いつもの森から・・・ 那珂川ダウンリバー

そーしん

2012年04月30日 21:15

4月28日(土)~4月30日(月)

ゴールデンウィークの前半戦、いつもの森で2連泊・・・
のんびりキャンプを楽しもうっと思っていたところに、
お気に入り登録の異能☆得手(艶)さんから、
「GWに那珂川ダウンリバーをやりますが、いかがですか?」のお誘いが

那珂川!!

なんちゃってカヤッカーそーしんの憧れ、那珂川!

大急ぎで家族に
「今度の連休、那珂川で川下りやろうよ」
と誘ってみました。

ところが・・・

ママ 「いってらっしゃい」

そーくん 「やだ!危ないもん」

撃沈です。

確かに、去年キャンプした時、道の駅かつらの裏を流れていた那珂川は、陸地から見てもかなり
迫力あったもんね。

ということで、キャンプの中日は、家族を残し一人で那珂川ダウンリバーにチャレンジして来ました。

はたして、素人カヤッカーのそーしん、無事生還なったのか・・・



4月28日(土)

いつものように、のんびりと自宅を出発。
昼前に、いつもの森こと「豊里ゆかりの森」に到着しました。

自然が残る森を利用したキャンプ場。公営なので料金も格安ということで
わが家のお気に入りです。

さっそく、おにぎりと唐揚げの昼食です。


お腹がいっぱいになったら、テントを張ってイスとテーブルを広げればサイトは完成。
適度な木陰があれば、タープを立てないのが我が家流です。


設営の後、本日はパチンコ作りに挑戦です。
男って、こういうの好きなんですよね~

秋が瀬公園でゲットした木の又に、ホームセンターで買ったゴムチューブと
ボロくなった皮手袋を使います。
ちなみに、ゴムチューブはホームセンターの園芸コーナーにありました。
なんで園芸なんだろう?
 

早速試し撃ちです。
うーんなかなかの出来です。
おもちゃとはいえ危ないので、人には絶対向けない事、
弾は小石では危ないので、どんぐりか松ぼっくりにするというルールにしました。


夕食は、久しぶりにパンを焼きます。
そーくんは、一生懸命パン生地をこねています。
この後、一次発酵、二次発酵させます。
 

久しぶりにスラックラインも張って遊びました。
子供たちは随分うまくなりましたね~
年寄りはちっともうまくなりません。       近くの農道を散歩したりとのんびり過ごしました。
 

夕食は、ダッチオーブンで焼いたグラハムブレッド。
グラハム粉・強力粉・塩・黒糖・ドライイーストだけで作るシンプルな味のパンです。
あ、十字のばってん切り込み入れてないのに今気づいた
でも、入れなくてもあまり変わらない?


そして、クレイジーソルトで味付けしただけのチキンステーキ。
わが家の定番です。
新しく買った豆炭の火力が今一で、思わぬ時間がかかってしまいました。


食後はお約束の焚き火。
焚き火台は、最近買ったメッシュシートだけのユニフレーム、ファイアスタンドⅡ。
これのおかげで荷物がだいぶ軽量化できました。




4月29日(日)

早起きして一人テントを抜け出し、集合場所の那須烏山の舟戸に向かいました。
ナビによると2時間15分かかるとのことでしたが、さすが早朝の茨城、前後や
対向車をほとんど目にすることも無く、1時間30分で到着しました。


9時に集合。
カヤックに空気を入れ車を到着場所の県境まで回送し、乗り合いで出発場所のに
戻ってから出発です。

今回ご一緒させていただいたのは、総勢10艇以上のみなさん。
異能☆得手(艶)さんはじめベテランぞろいなので心強い限りです。

11時ごろ、舟戸を出発しました。
いよいよ、初めての本格的川くだりの始まりです。


さすがは那珂川、雄大な景色です。
残念ながら水の色は、期待した清流とはいきませんでした。
この時期は、田植えの準備等でドロ水が川に入るので、濁っているのだとか。


出発早々、かる~い瀬があり緊張しましたがなんなくクリア。

どうにかなるかな?と思ったところ第二の瀬で岩に乗り上げ大ピーンチ!
あやうく初沈しかかりました。
これは、ちょっとだけ波のある流れの写真です。


写真だけ見ると、おだやかな川のようですが、写真を撮る余裕があるのは、
流れの穏やかなところだけ。
瀬の中では写真を撮るどころではなかったので、迫力のある写真はありません。


