ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年01月13日

ご近所の川で、なんちゃって川旅! 今年の漕ぎ初め

1月9日(土)~10日(日)

今年も新年の漕ぎ初めはここからスタート。

そう、わが家から車で20分、ちょーご近所の江戸川です。

東京のベッドタウンの間を流れる江戸川には、ところどころに中州があって、現代の無人島に

なっているんですよね。

その無人島でキャンプをしながら、のんびり川下りをするというのがこの企画です。

おバカな遊びなんですけど、楽しいんですよね。

今年は初参加の異能☆さんを迎え、いつものゆらどんさんと一緒にまったりと漕ぎ初めを

楽しんできました。







1月9日(土)

暖冬といわれる今年ですが。この日も穏やかな快晴に恵まれました。

この遊びのレギュラーメンバー、ゆらどんさんとゴール地点の三郷に11時30分集合。

車をデポして、12時過ぎに出艇場所の野田橋にやってきました。

ここで異能☆さんと合流。

おや?いつもの出艇場所、何やら工事用の道路が通っていますね。

こんなフェンスで囲われていましたが、跨げるので特に問題ありませんでした。






急いでアリーを組み立てて、カヌーを川まで運んだら準備完了。

本日、風もなく絶好の川下り日和です。





さあ、行きますか。





いつになく江戸川も、流れがあります。

まったく漕ぐ必要がないくらい、いい感じのスピードで流れています。

快適、快適ニコニコ





そんなわけで、こちらの方は、まったく漕ぐ気なし(笑)






ろくに漕いでないんですが、流れがあるので小一時間で玉葉橋が見えてきました。






玉葉橋のすぐ先が、今回の幕営地です。

う~ん、いい感じだぞ♪





前回、水没していた砂浜も、今回はキャンプ適地になっていました。






各自で、ちゃっちゃとソロテント設営。






設営がすんだらお待ちかねの、かんぱ~い!

うめ~






乾杯の後は、みんなで薪拾い。

この時期、夜は冷え込みますからね~

たくさん準備しておかないと。

しかしこの手の作業、性格が出ますな。

異能☆さん、拾ってきた木をちゃんと長さを揃えて薪にしています。

しかも、太さを揃えて順番に・・・

ボクなんか雑だから、長いまんま放り込んで時々移動させるだけですからね(汗)






今回は、石を拾ってきてちゃんとした竈も作ってみました。

なんとなく、それっぽいですね(笑)

焚き火では、ご飯を炊いたりジンギスカン焼いたり。






ゆらどんさんからは、絶品のモツ煮込みをいただきました。

肉厚のほろほろ。

こりゃマヂうまいや!





明るい時間から一杯やるのってたまらんですねテヘッ

パドルを三脚にして、キャンドルランタン。

これも、それっぽい(笑)





夜も深くなり、飲みながらあれやこれや話がはずみ・・・






遅くまで飲みながらいろんなお話しを。




この場所がご近所だって事完全に忘れて、気分は川旅の夜を過ごしました。






1月10日(日)

朝の川原は、とっても静かです。

ここが千葉と埼玉の境とは思えませんね(笑)





夜は0度くらいまで冷え込んだんでしょうか。

ライジャケにも霜が。





朝から焚き火にあたりながら、ゆらどんさん提供の極太うどんの朝めしいただきました。

ごっつぁんです。






のんびりと撤収したら、さあ行きますか。

今日も穏やかなカヌー日和です。

が・・・あれ?

昨日に引き続きお天気は良いんですが、川がぜんぜん流れていないぞ(汗)





潮の影響かな?

