8月1日(土)〜8月2日(日)
ふと気がつくと、今週末の予定が何も入っていない・・・
まずいなぁ
週末に家でじっとしていられない、そーしんパパ。
早速、お山友達のふじぶんさんに「週末、お山行きませんか?」と声をかけてみると、
日曜日だけなら大丈夫とのこと。
日曜だけとなると近場ですね。
それにしてもこの暑さですからねぇ
標高を相当上げないと暑いでしょうね。
調べてみると、日光白根山2578mが関東の最高峰らしい。
ということで、少しは涼しいかもしれないという期待を持って、日光白根山に行ってきました。
日光白根山、さすがは関東最高峰! 爽やかな風の中、快適な山歩きが出来ましたよ
8月1日(土)
現地でゆっくりしたいので、土曜日の夜ふじぶんさんのお仕事が終わってから出発することに。
20時30分にお迎えにきていただきました。
あざーす!
今回は珍しく、高速を使って東北道・宇都宮IC経由日光宇都宮有料&いろは坂を登って23時30分
菅沼登山口の駐車場に到着しました。
もしかしたら駐車場混んでいる? かとも思いましたが、止まっている車は数台のみでがらがら。
ほっと一安心。
さすがに駐車場でも標高1800m近くあるだけあって気温も15度、むしろ肌寒い感じです。
テントを張って足を伸ばして寝ようかとも思いましたが、設営も面倒なので車中泊に。
そうと決まれば、まずはかんぱ~い!
ビールを気合でキンキンに冷やしていきましたが、寒くてあまり飲む気にならず、すぐにダイソー
ワインに切り替えちゃいました。
一杯飲んだら、すぐに明日に備えておやすみなさーい
すぐに寝付いたものの、夜中寒さで目が覚めちゃいました。
あわてて、シュラフを引っ張り出してやっと安眠。
ある程度気温は低いと思っていましたが、まさかここまで寒いとは
そこからもう一眠りして5時に起床。
おとなりの菅沼茶屋のトイレをお借りしたり、着替えを済まして5時40分出発です。
駐車場の奥に登山道入り口がありました。
平坦な道をしばらく歩くと、分岐がありました。
左に行くと、金精峠方面方面からの大周遊コースも選べるようですが、今回は直接山頂を
目指す右側ルートをチョイスします。
気持ちのよい広葉樹の樹林帯を歩きます。
でも、意外と急登が連続。
息が切れます。
1時間30分ほどで、弥陀ヶ池に到着しました。
コースタイムは2時間30分だったんですけどね?
ここで一気に視界が開けて、日光白根山の山頂が見えました。
まだまだ距離がありそうですが、テンション上がりますね~
山頂付近は、けっこうゴツゴツでハードな印象。
がんばるぞー!
山頂までの道は、ごろごろ石の道なので石を落とさないように慎重に歩きます。
しばらく歩くと森林限界を超えて見晴らしが良くなりました。
振り返ると、さきほど登ってきた弥陀ヶ池があんなに小さく。
急登なので一気に高度を稼ぎます。
途中、絶壁に飛び出した岩があったので記念撮影。
天気も眺めも最高です。
いよいよ山頂が見えてきました。
たぶんあの、人が立っているところが山頂ですね。
もう少し・・・
と思ったら、もう一度下ってから登り返すんですね。
これがまた意外と急登
最後は手を使うような岩場をよじ登り、登りはじめから2時間30分で2578m、日光白根山
山頂に到着しました。
ロープウェイが動き出す前なので、山頂にいるのも数人だけ。
後から登ってくる人もいないので、めずらしく山頂で大休憩。
下に見えるのが、これか行く五色沼でしょうか。
コチラ方面は、男体山と中禅寺湖ですね。
燧ケ岳や皇海山も見えました。
残念ながら、富士山やアルプス方面は曇って見えず。
そうそう、この場所は最近東武鉄道のCMでよく見るあの場所です。
CM撮影はここで行ったんでしょうね。
アングルがバッチリ一緒です。
(東武鉄道のHPより拝借)
大休憩もしたことだし、さあ下りましょうか。
と思ったらもう一度登り返すみたい。
一度下ってまた登り返したところに、奥白根神社奥社がありました。
安全を祈願してお参り。
さあここからが下山です。
火山の名残でしょうか。
ところどころで荒々しい山容が見えます。
しばらく歩くと、エメラルドグリーンに輝く五色沼が見えてきました。
帰りは五色沼に寄って戻ることにします。
こちら側の斜面は、一面黄色い花(名前は知りません)が咲いていました。
時折、気持ちのよい風も吹き抜けます。
山頂方面を振り返ると真っ青な空と緑に覆われた山。
いかにも夏山、いい眺めですね。
しばらく下ると平らな場所に出て、避難小屋がありました。
中を覗いてみると・・・
2段ベッドでけっこう立派。
冬山をやるときなんかに使う方もいるようです。
さらに下ると五色沼に到着。
少し雲が出始めました。
木陰を見つけてランチタイム。
山頂を眺めながら、なんとも贅沢なランチです。
今回はお気に入りの、飲み干す一杯シリーズ坦々麺。
箸はもちろん、忘れませんでしたよ(笑)
さすが、標高が高いので吹き渡る風も爽やか。
横になって大休憩。
ここにコットとか持ってきてお昼寝したら、気持ち良いんだろうな。
そうもしていられないので、先を急ぎますか。
大休憩の後、もう一度尾根を乗り越えて(ここも意外と急登だった)、弥陀ヶ池に戻ってきました。
ここも絶景ですね。
ここからは、来た道を戻ります。
けっこうハードな道だなぁ
こんなにハードだったかな?というくらいの道を下ります。
けっこう疲れたな・・・というところで駐車場が見えてきました。
これにて約6時間の山歩き終了です。
といっても、5時40分スタートなのでまだ12時前。
午後から天気が崩れる予報なので、早く終わってよかったよかった。
駐車場となりの菅沼茶屋で、バッジをゲット!
ついでに、くうちゃんへのお土産のまたたびの枝もゲット(笑)
今回の山歩き、下界は35度を越す猛暑にもかかわらず、さすがに関東最高峰だけあって、
吹く風も爽やか。
快適な山歩きをすることが出来ました。
ふじぶんさんとは、今月もう一回南アルプス遠征の予定。
その前にちょうど良い足慣らしになったかな。
帰りは下道を使って家に着いたのが15時30分。
ニュースを見ると、14時から15時くらいに日光市は天気が大荒れになり、雹も降ったとか。
ぎりぎりセーフでした。
あーよかった
何事も早め早めが良いですね。
ちなみに、くうちゃんにお土産のまたたびを見せてみましたが見向きもしません??
調べてみると、フェロモン系なので大人の猫しかゴロニャンしないのだとか。
チャンチャン
今回も、山旅ロガー使ってみました。