カナディアンなお仲間masaさんから、GW最終日に久慈川やりませんかのお誘い。
GW最終日はのんびりと・・・ なんて思っていましたが、誘われたらホイホイと(笑)
ということで、諏訪で2つのお山登りをしたあと、GWの締めは川下りで遊んできました
5月6日(水)
前日まで久慈川をやるつもりでしたが、ここのところ天気が良かったせいで、
久慈川の水位は下がり気味とのこと。
もともと岩がごつごつとしている久慈川です。
水位が下がると更にごつごつになって、楽しく下れそうもありませんね。
ということで、急遽場所を那珂川の馬頭コースに変更しました。
馬頭コースかぁ
去年の10月にやったとき、若鮎の瀬はじめ、けっこう手強い瀬があったような・・・
まっどうにかなるでしょう!ということで、朝6時30分に出発
去年馬頭コースを下ったときの様子は
コチラ
8時40分に待ち合わせの、道の駅ばとうに到着しました。
今回は、masaさん(ソロ) ゆらどんさん(2さんとデュオ) 私の3艇です。
道の駅から出艇場所の若鮎大橋上流に移動。
今回は久しぶりに前日ひまがあったのでアリーを組み立ててカートップしてきました。
カートップで来ると、当日が楽ですね。
ゆらどんさんのランクルだけは、河岸まで乗り入れられるので準備も楽々。
いいなぁ
河原が締まっていないので、ウチのボルボくんではスタックしちゃうでしょうね。
準備が出来たところで、下流の宮原まで車を回送。
ゴール地点の宮原青少年野外活動広場は、GWだけあってたくさんのキャンパーさんで
賑わっていました。
宮原、前回は夜ちょっと泊まっただけだったので、今度はゆっくりキャンプ&カヌーでも
したいな。
回送から戻って、さあダウンリバースタートです。
今回、masaさんは新しく手に入れた一人乗りのカナディアンカヌーOC-1で参加。
回転性能は高いんですが、安定性は低いので漕ぐの難しいんですよね。
やるなぁ
そして、ゆらどんさんと次女の2さんはOC-2。
こちらも普通のカナディアンよりは短いので、操作性優先。
それにしても、ゆらどん家は、次から次へと一緒に付き合ってくれるお子さんがいて
うらやましい。
出艇してちょっとした瀬を越えると、すぐに難関の若鮎の瀬です。
通常は事前に河原から瀬の下見をして下るんですが、水量も少なめなので
ぶっつけ本番で行きましたが、水量のせいか思ったほどややこしくも無く無事通過。
その後も、ときどき楽しい瀬があり、しばらくのんびりとした区間があり・・・
基本、のんびりしたカヌーを楽しみます。
天気が良いからでしょうか。
前回馬頭コースを下った時と印象がだいぶ違います。
この区間、けっこう好きかも♪
この橋を過ぎると、前回お二人とも沈したという、マープ?というややこしい瀬があります。
このコースの最大の難所です。
ここは、河原から下見が出来ないので、出たとこ勝負という恐ろしい瀬。
大きな岩の横に石が出ていて、それに引っかかると沈しちゃうみたいです。
緊張しながら、慎重に石の左側にカヌーをコントロールします。
無事、石の左側を通過!
おー! さすがに迫力ありますね。
でも、水量少なめでまっすぐの瀬だったので危ない感じはありませんでした。
楽しい♪
マープからすぐの河原に、日陰を見つけて上陸。
ランチタイムにします。
車なのでノンアルでかんぱーい!
食後に、masaさんのOC-1を借りてみました。
最初はふらふら頼りない感じですが、意外とひっくり返る感じじゃないですね。
マンションのエレベーターに乗るなら欲しいところですが・・・
ムリっぽいですね。
この日は暑かったので、ゆらどんさん家の2さん川流れでレスキューごっこ。
ウチも昔はやったなぁ
近くにぶらんこ遊びできる木もありました。
その後ものんびりとした区間あり・・・
ちょっと楽しい瀬があり・・・
流れが消波ブロックにぶつかりそうになる、緊張感のある瀬あり・・・
危ない、危ない
時々向かい風にやられましたが、楽しいダウンリバーでした。
最後は宮原の河原でゴール。
またしても、普通の車では入れない河原にランクルを入れていただいて撤収。
若鮎大橋まで戻って解散となりました。
今回は、天気も良かったので楽しい川下りになりました。
馬頭コース、ちょっとスリルもあって楽しいコースですね。
河原で野営とかしないなら、こっちのほうが楽しいかも。
また来ましょう。