10月19日(土)~10月20日(日)
今週は山岳会の先輩方に誘っていただき、本格的なクライミングデビューです。
土曜日に日和田山で練習して、日曜日に足尾の松木沢ジャンダルムにチャレンジしてきました。
10月19日(土)
いつもの日和田山でマルチピッチの特訓をした後、銅親水公園の駐車場でテント泊です。山岳会といえばやっぱり共同テントが基本ですよね。小川の6人用テントを用意していただき、4人で宴会&前泊をしました。
広いテントの中でおっさん4人で宴会。ザ・山岳会って感じですね(笑)
大きなコッフェルも山岳会って感じ。これ、しゃぶしゃぶらしいんですがなぜかシュウマイとかゴボウ天とか入っているんですよね・・・そういうの気にしないのが山岳会なんですかね(笑)
22時までお酒を飲んだら翌日も早いのでおやすみなさい
10月20日(日)
朝は4時30分に起床。前日の鍋の残りで朝食をとったら急いで撤収。さすがにみんな要領がいいのであっという間に撤収完了です。
今回のクライミングは、埼玉県のいろいろな山岳会の方が集まってみんなで登ろうという企画。各山岳会の猛者の方々の中に素人のボクと異能☆さん2人が混じるというちょっとアウェーな感じ。各自自己紹介などしたら早速松木沢ジャンダルムに向かいます。前方にそれらしき岩が見えてきましたね。
岩の前まで来ましたよ。さすがにごっつい岩ですね。あんなのホントに登れるの?
この川、以前は渡渉する必要があったらしいんですが、しっかりした橋が架かっていました。ラッキー! 裸足で冷たい川の渡渉をせずに済みました。
さあ、取り付き点まで来ましたよ。大ベテランの主催者さんにリードをしていただきます。
2番手は異能☆さん。支点構築&ビレイしていただきながら高度を上げて行きます。
この岩はいくつかルートがあって、中では比較的やさしいルートを選んでいただいているんですが、それでもなかなかの難度です。
お隣のtルートにもお仲間が。あっちは更に難しいらしい。
50mのロープもフルに活用です。
テラスから下をのぞき込むとこんな感じ。おー怖!喉がカラカラに乾きます。
けっこう時間がかかりましたが、最後の1ピッチを登りきると山頂?岩上?とにかくてっぺんです。
松木沢ジャンダルムのてっぺんに到着しました。達成感あるな~
てっぺんでやっとランチタイムです。あ~緊張したな。まぁこの緊張感がクセになるんですが。
てっぺんからは絶景が見えましたよ。達成感あるなぁ
さあ、下山しましょうか。帰りはクライミングじゃないっていうから、普通の登山道なのかと思ったらこれまたとんでもない道ですね。気が抜けません。
おまけにチョー長い懸垂下降。
とはいえ、無事下山完了。橋は車が通行止めなので側道を歩いて渡ります。
ということで、初めての本格的なクライミング終了です。ベテランの皆さんのおかげで無事生還できました。
また冬にも企画があるみたいなので、ぜひよろしくお願いします。