12月16日(土)~12月17日(日)
週末の予定が急きょ無くなっちゃった。
どうしよう。
さくっと、お山でも登りに行こうかな、ということで最も身近な筑波山に行くことに。
筑波山、もう10回くらい登っているんですが、色んなルートがあるんですよね。
ということで、今回は最も長いと言われる薬王院ルートから登ってみることに。
ついでにソロキャンプも。
このパターンは2度目だけど、手軽で楽しめるな。
またやろう。
12月16日(土)
朝起きてから準備を始めて、9時30分に出発。
こんなのんびりでも登れちゃうのが、近場のお山の良いところですよね。
広い関東平野でポツンとひと際目立つ筑波山が近づいてきました。
テンションあがりますね~
11時過ぎに薬王院のすぐ上にある第3駐車場に到着。
満車を心配したけど、まだ数台分の余裕がありました。
登山口はどこだろう?
下調べもほとんどしてこなかったので、基本的なことがわかりません。
ちょうど下山してきた人がいたので聞いてみました。
看板も無かったので分からなかったんですが、実は、たまたま車を止めたすぐ脇が登山口でした。
準備をしたら、さあ行きますか。
明るい林の中の登山道。
いかにも筑波山って感じの道です。
道もよく整備されていて歩きやすい。
お散歩気分で鼻歌まじり。
と思ったら、何だこれ!
突然の急登。しかもボクの嫌いな階段が延々と続きます。
さすが最長ルート。
しかも斜面が北向きなのか、雰囲気も暗いし。
いったいいつまで続くんだ~と思った頃、やっと階段が終わりました。
あたりも明るくなって、平坦なお散歩道に。
ほっと一安心。
木々の間から山頂が見えました。
さっきの急登で一気に高度を稼いだんですね。
もうすぐそこって感じ。
途中から、山頂をぐるっと一回りする自然研究路に合流。
このコースは以前、しんちゃんと歩いたっけ。
ところどころに展望スポットがありました。
展望スポットからはこの光景。
関東平野の大きさを実感できます。
向こうに見えているのは宝篋山ですね。
わが家のお気に入りの山です。
あの山もまた登りたいな。
自然研究路からだと、裏側から登る感じになるんですよね。
山頂の電波塔が見えました。
はい、男体山の山頂に到着です。
歩き始めから1時間ちょっと。
コースタイム2時間って書いてあったからずいぶん早いペースでしたね。
時間もゆとりがあるので、あちらに見える女体山にも行ってみるか。
女体山のほうが、山頂からの眺めがいいですからね。
御幸が原に降りてきました。
ここに来ると、いつもスゴイ違和感があるんですよね。
山頂直下なのに、どう見ても山とは関係のないファッションの方々がたくさん。
それもそのはず、ここまではロープウェイやケーブルカーで登って来れるんですよね。
女体山方面に歩き出したところに、ちょうど良い感じのイスとテーブルが。
ちょうど昼時ですからね、ランチタイムにいたしましょう。
ランチは、いつものカップラーです。
今回は吉祥寺の名店ぶぶかさんの、超にんにくラーメン。
※当ブログをご覧いただいたかたから指摘がありました。
筑波山は火気使用禁止というルールがあるみたいなのでご注意ください。
後入れの、生おろしにんにくが決め手です。
おろしにんにくがたっぷり。
お味はと言うと・・・ そりゃそりゃにんにくがドカンと効いてますからね。
とにかく超にんにく味でした。
こりゃ、一人の時じゃないと食べられないな。
さあ、にんにく食べて元気が出たところで、女体山に登ります。
といっても、あっというまに女体山山頂。
いや~絶景!絶景!
女体山からの眺めはいつもながら絶景です。
さくっと自撮りなんかもしてみました。
さあ、帰りますか。
帰りは自然研究路を反対側から回って・・・トータルで1周した事になります。
下りもやっぱり核心部の階段が。
階段って本当に嫌いなんだよな。
延々と続く階段に、足がガクガクに。
登り始めて3時間ほどで登山口まで降りてきました。
登山口のすぐ下にルート名にもなった薬王院さんがあるんですよね。
せっかくだから、お参りしていきますか。
ずいぶん立派なお寺ですね。
こんなところにこんな立派なお寺があるというのは知らなかった。
しかも、見事な紅葉。
今年一番じゃないかな。
このあたりの紅葉は遅いんですね。
思いがけず得した気分。
紅葉狩りを楽しみました。
本堂も立派ですね。
お隣にはこんな立派な三重塔も。
筑波山、奥が深いな。
ついでに、登り口にあったつくし湖にもちょこっと寄り道。
ここでも幕を張っている人がいるって聞いたけど、確かになかなか良さそうですね。
対岸に幕営の適地っぽい所がありましたよ。
さあさあ登山が終わったら、つくば市内のスーパーでお買い物。
久しぶりにソロキャンプをします。
16時前にいつもの河原に到着。
本日はこちらでソロキャンプをすることといたします。
さっさと設営。
まずはプシュ!
この時間が至福のひと時です。
久しぶりにB-6君を持って来ました。
その辺りの小枝でプチ焚き火が楽しめるんですよね。
スーパーで買ったアスパラベーコンをつまみに赤ワイン。
お次はがっつり豚肉のステーキをいただいちゃいます。
静かに、ぼっちの夜が更けていきました。
たまには完ソロもいいもんです。
12月17日(日)
気持ちよく晴れ渡った朝です。
冷え込みもそれほどではなく、朝まで快眠。
暇なので、付近をちょっとお散歩します。
川にかかった橋の上まで来ました。
ちょっと風がありますね。
こっちは下流方面。
この川も一度漕いでみたいな。
遠くにうっすらと富士山。
こんなところからも見えるんですね。
朝めしは、混ぜるだけのパスタ。
簡単だけどうまし!
酔っ払って忘れていたけど、実は前夜にショッキングな出来事が。
暖房兼用でプリムスのP-541ランタンを使っていたんですが、上から吊るしたらどうかな
なんて余計なことをしたら、熱でテントの上部が溶けちゃった(汗)
家に帰ってリペアシートで補修。
まあ、どうにかなりました。
この手のチョンボは、いつかやると思ったんだよな。
何で余計なことしちゃうんだろ。
反省、反省。
やっぱり山はいいなぁ
また来よう。
今回のログです。