大瀬に上陸してランチタイム。
シングルバーナーでお湯を沸かし、シリーズ最大の「キングカップヌードル」を食べました。
あと、ノンアルコールビール
素人なので、ビールを飲む余裕なんてありません。
 

昼食後も、一回岩に乗り上げてピ~ンチな場面がありましたが、何とか乗り越えました。

途中の中州で一休憩。
他の方のカヤックの試乗会になり、私も異能☆さんの、小さなカヤック(名前なんていうのかな?)
に乗らせてもらいました。
小さくて取回しが楽だし、あれならマンションにも置けるかも。


お誘いいただいた異能☆家のカナディアン。
二人の息子さんは上手にカヤックを漕ぐばかりか、
水の遊び方を心得ていて楽しそうに遊んでいます。

うちの息子×2も鍛えねば。


あっという間に、烏山~県境約15キロの川くだりが終了しました。
ベテランの皆さんのフォローのおかげで、初沈することもなく無事生還です。

あ~おもしろかった。
今度は息子×2を誘って来よ!

ご一緒させていただいたみなさん、ありがとうございました。
またの機会によろしくお願いします。


大急ぎでキャンプ場に戻ったらもう夕方になっていました。
夕食の準備に取り掛かります。

夕食のメニューは、「ジャンバラヤ」。
にんにく、タマネギ、ベーコン、ソーセージを炒めます。
あっ!鶏肉忘れた

まあ良しとします。

コメを透き通るまで炒め、水とパプリカを入れチリパウダーと塩コショウで味付けをします。

その辺で拾った枝での調理。
昨晩の豆炭より、よっぽど火力が強烈でした。
 

弱火にして30分ほどで、鶏なしジャンバラヤの完成です。
水が少なかったのか、ちょっとコメに芯がありましたが、味はバツグン。
今度リベンジですね。


食後は、カヤックの疲れからか、夕食を食べたら数分で寝ちゃいました



4月30日(月)

鳥のさえずりで目覚めた朝。
その辺の枝を拾ってきて、ロゴスのファイアベースで火を起こし、
パーコレーターでコーヒーを煎れます。

朝食は、昨日茨城ばーばに買ってもらったチョコクロワッサン。
  

ちょっと足りなかったので、ダッチオーブンのフタを使って、
ホットケーキを焼きました。

ほどよく焼けたところでひっくり返すのに失敗これ苦手だな~
  

食後は、息子×2にパチンコ指南。
もと悪がきは、この手のことだけは息子×2に負けません。
この後、見事にブルーの的に命中しました。


いつもの森は、GWにもかかわらずプライベート感たっぷりで、
ひどく混み合うこともありませんでした。
ファミリー中心で、夜中まで騒ぐ団体も無く、のんびりと過ごす事が出来ました。


紅葉の森もきれいですが、やっぱり新緑・・・
いいですね。


春の風に吹かれて、森の匂いをかぎながらハンモックに揺られる・・・
目には新緑の緑。

やっぱりいつもの森はいつもの森でした。





キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シーサイドフローティングベスト2/子供用

川で遊ぶときは必ずライフジャケットを着用してください。特に子供には必ず着用させてくださいね。川遊びでは浮き輪よりもずっと楽しいですよ。







Takashina(高階救命器具) MTI コンプ3

大人用はコチラがおすすめ。浮力も十分で本格的なカヌーにも対応します。私が使っているのもコチラです。



あなたにおススメの記事
関連記事