ということで、本日は一生懸命漕ぎます。





全くといっていいほど流れていないので、湖状態。

少しでも流れのあるサイドを選んで右に左にウロウロと。





漕ぎながらいろんな鳥が見られるのも、この川の良いところです。

ボクらが近づくと、色んな水鳥がいっせいに飛び立ちます。






例年のことですが、この時期は水量が少なめ。

油断すると、ときどき浅瀬で座礁(笑)





普段の川下りでは、あんまり漕がないもんだから久しぶりにたっぷり漕いで疲れた疲れた。

2時間ほど漕いで、やっとゴールの鉄橋が見えてきました。





鉄橋下にでゴール。

ということで川下り終了です。







でも、本日はこれからまだやることがあるんですよね~

ということで、野田橋で車をピックアップしてから三郷まで戻って急いで撤収。

なぜそんなに急ぐかっていいますと・・・

この日は松戸で千葉県知事杯のカヌーレースの開催日。

もちろん、出場するわけではないんですが・・・


ちなみにこの日のスタート風景はこんな感じだったみたいです。

壮観ですね。


(写真は前ごんさんのFBから拝借)

全国のカヌーイスト・カヤッカーが400名以上出場したようです。




そこに出店している、アオキカヌーワークスさんでカヤックの引取りがあったんです。

メーカーさんからカヤックの引き取り?

ということは新品?

そうなんです。

ボクにしては珍しく、高価なカヤックを新品で買っちゃいました。

新年お年玉福袋ということで、格安だったんですよ。

しかも、松戸に取りに行けば送料も無料ということだし。





じゃーん

こちらがボクの新艇。

ドイツ製のエスキモー ケンドー G3です。

お~キズひとつない新品!

いいねぇ

アオキカヌーワークスさんのスタッフさんに、フィッティングをしてもらいました。







無事カヤックを引き取った後は、県知事杯に参加された江戸川朝練隊のみなさんを

表敬訪問。

朝練隊のみなさんからは、おでんに豚汁、いっぱいご馳走になっちゃいました。

ありがとうございました。





来年の千葉県知事杯出場を心に誓った(嘘)ところで、新艇をカートップして帰りますか。

それにしても、このカヤックどこに置こうかなぁ




これにて、今回のミッションすべて終了。

ご一緒させていただいた、ゆらどんさん、異能☆さん、ありがとうございました。

この遊び、またやりましょう。




さてさてカヤックの初漕ぎも楽しみだ。   


Posted by そーしん at 22:37Comments(14)そーしん島江戸川

2015年10月05日

江戸川ダウンリバー&キャンプ  またまたやっちゃいました!

10月3日(土)〜10月4日(日)

ふと気が付くと、何も予定が入っていない週末・・・

野田にでもソロキャンに行こうかな?

でも、この時期あそこは混んでいそうだしなぁ


そうだびっくり

久しぶりにご近所川下りをやろう!

今度、なまずの里さんにスターンズを貸してあげる約束をしたんだけど、スターンズも

ずいぶん使っていないので、チェックもしたいしね。


ということで、今回もママさんのご協力を仰ぎ、出艇場所の野田橋まで送ってもらうことに。


江戸川DR&キャンプ、最初にやった時の様子はコチラ

ゆらどんさん&ふなっしーくんとやった2度目はコチラ

ゆらどんさん&ふなっしーくんとやった3度目はコチラ



荷物運びを手伝ってもらって、ママさんとはこちらでしばしのお別れ。

そういえばこの川下りも、最初にやった時は不安で一杯だったなぁ。

さすがに4回目ともなると、ちょいちょいっとできちゃいます。





久しぶりにスターンズに空気を入れて、空気漏れが無いかチェック。

さすがスターンズ、頑丈に出来ていますね。

ずいぶん使い込んでいますが、全く問題ありませんでした。





荷物を積み込んで15時30分、準備完了。

さあ行きますか。




カナディアンだったら荷物は余裕で積めるんですが、久しぶりのスターンズ、思ったより狭いガーン

バウにクーラーバッグをくくりつけて、前の席にテントやらシュラフを詰めた防水バッグを

詰め込んだら足の置き場がなくなっちゃった(汗)

荷物に足を乗っけて、横着なスタイルで漕ぎ出しました。






久しぶりの江戸川、そして久しぶりのカヤック。

カヤックって、人と水面が近いんですね。

なんか新鮮だな~

そして、本当に久しぶりのダブルパドル。

こちらも、最初は勝手が思い出せずに水をかぶりましたが、慣れると快適ですね。





風も無く穏やかな日、やっぱりこっちにして良かったな~

さえぎるものが何も無い川の上からの眺め、景色も雄大で心が洗われる思いがします。


漕ぎ始めから1時間弱、玉葉橋が見えてきました。

あの先に見えるのが、そーしん島(笑)





先日の大雨の影響を心配していましたが、少なくとも遠目で見る限りは問題なさそうです。





島の下流側に回りこむと、砂地のキャンプ適地があるはず・・・

と思い下流まで行きましたが・・・無い!!

