長瀞カヌー 轟沈から3か月・・・リベンジ!のはずだったのに

そーしん

2014年10月27日 23:29

10月25日(土)~10月26日(日)

7月につっちーくんと長瀞で轟沈!

その時の様子はコチラ



アリーも大破して、一時はカヌー引退も覚悟しました。



その後、アリーをなんとか修理して復活

那珂川の若鮎の瀬、久慈川の軍鶏の瀬などを漕いでリハビリを続け・・・

そろそろ長瀞のリベンジしないとな!このままじゃ長瀞がトラウマになっちゃうぞ。

ということで、あれ以来の長瀞ダウンリバーに行ってきました。

同行したのあの時一緒に轟沈したつっちーくん&Uさん、そしてARくん。


はたしてリベンジはなったのか?!



10月25日(土)

午前中はみなさん用事があるということで、集合は15時30分に親鼻橋。

自宅でお昼を食べてからゆっくり出発。

ついでに、玉淀湖の出艇場所を偵察してきました。

玉淀湖、いつものコソ練場所のすぐ上流なんですが、まだ漕いだことがないんですよね。

有料の出艇場所意外にも、無料で出艇できる場所があるというので見に行ってみました。

樹の間から見える湖面もいい感じの色ですね。



こちらが出艇場所。

ちょっと段差がありますが、車も止められるし悪くないですね。



暇なときはここを漕いでみよっと。

上流に幕営に適した河原もあるようなので、キャンプもいいかも。



偵察が終わり、戻る途中でなんと!後ろタイヤがパンク

手を真っ黒にしながら、車載工具でジャッキアップしてスペアタイヤに替えました。

なんかイヤな予感がするなぁ



パンク修理のせいで30分遅れでどうにか親鼻に到着。

スペアタイヤが痛々しい。



私の到着と同時につっちーくんとARくんも到着しました。

まずは、寝床の設営。

今回はおやぢ4人なので当然ソロ仕様。

私は今回も先日買ったWILD-1オリジナルのトレックドーム2です。



岩ゴロゴロの河原なので、百均グッズで作ったメッシュアンカーもどきが大活躍。



設営が終わったところで近所のスーパーに買出しに行ってさっそくプシュ!



あっというまに日が沈みかけていました。

日が短くなりましたね。



そんなところにUさんがバイクに乗って登場。

バイクにダッキーを積んできたとの事。

すげー!

Uさんは家庭菜園で野菜をいっぱい作っているんですよね。

獲れたての大根、ニンジン、ししとう、長ネギと赤かぶのピクルスいただきました~


本日のメニューは野菜たっぷりのキムチ鍋。

あったまりますね~



芋焼酎うまし!

話題は当然外遊びのこと。

Uさんとつっちーくんは、自転車日本一周の途中で出会った話は知っていましたが、

ARくんも日本半周したことがあるとか。

すげーな!みんなチャリンコ野郎だったんだ。

Uさんは最近お山をやるというので、そのうちご一緒にとか言ってたんですが、

聞くとこの夏は南アルプスを5日間で縦走したとか

私には無理です(笑)



飲んで食べて夜が更けていきました。


おやすみなさ~い







10月26日(日)

朝です。

河原は靄がかかっていました。



こんな風景もいいですね。

靄の先にはうっすらと青空も見えます。

予報は晴れ天気は良さそうです。



朝めしは昨夜の残りのキムチ鍋に、うどん、ごはん、たまごを入れておじやうどん。



あったまるね~



靄も晴れてきました。

野郎4人、河原で朝めしの図(笑)



露で濡れたテントを乾燥させながらのんびりと撤収して、車をゴールのクツンナシの瀬にデポ。

帰りに鉄橋下の瀬を偵察に。



本日の玉淀の流入量は26トン。

ほどよい感じの瀬ですね。

今日はリベンジして、トラウマ解消だぁ!



親鼻に戻って準備完了。

今回はウェット着用で沈しても安心。

いざ出発です。



今回はつっちーくんファルト。


Uさんはダッキー。


ARくんもファルト。



私はもちろんアリーで。

さあ行きますか。



いきなりの鉄橋下。

けっこうな落差で初めて長瀞を下るときはこちらでびっくりすることになります。

(つっちーくんのGOPRO画像です。漕ぎながらこの写真はとても撮れません)


一息つく間もなくステミの瀬。

横方向からの波も加わるので危ない瀬です。

(こちらもつっちーくんのGOPRO画像)


危うくバランスを崩しかけたけどどうにかクリア。

下流のエディーでひと休憩。



さあ、次が問題のセイゴの瀬。

前回轟沈した瀬です。

キンチョーしますね。

前回の記憶がよみがえります。

(こちらもつっちーくんのGOPRO画像)


結果は・・・ この水量だと、全く問題ありませんでした~


さてさて、次なる難関は小滝の瀬。

中州に上陸してまずはスカウティングです。

やっぱりこの水量でも結構な迫力ですね。



舟下りの舟が下っていきました。



下る順番はじゃんけんぽん!

1番勝ったARくん、ボク、Uさん、つっちーくんの順番になりました。

前回、小滝で沈したARくん。

期待したんだけどな~

無事通過。



次は僕の番。

最近は小滝でエディーインするのが流行みたいです。

ボクも・・・

なんてことは全く考えずにGO。

小滝は流れがまっすぐだから爽快ですね。



次いでUさん。

瀬の直前で斜めになってもしや?と期待させましたが何とか持ち直しました。



次につっちーくん。

おや?見えなくなっちゃったぞ。

まさかの沈?



ではなく、安定感のあるパドリングでまったく問題なし。



その後は長瀞の景観を楽しみながらのんびりと。

いや~楽しいね。

これでトラウマも解消だ



長瀞は素通りして二股の瀬。

ここは前回ひっかかった場所。



慎重に左ルートにと思っていたのに、なぜか右の流れに吸い寄せられて

今回も岩に引っかかっちゃった。

パドルや素手でで岩を押していたら、なんとパドルを落としちゃってパドル流失。

おまけにそのままカヌーだけは流れてパドルなし状態で漂流。

あたりまえですが初めての経験。

なんとも心細いモンですね。



流れのゆるくなったところで、必死で手で漕いで上陸しました

予備のパドルもちゃんと積んでおかなきゃいかんな。



流されたパドルは二股の中州部分に取り残されていました



どうやって取りに行くの?

どう考えても歩いちゃ渡れません(汗)

ということで上流から川に飛び込んで流されながら・・・

真ん中辺で黒く見える点が僕のヘルメットです。



泳いでどうにか中州に上陸。



無事、パドル回収できました



その後は楽しい二股の瀬で川流れ。

いや~まいったまいった。



さあ、楽しかった川下りもそろそろ終わりですね。



確かキャンプ場の前に瀬があったような。

くらいに思っていたら、ルートを間違えてウェーブに斜めから突っ込んで沈・・・

流れもそれほどじゃないので、しばらく流された後にキャンプ場の河原に上陸。

アリーを見て愕然

また壊れてるぅぅ

前回みたいにがんがん岩にぶつかったらわかるんだけど・・・

なんでだかわからん・・・



それにしてもコイツ、喜びすぎだろ



ということで、ショックのあまりこの後写真がありません・・・

ばらしてみたら、クロスリブ2本、ガンネルロッド1本が折れていました。

あ~あ、またしばらくカヌーできないなぁ

またファロスさんにおせわにならねば。


ということで、解消されるはずだった長瀞のトラウマ・・・ さらに大きなものになっちゃいました。

まいったな~

どうするオレ?

まだリベンジするのか!!
















あなたにおススメの記事
関連記事