8月09日(火)~8月13日(土)
今年も夏休みは北アルプスへ。せっかくの長い休みですからね。普段はできない日数で山に籠るとしましょう。予報では天気も良さそうだしね。
さてさてどうなりましたでしょうか。
8月09日(火)
会社から戻って、21時に自宅を出発。節約のため一般道を調布ICまで走って中央高速を安曇野ICで降り、穂高駅近くの無料駐車場には1時30分に到着。一杯飲んだらおやすみなさい。
8月10日(水)
朝4時20分に、スマホの目覚まし音で目を覚ましました。眠い目をこすりながら周りを見回すと・・・どうも何かがおかしい。薄明るくなった駐車場は完全に静まり返っています。登山者用の駐車場って朝も4時代なら人の動きがあるはずなのに。
入り口まで歩いていってよく見ると「月極駐車場」って書いてありました。どうやら別な駐車場に勝手に入って車中泊をしてしまったようです(汗)
慌てて近くにあった登山者用の無料駐車場に移動。大きな看板があったのに、夜中だったので気が付かなかったんですね。夜中だったので誰にも気が付かれずにセーフでした。
大慌てで出発の準備、さあ行きますか。
駐車場から徒歩5分ほどで穂高駅に到着。ここからバスで登山口のある中房温泉に向かいます。中房温泉までは車でも行けるんですが、今回はロング縦走・・・出発地とゴールを違う場所にしたいので、あえて公共交通機関まで歩ける場所に車を止めました。
出発時間の30分前ですがもう20人以上の人が並んでいます。みんな朝一のバスに乗るために並んでいるんですね。出発時間が近くなったらマイクロバスが数台現れました。どうやら待っている人数に合わせて台数を調整するようです。ボクは3台目に乗車することができて一安心。
バスに乗ること1時間ほどで中房温泉に到着。バスはもちろん満席なので、大きなザックを膝に抱えるのが大変でした。
身支度を整えたらさあ、長い縦走のスタートです。
いきなり急登が始まり、ずーっと続きます。何しろ北アルプス三大急登のひとつに数えられる合戦尾根ですからね。
今回で2回目の合戦尾根ですが、適度な時間で第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチなど休憩所があるので、三大急登という割にはそれほど疲れを感じません。
意外とあっさり合戦小屋に到着しました。こちらの小屋は冷えたスイカが名物なんですよね。ボクはそんなものには目もくれず、アミノバイタルゼリーで栄養補給。
しばらく登ると、燕山荘が見えてきました。前回は雪の時期に登ったので、この辺りの印象はずいぶん違いますね。木々は全て雪の下だったので見晴らしの良い場所だったんですが、夏場は樹林でまったく景色が見えません。
スタートから3時間ほどで燕山荘に到着しました。残念ながらガスってますね。この前までこの小屋はコロナで営業を停止したって聞いていましたが、どうやら営業は再開したようです。
ザックをデポするための小屋がありました。ここにザックをデポさせてもらいます。
燕岳は前にも登っているので、景色が期待できない中、行かなくてもいいんですが、せっかくなので往復することにします。
山頂付近は奇岩の数々が。これはお約束のイルカちゃん。本当にイルカに見えますよね。
これはお約束のメガネ岩。これメガネか?ちょい無理があるんじゃないかな。
燕山荘を出発してから20分ほどで山頂に到着♪
稜線上は風が冷たくて寒いので長居は無用ですね。
景色も見えないので自撮りで写真だけ撮って引き返します。
燕山荘まで戻ったらランチタイムにします。いつものランチパックです。
相変わらずガスってますが、待っていても張れそうも無いので、本日の宿泊地大天荘へ向けて出発します。
燕山荘までは合戦尾根の急登が続きましたが、ここからは天空の縦走路です。本来なら景色が楽しめる縦走路なんですけどね。
大きな岩の間を通過。
やっとガスが晴れてきました。振り返ると歩いてきた稜線が見えましたよ。
いたるところに高山植物の女王コマクサの群生が。
いよいよ目指す大天井岳が見えました。なかなか迫力ある山容ですね。大天井がこんなかっこいい山だとは知らなかった。