水量が多いせいでしょうか、かなり広かった砂地が全くありません。

困ったな・・・

とりあえず、支流側は少し流れが緩やかなので、漕ぎ上がりながら上陸できそうな場所を

探します。





どうにか、適当な砂州を見つけて上陸&偵察。

テントを張れそうなスペースもあったので、こちらを本日の幕営地とします。




大急ぎでテントを設営。

どうにか、日没に間に合いました。





夕日を見ながら、お楽しみのぷしゅ!

うめ~




その辺りに引っかかっている枯れ木を集めてさっそく焚き火。

直火の焚き火って、贅沢だな~




河原といえば、焚き火料理でしょ!

焚き火料理といえば無骨な鋳物が似合うよね。

ということで、鉄スキ大スキ!という雑誌のおまけに付いてきたロッジの6.5インチスキレットを

持ってきました。

スキレットに、オリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れて熱し、シーフードミックス&シメジを

入れてクレイジーソルトで味を調えれば簡単アヒージョのできあがり!




白ワインでいただきま~す。




実は、同じサイズのスキレットをもうひとつ買っちゃったんです。

何がしたかったかというと・・・





上蓋代わりにかぶせての蒸し焼きです。

火の通りにくい、手羽元みたいなお肉もこの通り。

中まで火が通って、しかもしっとりふっくら、鉄スキならではの焼き加減です。

ウマイな~


(レシピは鉄スキ大スキ!より)



ワインが無くなったのでお次はバーボン。

これ、全部飲んだわけじゃなくって飲みかけを持っていったんですよ。

誤解の無いように(笑)





誰もいない、千葉・埼玉県境の無人島で一人。





焚き火とともにいい感じに酔いが回り・・・





テントにもぐりこんだら一瞬で夢の中に。

おやすみなさいZZZ…









10月4日(日)

朝6時にお目覚め。

今日も天気は良さそうですね。

川の反対側からは朝日が登ってきました。





川の様子を見ると、少し水位が下がっていますね。

やっぱり直前の雨で水位が上がっていたんですね。

一晩でけっこう下がっていました。





朝からやっぱり焚き火です。





朝もロッジのスキレットを使って焚き火料理。

これも、例の鉄スキ大スキ!という雑誌に載っていた料理。

ベーコンをと芯が付いたままのキャベツを焦げ目がつくくらいに炒めて、最後にバターを入れる

だけの簡単料理。





鉄スキ効果で、キャベツが甘くて本当に美味しくなるんですよ。

スキレットお持ちの方は、ぜひお試しあれ。





河原だけあって、テントは結露で結構濡れていました。

できれば乾燥撤収、と思いましたがかなり時間がかかりそうなので、あきらめて袋に突っ込んで

出発準備完了。

さあ、帰りますか。





今日は、若干の追い風。

水量もあるので流れもあって、パドリングも快調。

今回は天気に恵まれているなぁ





常磐道が見えてきました。

この辺りに来ると、下流から漕ぎあがってくる人とよく会うんですが・・・

まあ、毎回来るわけないですね。






常磐道のちょっと先には、前回野営した中洲があります。

本日のコンディションはどうでしょう?

う~ん、こちらも前回テントを張った砂地は、川の底みたいです。

昨日も、ここまで来ようか迷ったんですが、早めの決断が正解でしたね。





今後のために、野営地探し。

水量が多いと、案外上陸に適した場所が少ないものです。

ここならいけるかな?

上もテントが張れそうな感じです。





なんて、偵察しながら漕いでいると、何やら動いている小さな物体が??

哺乳類っぽいんだけど・・・

ネズミかな?





追いかけまわしていると、中洲に逃げ込んだぞ。

急いでパチリ。

イタチかな?

