GW前半は、日本最高所の野天風呂本沢温泉テント泊から家に帰省

そーしん

2025年05月02日 15:25

4月26日(金)~4月29日(火)

2025年のGW前半は、日本最高所の野天風呂に浸かってお山&テント泊、その後実家に帰って兄貴とテニスしたりかる~くお山に登ったりして過ごしました。


4月26日(金)

家を出たのは20時30分。山友さんをピックアップして中央道に乗り双葉のサービスエリアで前泊。おやすみなさい。



4月27日(土)

朝は5時に起床。6時過ぎに八ヶ岳の登山口に到着しました。もう少し雪があるかと思ったんですけど全くありませんね。
しかもGW初日というのに駐車場はガラガラ。今年は日並びが良くないからまだGWって感じじゃないのかもしれません。



準備をしたら、さあ行きますか。今回のザックは17kg。方にずっしりとくる重さです。ゲートの脇からスタートです。



ずーっとなる道だったんですが、しばらく歩くとやっと雪が出てきて一安心。なにしろ雪山やりに来たんですからね。



山友さんとしゃべりながら歩いていると、すぐ近くに動物が!! 熊か!!
と思ったらカモシカさんでした。黒っぽいから一瞬熊かと思うんですよね。脅かすなよ!
じーっとこっちを見て動かないカモシカさんでした。



いよいよ登山道にも雪がで始めました。滑らないようにチェーンアイゼンを装着します。



急登が終わるとミドリ池に出ましたよ。奥に見えるのが硫黄岳。今回はあそこに登ります。



雪が踏まれて固くなったところだけが残り、柔らかい雪が融けたせいで真ん中だけが平均台のように盛り上がった不思議な登山道です。真ん中を外すとズボッと埋まるので注意が必要。



気持ちの良さそうな場所を見つけたのでテントを設営しました。ブナ林で近くにキレイな小川も流れていて絶好の幕営地です。



アタックザックで身軽になり、硫黄岳を目指します。
途中本沢温泉に立ち寄って野天風呂の入浴料1000円をお支払い。帰りに野天風呂に入ってこようという計画です。



目指す硫黄岳が見えました。こっち側から見る硫黄は迫力があってかっこいいんですよね。



野天風呂への分岐付近の雪にチューハイを埋めていきます。帰りは野天風呂に浸かりながらコイツをやっちゃいますヨ!楽しみだ。



登山道から下を見ると、後ほど入る野天風呂が見えました。残念ながら入っていたのはおっさん一人。本当に残念だ。



稜線まで登ったところでランチタイムにします。最近お気に入りのコロッケパンをいただきます。



さあ、最後の急坂を登りますよ。なんか体力落ちてきたんじゃないかな。けっこうヘロヘロです。



途中から雪がまったく無くなりました。さあ、山頂はあそこだぞ!



振り返ると登ってきた稜線の先に東天狗と西天狗。お天気は最高ですね。



左手を見ると爆裂火口の壁。どんだけの爆発だったんでしょうね。



強風が吹いていますが、どうにか山頂に到着。とりあえず記念撮影をします。



奥には横岳・赤岳・阿弥陀岳南八ヶ岳の山々が見えました。かっこいい!



さあ、とっとと帰りましょう。野天風呂が待っていますからね。
下りは12本爪アイゼンを着けましたよ。


さあさあ、野天風呂に到着。混んでいるんじゃないかと心配しましたが、なんと貸切じゃないですか!ラッキー!



風呂に入りながら一杯やっちゃいますよ。これ、やってみたかったんですよね。風呂+酒なんて極楽です。



いやぁウマいなぁ



満足満足の画



ご機嫌に温まったところでテントに戻りましょう。
こんなブナ林の奥に張りました。



夕食は袋麺のヤキソバをいただきます。



ソーセージ&玉子をインして栄養満点。



食後は焼酎&ブランデーをちびちびやりながらテントに籠ります。

お山のランタンはコレ一択でしょう。軽くてコンパクトでソーラー充電なので電池もいりません。明るすぎないのでボクは常夜灯として使っています。朝まで電池は持ちますよ。https://amzn.to/3RIbjxh


眠くなったらおやすみなさい。




4月28日(日)

朝は0度まで冷え込みました。やっぱり雪山ですね。



朝食はカレーメシシリーズの鶏雑炊をいただきます。これ、期待したほどの味じゃないんですよね。もう買わないな。



食事をしたらのんびりと撤収。さあ帰りましょう。帰りはリスさんに会いましたよ。



駐車場に戻ったらゴール!お疲れさまでした。



山友さんとはここでお別れ。駅に送ったら、そのまま実家に帰ります。
おふくろさん、兄貴とお墓参りを済ませたけど夕食にはまだ時間があるな、ということで三人でお出かけすることに。天気も良いし髙ボッチにでも行きますか。ということで1時間ほどかけて髙ボッチの駐車場に到着。駐車場からは北アルプスの大パノラマが見えました。しかし写真じゃ伝わらんな。



駐車場の反対にはこんな階段が。この先に髙ボッチ山の山頂があります。



10分ほど歩いただけで山頂がありました。87歳のおふくろさんんも無事登頂(笑)



山頂からは諏訪湖に南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、富士山も見えました。



こっちに見えるのは鉢伏山ですね。今度帰ったときは鉢伏を登ろうかな。



駐車場に戻ったらプチ登山終了です。



夕食はいつものように焼き肉。おっさん60を過ぎてもまだ肉派です。




4月29日(月)

午前中はいつものように兄貴とテニスの定期戦。今回は6-6 のタイブレークまで持ち込んだけど結局惜敗。う~んおしかったな。

その後は、兄貴と入笠山を登ることに。道路脇から登ります。



山頂までは直登ルート。以前GWに登った時は雪山だったんですが今年はまったく雪がありませんね。雪はたくさん降ったみたいですが、暖かいから融けちゃったんですね。



あっというまに山頂に到着。



山頂からは雄大な八ヶ岳が一望に。



甲斐駒も間近に見えます。



山頂でカップラーの昼飯をいただきます。



あ・・・ いつものことですが箸忘れた。八ヶ岳で洗い物と一緒にしちゃったんだ。まあ、いつものようにその辺の枝でいただきます。



そんなこんなで、いつものように実家で過ごして埼玉に帰ってきました。

そうそう、何か忘れていると思ったんですよね。いつもの実家のお風呂ショット。これを楽しみにしている人もいるんじゃないかと(笑)


これにてGW前半は終了。
さあ、後半も雪山に繰り出しますよ。道なき道を踏破する冒険です。


あなたにおススメの記事
関連記事