この縦走路、今まで比較的アップダウン少なめでしたが、大天井に向かっていったん大きく下ります。
大きく下ったら登り返さないといけません。テン泊ザックの重みがじわじわと効いてきました。
しばらく登ると歩いてきた稜線がクッキリと見えました。歩きやすい良い稜線でした。
大天井まではなかなかキツイ登り返しでしたが、あと少しです。
やっと大天荘に到着♪
あ~疲れた。
小屋の脇にテン場がありました。なかなか眺めの良いテン場ですね。
早速設営。早めの到着だったみたいで、良い場所をキープできました。風が強いのでストームガードもしっかりと張って備えます。
大天井岳の山頂って、小屋から10分ほどのところにがあるんですよね。さっそく一杯飲みたいところですが、サクッと山頂を往復しちゃうことにします。
ちょいちょいっと登って、あっという間に山頂に到着♪
お約束の自撮りで記念撮影。
山頂からは景色も見えました。こっちは常念岳方面に行くパノラマ銀座縦走の稜線です。
そしてこっちが明日歩く予定の西岳への稜線ですね。楽しみだ。
さあ、お待ちかね。小屋で買ってきたキンキンに冷たいヤツで乾杯です。山ではキンキンが貴重なんですよね。ここはお金で解決するしかありません。
夕食は定番のカレーメシに生卵インでいただきます。
ここで天気予報に関する重大な情報が。本日から4日間晴れる予報だったのに、台風が発生して3日目以降は天候が不順になるとのこと。3日目に予定していた今回メインの南岳から大キレットを通っての北穂高岳はあきらめるしかないですね。晴れていても危険な場所ですから。そうなると、明日がメインにするしかない・・・槍ヶ岳への表銀座縦走か蝶へのパノラマ銀座縦走に変更ですね。どっちにしよう。
日が暮れるころには、槍さんの穂先も顔を出してくれました。明日はあの先か?それとも常念か。
テン場からは夕焼けがキレイに見えました。
明日のルートは明日の朝の天気予報を見て決めることにしましょう。
8月11日(木)
朝は4時に起床。行程変更であまり早く行動開始する必要がなくなったのでゆっくりします。
朝食はスキムミルクにグラノーラのチョコ味。この手のものって鳥のエサっぽくてあまり好きじゃなかったんですが、ナッツとかも入ってだいぶ美味しくなりましたね。これは定番に昇格だ。
朝日が昇ってきました。予報によると本日はどんどん天気が良くなるみたい。明日からは雨ですね。ギリギリまで表銀座にするかパノラマ銀座にするかで悩みましたが、パノラマは遠くない時期にもう一度やりたいので、今回は槍に行くことに決定。
朝5時に出発です。西岳に向かう表銀座ルートは大天井ヒュッテまでいったん大きく下ります。
なかなか強烈な斜面をトラバースして、大天井ヒュッテまで降りて来ました。
今日もガスってる稜線。
やっと青空が見えました。これは北鎌尾根のギザギザ稜線ですね。
突然、登山道にサルの群れが出没。10頭くらいの群でした。一瞬囲まれたかと思ってビビったけど移動して行っちゃいました。
登山道脇から西岳山頂までピストンします。ザックを道端にデポしたけどよく考えたらサルに荒らされるリスクありますよね。登っている途中で思い出したけど後の祭り。急いで戻らなきゃ。山頂まで急ぎます。
あっという間に西岳山頂に到着しました。
写真1枚だけ撮ってダッシュで戻りましたよ。幸いザックは無事でした。分岐からすぐのヒュッテ西岳でひと休憩。
いよいよ水俣乗越まで下ったら東鎌尾根で槍ヶ岳を目指します。
水俣乗越までは激下りが待っていました。
どこまでも続く長い下りと正面に見えるのが東鎌い尾根。けっこうゴッツイな。
水俣乗越まで降りて来ました。北鎌尾根をやるときはここを右側に下るんですよね。
青空が見えてきましたよ。下に見えている沢は北鎌をやるときに下りていく沢。いつかやれる日が来るでしょうか。
遠くに見えている山、山座同定すると針ノ木岳みたいです。かっこいい、針ノ木も一回やらないとな。
尾根の左側は以前に槍をやった時に登った槍沢ですね。深いなぁ
奥に見えるのが大天井から西岳への稜線。よく歩いてきたなぁ
途中でランチパックのランチタイム。すっかりお天気よくなりましたよ。良くなったのはいいけど、暑い!