イタチって泳ぐんだ(笑)






この埼玉と千葉の間を流れる江戸川ですが、かなり自然が多く残されていていろんな生き物を

見ることが出来ます。

こちらは鴨さんかな?

鴨も色んな種類がいます。





これは、鷺の仲間かな?

黒い鵜みたいな鳥もよく見かけます。






これはけっこう大型の鳥。

小さなカワセミ?みたいな鳥もみかけたけど、まさかねぇ。







出発から2時間弱、ゴールの橋が見えてきましたね。

真ん中に見えるのはスカイツリー。

そのうち、スカイツリーの下も漕いで見たいなぁ。





ゴールの三郷いよいよ近づいてきました





上陸場所を見つけて無事ゴール。





撤収して、ママさんに電話をしてお迎えに来てもらいました。



久しぶりのご近所川下り。

やっぱ、これ楽しいなぁ

またやろう。









  


Posted by そーしん at 21:44Comments(31)そーしん島江戸川

2015年03月17日

江戸川カヌー&キャンプ またまたやっちゃいました。

3月14日(土)~3月15日(日)

江戸川・・・ ご存知、埼玉と千葉の間を流れ東京湾へと注ぐあの川です。

実は、お手軽に自然をたっぷりと味わえる最高のフィールドなんですよね!

そんな江戸川で、正月に続いてまたまたカヌー&キャンプをやっちゃいました(笑)

ご一緒したのも全く同じメンバー、ゆらどんさんとふなっしーくん。

今回も楽しかったねテヘッ








3月14日(土)

出艇場所の野田橋までは、自宅から車で20分。

まさにご近所のお手軽フィールドです。

今回は野田橋付近に駐車できる場所を見つけたので、ママさんの送迎も不要。

さらにお手軽になりましたチョキ

アリーを組み立ててから、ゴール地点の三郷まで車を回送して13時頃野田橋に戻ってきました。

野田橋付近の土手は、菜の花が満開。

いつの間にか、春はすぐそこまで来ていたんですねニコニコ





カヌーを川辺に下ろしていざ出艇です。

前回は強風が吹き荒れていましたが、本日は風もなくカヌー日和晴れ





風が無いのでポカポカ陽気。

菜の花を見ながら、のんびりお花見カヌー。

いいですね~♪





しばらく漕ぐと、玉葉橋の先にそーしん島が見えてきました。

久しぶり~ なんか懐かしのふるさとって感じです(笑)







島の下流側から回りこんだ砂浜が、前回テントを張った場所です。

その後も大きな増水はなかった様で、地形に大きな変化はなし。

なかなか良い幕営地ですね。

でも、今回は新たな島に行ってみようということで上陸せず、さらに下流に下ります。





今回は出発も少し早めなので、時間を気にせずのんびりと下るのもいいですね~





でも、うっかりすると浅瀬に引っかかってカヌーを降りる羽目に(笑)

長靴でよかった~





前回、下流に良さそうな島を見つけたんですが、なかなか現れないなぁ

もう2時間以上漕いでいるんですけど・・・

あれあれ!常磐道まで来ちゃったぞ。





常磐道を過ぎたあたりで、やっと例の島が見えてきました。





まずはふなっしーくんが偵察に上陸。

見るからに良さそうな島ですな。




ふなっしーくん情報では、島の反対側の方が上陸しやすいとの事で、一度漕ぎあがってから

反対側から上陸。

この島、対岸からもかなり距離がありますね。

これなら歩いて島に渡れないので、釣り人に出くわす心配もありません。




地面は砂ですが、平らでいい感じの幕営地。

鳥と猫?の足跡が・・・

鳥はいいとして、猫はどうやって渡ってきたんだろう??




早速、各自テントを設営。

ふなっしーくんはいつものロゴス。フライが全体を覆っていない、スリーシーズン用ですが・・・

まあ、正月眠れたんだから大丈夫でしょう。

もっとびっくりなのは、ゆらどんさん。

たくさんの幕持ちのはずですが、今回はなんと!ツェルトをチョイス。

チャレンジャー!!




