信州飯山で収穫体験モニターツアー!

そーしん

2012年11月06日 22:39

地元観光局主催の「家族で収穫体験モニターツアー」に参加してきました。
モニターツアーとあって参加費は無料
いろんな野菜の収穫体験やブナの森の散策、いつもの事ですが朝から晩までたっぷりと
遊んできました。
収穫した野菜のほかに新米までお土産までいただき、リュックサックが重いこと重いこと(笑)

観光局のみなさん本当にお世話になりました。


11月3日(祭)

わが家にとっては久しぶりのバスツアー。
早起きして自宅を出て、7:30に新宿を出発しました。

秋の連休でもあり途中かなりの渋滞がありましたが、今回は運転しないので、
ウトウトしたり車内のビデオでドラえもんを見たり・・・
バスツアーってこういうところがいいですね。

途中、東部湯の丸サービスエリアで休憩。後ろに見えるのは先日行った鹿沢高原
あたりでしょうか。紅葉が見ごろですね。


昼食に着いたのは少し遅めの13:30。
地元組合運営のレストランことぶき村で、郷土料理の笹寿司と手打ちそばをいただきました。
 

山菜やクルミの入った笹寿司、素朴な味わいでおいしかった~
名物の手打ちそばも茹でたてでいただきました。


そして長野県民のソウルフード野沢菜漬け。
今の時期は「切り漬け」と呼ばれる浅漬けがウマイ!


昼食場所からはマイクロバスに乗り換えて民宿さんに向かいました。
今回お世話になったのは信濃平にある「ロッジ シュプール」さん。
名前の通り、昔は信濃平スキー場に来るお客さん向けの民宿でしたが、スキー場が
閉鎖してしまい今は学校団体の農業体験ツアー等がメインのお客さんだとか。
宿のご主人、普段は農業をされているんですね。
今回は収穫体験からなにから全部お世話になりました。


お部屋で一休みした後、徒歩で収穫体験に向かいました。

まずは、名水「腹薬清水」。
このお水を飲むと、あまりのうまさに腹痛が治るとか。
ペットボトルに入れてお持ち帰りしました。
 

続いて柿狩りです。
いろんな狩りものを体験しましたが、柿狩りは初めてです。
ハシゴに登って柿をもぎます。


そーくん柿ゲット!
 

もぎたてをいただきます。これがめちゃめちゃ甘いんです。
 


続いて大根掘りをしました。
できるだけ太い大根を選び、うんとこしょ!どっこいしょ!っと引っこ抜きます。


普通の大根にねずみ大根。ねずみ大根は辛みがあるのでおろしにして食べるのがうまいとか。
楽しみ~


続いては、これまた珍しい「野沢菜」狩り。
長野出身のそーしんパパですが、野沢菜が生えているところは初めて見ました。
 

慎重に株を選んでカッターで切りました。収穫体験、いい経験になったね。
  
 

収穫体験の後は、わら細工作りに挑戦しました。
束ねたわらを三つ編みにして、クリスマスリース&しめ飾りを作りました。
そーしん、真剣な表情です。
 

リボンをつけてクリスマスリース?リボンを外すとしめ飾りだとか(笑)
ママの手伝いもあって、意外とまし?な出来具合。



夕食は、これまた地元の名産みゆきポークとキノコのお鍋。
しめじ、なめこ、エノキ、エリンギ、しいたけと5種類ものキノコが入った
みそ仕立て。あったまりました。


そしてなにより新米のおにぎり。飯山産のお米は県内消費が主なので県外には
あまり流通していないようですが、千曲川下流の魚沼産に負けない品質だとか。

地元の食材を地産地消、これがおいしいものを食べる秘訣ですね。
食べきれないほどのごちそうでした。


夕食後は地元ばーばの昔話を聞きました。
これまためったにできない経験ですね。お話も面白かったね。
 

食後はそーしんとお風呂に。
民宿なので決して広くはありませんが家族で入るには充分な広さ。
最近お風呂のシーンがおおいな~


民宿という事でほとんど期待していませんでしたが、布団は清潔な羽根布団。
部屋にはファンヒーターやエアコンに炬燵。
心配した寒さはまったく関係なく快適な夜を過ごしました。




11月4日(日)

朝のお部屋からの風景。
のどかな農村風景に癒されます。


新米と鮭とハムエッグのシンプルな朝食でした。
とにかくお米がおいしいので、朝からご飯がすすんじゃいました。
野沢菜もうまかった。

朝食後の信濃平の風景です。紅葉が見ごろを迎えていました。


この日は、朝からバスで「なべくら高原 森の家」に向かいました。
途中、鍋倉橋の上から紅葉を見ました。


橋はものすごく高くて下を見ると目が回りそう。
でも紅葉はとってもきれいでした。


なべくら高原 森の家」は、信越トレイルでのトレッキングや千曲川でのカヤックなどの
体験ができる施設でコテージもあり宿泊もできます。

ガイドさんの案内でブナの小径を散策しました。


ガイドさんからは、危険な樹木の見分け方を教わりました。
山漆の木が結構生えているので注意が必要です。クロモジの木は、枝を折るととっても良いにおいがしました。
 

豪雪地帯の飯山ですが、木々はたくましく育ちます。
倒れてもまた横に伸びて育つのだとか。


お天気にも恵まれ、気持ちのいい散策でした。


紅葉はまさに見ごろ。


ブナの森ではガイドさんからミルクティーをいただきました。
こういうところで飲むと余計においしく感じられます。


ブナの森、やさしい木肌にふかふかの落ち葉、癒されますよね~


最後は秋の農村風景を楽しみ、散策終了。


お宿に戻ってお餅つき。そーしんも頑張りました。
 

新米のもち米でついたお餅です。


お雑煮やお汁粉、辛み餅でいただきました。
郷土料理のにらせんべいもうまかった!
 

食後はまたまたバスに乗り、道の駅千曲川で銀杏とムカゴをお土産に買い、
最後の観光地「高橋まゆみ人形館」へ。
どこかで見たことのある、やさしい顔したおじいちゃんやおばあちゃんの人形です。
どこか懐かしいかんじがしますね~
 

以上で全てのプログラムが終了です。


お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。
普段なかなか体験できない事の数々、子供たちにも良い経験になったと思います。
わが家にとっても良い思い出になりました。



あなたにおススメの記事
関連記事