最近、めっきり暖かくなってきましたね。
標高の高い山にはまだ雪がありますが、下界はすっかり春・・・いや初夏の陽気です。
さあ、いよいよ川シーズンの始まりです。
今年一発目の川は、もはやホーム? 久慈川に行ってきました~
4月22日(日)
6時50分に自宅を出発。
渋滞も無く、9時50分にいつもの河原に到着しました。
ボクが最後でしたが、今回はパックラフト・・・なので、あっと言う間に準備完了。
ゴール地点に車を止めて回送。
遅咲きの桜?がちょうど身頃でした。
さあ、行きましょうか。
今回ご一緒させていただいたのは以下の皆様。
まずはmasaさん&ゴウくん。
ゴウくん、カヌーは卒業?かと思われたんですが、まさかの復活。
ウチの息子×2に復活はないだろうなぁ。
そして、ゆらどんさん&3さん。
3さん4さんの双子ちゃん、やっぱり今回も3さんのみの参加なんですね。
4さんは激しい川は苦手みたい。
同じ経験をしてるはずですが、感じ方や好き嫌いって分かれるんですね。
そして、久しぶりの、ふなっしーくん。
結婚以来、登場回数が減った感もありますが、今後はけっこう来られそうとの事。
いいねぇ
みなさんはカナディアンですが、ボクは不沈艇のパックラフトで参加。
向かい風にも意外と強い最強艇です。
漕ぎ始めてすぐ、いつものポイント、勇者の剣。
最近は子供達も大きくなって、誰も抜きに行ってくれないんだよな。
ということで、無理やり、ふなっしーくんに上陸してもらいパチリ。
手前に写っているのはゴウくん。
大きくなったな~
はい、これまたいつもの沈下橋。
今回は水量も少なめです。
スペースたっぷりで、らくらく通過。
久慈川の良いところは、流れがそこそこあることと、ちょっとした瀬がちょくちょくあるところ。
沈するってほどじゃないけど、艇に水が入るくらいの瀬が連続します。
それから、川沿いを走る線路の鉄橋がいい雰囲気なんですよね。
時々列車も通ります。
今回は、珍しい保守の車両なんかも通って、撮り鉄のみなさんも集まっていました。
いつものポイントで上陸してランチタイム。
どうやらこの場所、国体のカヌー会場になるらしく、道路までのちょっとした林だったところの
木が伐採されてすっきりしちゃった。
なんか、さみしいなぁ
ボクは、いつものカップラー。
masaさんに、「そんなラーメンどこで買ってくるの?」って聞かれたけど・・・
珍しいラーメンを見かけると、つい買っちゃうんですよ(笑)
今回は「肉汁麺」。
甘い独特のスープが美味かった。
リピートしようと思っても、この手のラーメンって次に行った時は売ってないんですよね。
いつも川沿いを歩いて苦労した、軍鶏の瀬のスカウティングも、道が出来ていてらくらく。
その分、なんか雰囲気がなくなっちゃったなぁ
あれ?
軍鶏の瀬の手前に変な瀬が出来ていますね。
何でも国体の競技用に河原を掘っているのだとか。
その影響でしょうか。
両側に隠れた岩があって、ルートがものすごく狭い・・・いや~な感じです。
軍鶏の瀬は、変わってないですね。
ここも、この先どうなっちゃうやら。
新しく出来た瀬は様子がわからない。
まずは、ふなっしーくんに人柱になってもらいましょう。
ということで、先発隊に。
さあ、問題の核心部分です・・・
あれ?
まったく問題なくクリアしちゃった。
せっかくカメラ構えて待ってたのに、なんか損した気分(笑)
久しぶりにGOPROもどきで動画も撮影しましたよ。
パックラフって、直進性とか無いんで細かなコントロールができないんですが、ちょっとルート
を逸れてもへっちゃら。
瀬の上もポンポン跳ねて越えて行きます。
軍鶏の瀬を越えると、後はパチンコの瀬。
こっちは以前より素直な流れになっていて問題なし。
いつものキャンプ場手前の鉄橋下でゴールです。
お疲れ様でした~
今回は、お天気に恵まれた、良いダウンリバーでした。
山だと最近天気が悪いこと多いからなぁ
さあ、いよいよ川のシーズンが始まりましたね。
山に川に忙しいなぁ
まったく・・・