そうこうしているうちに、日が暮れてきました。

島の奥地を探検しながら薪拾い。

ここはあまり流木が落ちていないのが弱点ですね。

それでも自生している木が枯れたり折れたりしているのを見つけて回収。

まずまずな量にはなりました。





直火で焚き火をしながら夕食です。

いまどき贅沢ですよね。

ゆらどんさんはビーフシチュー、ボクはまたまたキムチ鍋。

ふなっしーくんは??? 何か作っていたような(笑)




ふなっしーくん、気を使ってボクの好きな箱ワインを持ってきていただきました。

川原でいただくビーフシチュー&ワイン、ごちそうさまでした。





このフィールドが無料ですからね。

逆に言えば、お金払っても手に入れられないフィールド。

ちょっとその辺のキャンプ場には行く気がしなくなりますね。



焚き火も燃え尽きたころおやすみなさ~いZZZ…





3月15日(日)

ハードシェルを車に忘れてきて寒さを心配しましたが、もうこの時期はそれほど冷え込みませんね。

寒さを感じることなく朝までグッスリと眠れました。




さすがに氷も張っていません。

水面を霧が覆って、朝の凪で川も鏡のようにきれいです。





早起きのふなっしーくんとゆらどんさん、朝から焚き火。





朝食は、前日の鍋の残りにご飯とうどんと玉子をぶち込んでおじや。





のんびり撤収して、さあ行きますか。




今回は、反対側の流れを下って見ます。

ちょっと浅い感じですが、土手が見えない分自然な感じがいい雰囲気ですね。





支流のほうを下ったボクとすなっしーくん、思った以上に本流と合流できなくって、

ちょっとハラハラしたけど本流を下ったゆらどんさんと無事合流。





またまた菜の花のお花見カヌー。

そういえば、今年も福岡堰でお花見カヌーの季節がやってきます。

でも、最近あそこもめちゃめちゃ混むからなぁ





前方に鉄橋が見えてきました。

前日たっぷり漕いだので、今日は本当にあっという間にゴールです。

もうちょっと遊んでいたいなぁ





古い橋脚を通過すると・・・




現実世界にぐっと引き戻されます。




前回の上陸場所はけっこうドロドロだったので、ちょっと先のテトラの奥から上陸。




1泊2日の江戸川カヌーツーリング終了しました。

おバカな遊びだけど、やっぱこれ楽しい!

またやりましょう♪







さあ、那珂川に久慈川、そろそろ本格的なカヌーシーズンも開幕ですね。

長瀞はどうしようかな?

今年は山に川に、忙しくなりそうだ(笑)




  


Posted by そーしん at 06:19Comments(24)そーしん島江戸川

2015年01月06日

正月早々江戸川でカヌー&無人島そーしん島でキャンプ  

1月3日(土)~1月4日(日)

今年はサイパン行っちゃったから、年末も年始も家族旅行の予定がないんだよなぁガーン

年末はお山にでも行くとして年始がなぁ

そうだ! またご近所川下りキャンプでもやろう!

ひとりじゃつまんないから、カヌーのお仲間誘って・・・

ということでフェイスブックでお誘いしたところ、こんなおバカな企画にもかかわらず、

ゆらどんさんとふなっしーくんが乗ってくれましたニコニコ

今年は3人3艇での川下り。

新年早々のおバカな企画・・・ 楽しかったな♪



ちなみに昨年の様子はコチラ





1月3日(土)

出艇場所の野田橋まではウチから車で20分。

まさにご近所です。

今年もこのおバカな遊び、そーしんママが車で送迎してくれましたよ。

おバカな遊びも家族あってのものですね。

感謝!感謝!


それにしても天気はいいのにスゴイ風(汗)

カラスが飛べないくらいの風が吹いてます。





う~ん、どうしよ?

中止かな・・・

かなり悩む状況でしたが、川の様子を見るとどうやら追い風。

向かい風だったら即中止だったんですが、追い風ならいいかな。

まあ行ってみましょう!