すごい長い梯子がありました。ちょっと怖い。
槍さんがだんだん近づいて来ます。
夏はお花の季節ですね。いたるところにお花畑が
手前が本日歩いてきた稜線。奥に見えるのは常念岳とそこに続くパノラマ銀座縦走の稜線です。こっちに行くか、あっちに行くか朝まで迷っていたんですよね。結果、どっちも晴れたみたい。
ヒュッテ大槍に到着しました。あと一息です。
槍の穂の真下を通過します。迫力あるなぁ
穂先の直下だけあってハードな登山道。ここが東鎌尾根の核心部か。
歩いてきた東鎌尾根の稜線。最後が一番ハードでした。
やっと槍ヶ岳山荘に到着です。
まずは山荘でテン場の受付。ここのテン場は場所が指定制で数も少ないのでなかなか取れたいんですよね。上高地から登ってくる人たちがまだ到着していないらしく、無事テン場を確保できました。「F」だそうです。
先にテントを張ろうかとも思いましたが、上高地組で穂先が渋滞する前に、穂先をやっちゃうことにします。
さあ行きますよ。先行者は見当たりません。
横に見えるのは小槍ですね。アルペン踊りを踊っている人はいません(笑)
久しぶりの穂先ですが、思った以上に長いですね。前に登った時は渋滞していたので、前の人の手掛かり足掛かりを見ながらだったから頭を使うことも無かったけど、意外とルーッファイが大変だ。
出た!最後の梯子です。
最後の梯子を登ると・・・ 山頂に到着♪
山頂には意外と人がいっぱいいました。みんなここで長居するからね。
珍しく自撮りじゃなく写真を撮ってもらいました。やっぱり槍の穂先は特別感がありますね。
下を見るとあんなところに人が・・・
本日登ってきた東鎌尾根と西岳に続く稜線です。よく歩いてきたものだ
さあ、降りましょう。下りこそ慎重に。
下りも前の印象より手ごわかった。
シーズン真っただ中ですからね、ヘリが荷揚げをしていました。
小屋に戻ったらとりあえず一杯逝っちゃいます。うめ~
電波が通じたのでLINEを見るとマサ☆さんは劔を眺めながら一杯やっているところでした。劔と槍でしばらくLINEトーク。
小屋からは西鎌尾根の稜線がクッキリ。この稜線もいつかはやらなくちゃな。
さあテン場に行ってみましょうか。場所は指定ですからね。それにしても話には聞いていましたが、かなりワイルドなテン場ですね。みんな岩場にへばりついて張っています。
小屋のお姉さんに、眺めの良いところお願いって言ったら本当に良い場所をアサインしてくれました。個人的に大好きなポッツンサイトです。
しかも、テン場からは槍の穂先がドーン!
すげー!!
