチラ
しっかりジェントス君が写ってます(笑)
さあ、気を取り直して設営します。
ふなっしーくんは、しわしわのスノピ幕に新しいポールを取り付けるのに手こずっていましたが、
ボクとゆらどんさんは、ちゃっちゃと設営完了。
えっ?
ゆらどんさん、本当にここで寝るの・・・
今、真冬なんですけど。
男だねぇ
ボクはというと、お正月の初売りセールでこんなもの買っちゃいました。
シートゥサミットのコンフォートプラス インシュレーションというマットです。
今まで使っていたJRギアのマットは、両神山でパンクしちゃったんですよね。
その後、色んな接着剤を使って穴をふさいだんですが、次から次に別な場所から空気が漏れ出し・・・
WILD1の初売りで、55%OFFからさらに10%OFFということで、背中を押されました。
サイズはちょっと大きめなんですが、厳冬期の雪山対応のR値5は安心ですね。
一応、インプレッションのようなものを。
このマット、インフレータブルカヌー並の大きな空気注入口で、一気に空気を入れられるので、
簡単に膨らませる事ができます。
そして何よりこのマット、空気注入口が表裏両方に付いていて、上下2気室に分かれているんです。
万が一片側がパンクしても、最悪ぺったんこにならないという優れもの。
雪山では安心ですね。
このボコボコが、シュラフのロフトをキープしつつ暖かい空気をためるので、さらに暖かく感じる
のだとか。
ボクにしては高級マットですが長く使わせていただきます。
いつものように、かんぱ~い!
ゆらどんさんから、とっても絵になるベーコンをいただいたり・・・
焚き火をかこんで深夜まで。
ボクは途中で寝落ちしてましたが(笑)
日付が変わるころ、テントに篭ってこちらもい初投入。
ハイマウントのフォレストヒルキャンドルランタンです。
雪山で灯しておくと常夜灯兼ちょっとした暖房になるとか。
雰囲気の良い明かりですね。
暖房効果は、すぐに寝ちゃったので、よくわかりませんでした(笑)
1月8日(日)
朝はだいぶ冷え込みましたね。
テントに霜が降りていました。
あたりまえですが、R値5のマットは地面からの冷えを遮断。
これも、雪の上で試さないとなんともいえませんね。
寝心地は前のマットの比じゃないですね。
快適でした。
カヌーやライジャケにも霜が・・・
ほとんど流れのないこちら側は氷が張っていました。
朝めしは、残り物のきしめんに明太子ソースを合わせて、なんちゃってパスタ。
これもけっこういける。