波が立つほどの強風下での出艇です。

今年も初漕ぎは江戸川か。

なんか毎年恒例になりそうだな(笑)



追い風に押されているのでカヌーは楽々進みます。

漕ぎ始めてすぐの中州、ここは以前に上陸して釣り師さんと遭遇した場所。





やっぱりボートとか係留されていますね。

当然パスします。





さらにのんびりと漕いでいると、玉葉橋が見えてきました。

あの橋の先にあるのが去年の幕営したそーしん島(笑)。





この中州、やっぱりいい感じです。





近づくと今年はボートが係留されていてちょっとあせりましたが、下流まで回りこむと

雰囲気のいい砂浜があったので上陸。





カヌーのそばの砂地にテントを張りました。





ふなっしーくんだけ日当たりの良い高台の一等地なのが気になります(笑)






設営が終わったら当然、ぷしゅ!

うめ~





この島はその辺に流されてきた木が引っかかっているので薪には困りません。

今回はちゃんとノコギリももって来ましたからね。

たっぷりと集めてきてさっそく焚き火です。

やっぱ焚き火は直火ですよね。





それぞれ日本酒やら焼酎お湯割を飲みながら・・・

ゆらどんさんからはモツ煮込み、私は最近定番のキムチ鍋を。





ゆらどんさんのモツ煮込みは、じっくりと煮込まれていてやわらか。

うまかった~





この頃には風もだいぶ弱くなってきましたよ。

漕いでいる間だけ追い風に押してもらって、焚き火を始めたら風がやむ。

持ってますね~(笑)






夜は焚き火を囲んで・・・話に花が咲き・・・

いつの間にかイス寝していたようです(汗)








1月4日(日)

天気予報によるとマイナス4度までさがるという予報だったこの朝。

予報は当たったようです。

朝起きると、中州の岸に近いほうの川は氷が張っていました。





アリーもこの通り真っ白。





外にあったクーラーバッグも真っ白で、おまけに中に入れてあったプラティパスの水もカチコチ。





働き者のふなっしーくん、朝の薪拾いから帰ってきました。





これで朝から焚き火が楽しめます。






朝食は前日のキムチ鍋の残りにうどん投入。

もちろん鍋の残りもカチンコチンに凍っていましたよ。





そうこうしているうちに、やっと太陽が顔を出しました。

これで少しは気温も上がるでしょう。





めったにできない経験なので、砕氷船ごっこ。

ばきばきいって楽しいです。





思ったより氷も厚い感じ。

1cmくらいでしょうか。





テントも霜でバキバキになってました。

乾燥撤収はあきらめて出発です。

ラッキーなことにまったくの無風。

持ってるな(笑)





ゆるやかな流れをのんびりと下ります。





前方に常磐道が見えてきました。

そういえば、去年ここで漕ぎあがってきたカヤッカーさんがいたんですよね、なんて話をしていたら

今年も漕ぎ上がってくるカヤッカーさんが・・・

まさかねぇ

ちょっと期待しちゃいましたが、さすがに違う方でした。

競技用のカヤックにお乗りの方で、玉葉橋くらいまで漕ぎあがるんだそうです。

練習熱心な方いらっしゃるんですね。





さらに下っているといい感じの砂浜発見!

ゆらどんさんが偵察。

今度はこっちでもいいかも。





さあゴールも近くなってきましたね。

前方に三郷の街が見えてきました。





この辺になるとながれも本当にゆったりとしてきます。

こんなのんびりとした川下りもたまにはいいですね。

癒されます・・・ 

去年は激しいところでアリー2回もをぶっ壊しちゃったからなガーン





遠くにスカイツリーも見えてきました。





正面に武蔵野線の鉄橋も見えてきましたね。

ゴールはすぐそこ。

左右はコンクリートでできた昔の橋脚のようです。





鉄橋を越えたところでゴール。





あっという間の2日間、川下り終了です。





またまたそーしんママにお迎えをしてもらいました。

今年はお仲間と一緒で、ご近所川下り&キャンプさらに楽しかったな~

ご一緒してくださったゆらどんさん、ふなっしーくん、ありがとうございました。

また今度やりましょう。
  


Posted by そーしん at 21:49Comments(22)そーしん島江戸川

2014年01月05日

江戸川でなんちゃってカヌーツーリング 中州でキャンプ編

1月3日(金)~1月4日(土)

あ~暇だぁぁ!!

