お山登りが好き!というよりは、お山バッジ集めが好きなわが家の次男しんちゃんです。
まあどんな事情であれ、積極的に外遊びに付き合ってくれるのはうれしい限り
ママも歩くのは嫌いじゃないってことで今回も3人でお山登りに行ってきました。
今回行ったのは低山ハイクの基本中の基本、ミシュラン3ツ星観光地高尾山です。
超メジャーな高尾山をただ登ってもつまらないので奥高尾をプチ縦走。
お山バッジ2個ゲットしました
3月29日(土)
朝8時に自宅を出発。
すっかり春めいて暖かな週末、当然のように高速道路はどこも渋滞。
わが家は渋滞を避けて国道16号&渋滞知らずの圏央道を使うことに。
おかげでほぼ渋滞に引っかかることなく、10時過ぎに高尾山口に到着しました。
電車でのアクセスが便利な高尾山ですが、やっぱり車の方が楽チンかな~
今回のお山登りは奥高尾がメインなので、横着して中腹までリフトを使います。
表参道のお土産やさんにはバッジがあるのでチェックチェック。
デザインなんかも売っている場所で違ったりするんですよね。
いや~リンフトなんか乗っていると申し訳ない気分になりますね。
本来40分かけて登るところをすい~
あっという間に中腹まで到着しました。
ここからでも結構眺めがいいですね。都会のビル郡が間近に見えるのが他の山と
違うところですね。
高尾山には様々な登山ルートが整備されています。
一番有名なのは表参道と言われる1号路ですが、舗装されていて山登りっぽい雰囲気では
無いので、今回は自然がいっぱいな4号路で登る事にしました。
せっかく登るならやっぱりこうでなきゃ。
途中には山の事がお勉強できる看板が立っていました。
熱心に読むしんちゃん。
4号路名物の吊り橋を渡り・・・
1時間弱歩いたところで山頂に到着しました。
山頂と言っても広場みたいなところで、人、人、人だらけ。
今までのお山とは全然雰囲気が違いますね。
さすがミシュラン星3つです。
山頂にもお山バッジは売っていましたが、デザインが気に入らないと言う事で高尾山の
バッジは下山後に買うことにしました。
さすがに山頂からの眺め、いいですね。
富士山も意外と大きく見えました。
人だらけで雰囲気も無いので先を急ぎます。
山頂を裏手に抜けるとそこからが奥高尾です。
さすがにここからは人の数がだいぶ減りますね。
それでもたくさんの人が訪れるだけあって、登山道は階段状に整備されています。
これって意外と歩きにくいんですけど。
しばらく歩き、一丁平でお昼ご飯を食べました。
コースの途中にもそこここにベンチやテーブルがあるので、お昼を食べる場所には困りません。
今回はスパムおにぎり・・・ ではなくコロッケサンド。
そしてシングルバーナーを使ってホットなカフェオレ。
一丁平にも展望台があっていい眺めです。
やっぱりお山は天気が良くなきゃね。
一丁平から30分も登ると小仏城山の山頂です。
ハイ!こちらで念願の城山バッジゲットです。
高尾山同様、天狗のお山なんですね。りっぱな木彫りがありました。
小仏城山の山頂を過ぎると、やっと一般的な山道になります。
このほうがむしろ歩きやすいんですけど。
途中左手に相模湖が見えました。意外と近いんだ。
小仏峠で休憩です。思い切り寝るしんちゃん。気持ちいいね。
こちらでおやつ&コーヒーブレイク。
なんちゃってレギュラーコーヒーですが、うまい!
本来ならここから景信山まで30分ほどで登って3個目のバッジゲット!のつもりでしたが、
しんちゃんがくたびれたようなので、本日の山歩きはコチラで終了。
山道を下山しました。
このあたりはまだ雪が残っているんですね。雪と格闘するしんちゃん。
最後は車道を歩き・・・
小仏バス停まで歩いて本日のハイキングは終了。
リフトを降りてから約4時間ほどでした。
高尾駅から京王線で一駅乗車して高尾山口まで。
めんどうなようですが、同じ道を行って戻るよりこうして周遊ルートにしたほうが景色も変わって
好きなんですよね。
たまにこうして知らない土地のバスに乗ったり電車に乗るのもいいもんです。
そして最後に表参道のお土産やさんで高尾山のお山バッジゲットです。
天狗の面が付いたデザインが良かったんだそうです。
これで9個目の山バッジを手に入れたしんちゃん。
さあ次は記念すべき10個目のお山バッジだぞ~
どこのお山に行こうかな。