テントに入っても穂先がドーン!これは史上最強の眺めのテン場だな。
テントの脇は眺めの良い貸切宴会場です。2本目も逝っちゃいますよ。
すごい眺めだ。これ独り占め。
さすがに3000mのテン場、寒くなったのでテントに籠りましょう。
夕食はカレーメシシリーズのウマーメシ。やっぱり生卵インでいただきました。
夕食も穂先を眺めながら。なんて贅沢なんだ。
夕焼けに赤く穂先が染まるのを期待したんですが、そんなこともなく日が沈んでいきました。
おやすみなさい
8月12日(金)
昨夜からテントを叩く雨の音が聞こえていましたがやっぱり雨の朝を迎えました。
朝食はやっぱりスキムミルクとグラノーラ。3000mの朝は寒いのでホットにしていただきます。
最近の予報は性格だなぁ 久しぶりに合羽を着て出発です。それにしても昨日のうちに槍をやっておいて良かった。
本日は槍沢を下ります。
出発して2時間ほどで、前回泊まったババ平に到着しました。さすが夏休みテントの数も多いですね。
稜線上の小屋はどこも水が有料だったので節約していましたが、久しぶりに無料の水場です。しかも雨水じゃないからウマイ。
ひたすら雨の中を下って横尾まで降りて来ました。ここからはほぼフラットになります。
やっと雨が上がりましたね。ランチパックでランチタイムにします。モンブラン、なかなかウマいな。また買おう。
横尾から梓川沿いを歩くこと1時間、徳澤まで来ましたよ。ここまで来ると急にカラフルになるんですよね。
徳澤園は今までの小屋とは別世界。おしゃれですね。街のカフェみたいだ。
雨も上がったし、もともと4日間の予定で来たので、ここでもう一泊していくことにします。濡れたザックの中身を広げて干します。
さあ、逝っちゃいましょう。缶ビールも奮発して500mlにしましたよ。山の上より少しだけ安かった。
ここはリゾート地みたいな雰囲気なんですね。それもそのはず、昔は牧場だったんですって。ガチな山やさんよりハイカーやキャンパーがいっぱいいるのも雰囲気が違う原因ですね。
マットを出してゴロ寝。ここでのんびりするの憧れだったんですよね。
夕食はカレーメシシリーズのハヤシメシ。さすがに3日続くと飽きるな。今度から長いときは米でも炊こう。
あっという間に夕暮れに。
日が落ちたらおやすみなさい。
8月13日(土)
朝食はグラノーラなんで写真は割愛。
本来、泊まる必要のない場所で止まったので、今日はちょこっとお散歩しながら帰るだけ。
こんないに早い時間に帰る人もいないので、独り静かにお散歩です。
明神岳でしょうか。キレイですね。
小梨平のキャンプ場に到着。ここも一度は泊まってみたいものです。
河童橋まで来ました。観光客で一杯です。インバウンドの外国人もいましたよ。少しずつ戻ってきているんですね。
ここからの穂高の眺め、好きなんですよね。去年はあの稜線を歩いたっけ。
バスで新島々まで向かいます。車窓から見た大正池と穂高岳。大正池に映った逆さ穂高が見られました。
上高地から1時間ほどで新島々駅に到着。急に雨が降ってきました。夏の天候は不順ですね。
ここからは松本電鉄の電車で松本駅まで。もっとローカルな雰囲気の電車かと思ったけど、萌えちゃう感じの車体でした。
30分ほどで松本駅に到着。スマホの乗り換え検索だと待ち時間が1時間40分あるっていうから、どうやって時間つぶそうかと思ったけど、ホームの向かいにJR大糸線の電車が待っていました。乗換検索で出なかったのは3分では乗り継がないと判断したんでしょうね。車掌さんに運賃を払って余裕で乗り換えできました。
車窓からは北アルプスが見えました。さっきまで雨が降っていたのにもう上がったんだ。
思ったよりだいぶ早く穂高駅に到着。おつかれさまでした。
ということで今回の夏の北アルプス縦走が終了しました。
台風の影響でずいぶん振り回されましたが、久しぶりに槍ヶ岳にも登ったし楽しかったな。
この後は、コロナ禍ではありますが、諏訪に立ち寄ってから戻ります。
長くなったので諏訪の様子は続編で。
今回のログです。