上小川キャンプ村やなせ(茨城県久慈郡大子町)で川遊び 前編

そーしん

2011年08月08日 18:08

8月6日(土)~8月8日(月)

8月最初の週末、仕事も忙しい中なんとか3連休を取ってキャンプに行ってきました。
向かった先は、前回青野原で不完全燃焼だった川遊びを満喫するため、久慈川のほとりにある
「上小川キャンプ村やなせ」です。
雄大な自然に抱かれたキャンプ場で、カヌーや川流れ、飛び込み、セルビンでの魚捕りなど川遊びを満喫した3日間でした


8月6日(土)

9時20分いつものように自宅を出発。
このキャンプ場は、チェックイン・アウトが比較的自由なので
もっと早く出ようと思ったんですが、なぜかいつもこの時間に

三郷ICから常磐道に乗ります。

常磐道はやっぱりすいてていいな~♪

あいかわらず渋滞知らずでス。

那珂ICで高速を降りて、12時ちょうどにキャンプ場到着。
遠出が嫌いなわが家としては、かなり長いドライブでした。

今回は、インフレータブルカヤックのスターンズを積み込んだのでルーフキャリアを使用。
わが家のようなコンパクトカーには強い見方です。


ここは大きなキャンプ場で、たくさんのバンガローと芝のオートサイトキャンプが
いたるところにありますが、わが家が選んだのは河原。
車の乗り入れは出来ないので、荷物運びが大変ですが眺めは最高です。


こんな感じにウィングタープ&テントを設営しました。
タープは先日投入のノアズタープ。




そして今回家族の反対を押し切って購入したのがコチラ。
タープと同じケルティ製の宇宙船みたいな形のテントです。
ありえない安さだったので、ついポチっちゃいました

サイズは小さいんですが、見るからに複雑な構造はポールが8本もあり設営で大汗
慣れれば早くなるのかな??
両サイドに窓が付いていたり、天井も網になっているので通気性はかなりあります。
広さも家族4人には充分。


設営が終わったらいつものように、おにぎりで昼食。
もちろんカラアゲもね


ちょうど設営が終わったところで、大雨が降ってきました。
あまりの暑さに、ボーっとしていたところなので、恵みの雨となりました。
 

雨宿りをしていると、お隣さんからスイカの差し入れ
ごちそうさまでした。


雨もあがったので、早速川に入ります。
思ったよりも川の水は冷たくありません。
上流にダムが無いから??

キャンプ場の前で川は2手に分かれていて、目の前を流れているのは支流なので
流れはおだやかで浅いので子供も安心して遊ばせることができます。
川には小魚がいっぱい泳いでいました。


キャンプ場より上流は、川も深くて泳ぐ事も出来ます。


ずっと上流まで建物もなく、雄大な景色が楽しめます。


こんなところでも、そーくんはバッタをゲット


満足してサイトに戻ってきました。


夕食作りに取り掛かります。
今回はちょっと本格的なグラハムブレッドに挑戦。
強力粉とグラハム粉に塩を入れ、お湯にといたイースト&黒糖でよくこねます。
バター等の油は一切使いません。


1次発酵が終わったら、切れ目を入れてダッチオーブンで2次発酵。
上下から30分ほど焼いて完成です。
 

いい感じに焼きあがりました。


続いてわが家の定番、ダッチオーブンで鶏もも肉を焼いていただきました。
ダッチで焼けば、生焼けの心配が無いし肉が柔らかく焼けるんですよね。
ジューシー!
グラハムブレッドはセミハードタイプで、小麦の素朴な味が味わえ、
本格的なパン屋さんのパンに負けないお味でした。焼き立てだしね。


食後はいつものたき火です。
静かに夜が更けてゆきます。





そしていつの間にか、パパはイス落ち
っていうかこんな写真撮るんじゃねー


2日目につづく・・・






アドバンスドエレメンツ ファイヤフライ 2 コンバーチブル(パドル ベストセット)

ちょっとお高いですが一度買えば長く遊べますよ~ わが家はカヤックのおかげで遊びの幅がグーンと広がりました。







キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シーサイドフローティングベスト2/子供用

川で遊ぶときは必ずライフジャケットを着用してください。特に子供には必ず着用させてくださいね。川遊びでは浮き輪よりもずっと楽しいですよ。







Takashina(高階救命器具) MTI コンプ3

大人用はコチラがおすすめ。浮力も十分で本格的なカヌーにも対応します。私が使っているのもコチラです。







IKARI(イカリ) スノーケルマスクセットジュニア

マスク&スノーケルがあると、川遊びの楽しさも広がりますよ。もちろん海でも大活躍






あなたにおススメの記事
関連記事