世間並みに9連休となったのはいいんですが、旅行は年末に出かけちゃったし
遊びに行こうにも家族は相手してくれないし・・・

そうだびっくり

こんな時はあれをやろう。

ということで、久しぶりのご近所川下りシリーズ。

なんと、今回は中州でのキャンプを加えた「なんちゃってカヌーツーリング」編です。

中州は川の中にある人の住まない島。

いわば都市の中の無人島です。

地図にない島でプチ冒険を楽しんできました。

バカですね~



そーしんのご近所川下りシリーズ

第1弾 元荒川~中川編はこちら

第2弾 江戸川 春日部~野田編はこちら

第3弾 江戸川 野田~三郷編はこちら


1月3日(金)

お正月、暇をもてあましていたそーしんパパ。

「暇だよぉ どこか行こうよぉ」

とママに提案しましたが、

「一人でキャンプにでも行ってくれば」とのつれないお返事。

そんじゃそうしようかな。

そこで思い出したのが、2年前の冬にご近所の江戸川をカヤックで下ったとき見かけた
中州です。

あそこなら無料だしのんびりできそう。

ということで、急遽江戸川カヌーツーリングに行くことにしました。

初めてのカヌーツーリング。

荷物は最小限にしないといけないしなぁ

午前中はいろいろと準備して、午後からの出発となりました。



冬のソロキャンプにかかせないのは焚き火でしょう。

今回は川の中州でのキャンプですが、流木があるとは限りません。

ということで、近所の公園?で薪を拾ってから出かけました。



今回はお留守番のしんちゃんもお手伝い。ノコギリを使ってとりあえず一袋ゲット。



出発場所はこれまたご近所の野田橋です。

出発時間も遅いし今回はキャンプメインなので漕ぎは少なめにしました。

ママ&しんちゃんも荷物運びのお手伝いしてくれました。

荷物は減らしたつもりですが結構な量ですね汗



ここでママ&しんちゃんとはしばしのお別れ。行ってきま~す。



スターンズに空気を入れて準備完了。

荷物もどうにか積み込めました。それにしてもいっぱいいっぱい。

アリーにすればよかったかな?



それではいざカヌーツーリングに出発です。

カヤックの前にくくりつけてあるのは、先ほど拾ってきた薪。



風もなく穏やかな天気。やっぱり川はいいな♪



さっそくいい感じの中洲が見えてきました。

でもたしかここは前回釣り師に声を掛けられたところ。

ソロキャンプで人とは会いたくないな~ ということでここはスルーします。



良さそうな場所はあるんですが、どこも釣り師の気配がしますね。

1時間ほど漕いでちょっと焦ってきたところで、玉葉橋が見えてきました。

橋の向こうにいい感じの無人島が見えますね。



だいぶ近づいてきましたが、ますますいい感じ♪



上陸にも適した砂浜があったので、早速上陸してみます。



島の反対側まではだいたい50Mくらいでしょうか。

水位が低いのでほとんど水が流れていませんが、程よい孤立感がいい感じ。

橋を通る車の音がわずかに聞こえますが、ソロなので全く人気がないよりむしろいいかも。



人の気配は無く、あるのは鳥の足跡だけ。



明るいうちに設営完了したかったので、ここに決めました。

中州なので名前はないでしょうから、とりあえず「そーしん島」と名づけましょう(笑)


早速砂地にソロ幕を設営。砂地でペグが効かないので石を置いて補強。

隙間はあとから砂で埋めました。

テントはルクセのスピードアップにマットはサーマレストのZライト。

3シーズン用のインナーがメッシュのソロテントですが、どうにかなるでしょ。



川の眺めがいい感じです。



火をおこして焚き火。そしてやっぱりプシュ!うめ~

結局流木ならぬ倒木(根こそぎ上流から流されてきた木)がたくさんあったので、薪には
困りませんでした。



準備完了した頃ちょうど日が暮れていきました。



ちょっと早いんですが、することもないんで夕食タイム。

家にあった鶏肉を串に刺して焼き鳥に。

とり皮は冷凍のものを買ってきました。

パーコレーターをやかん代わりに日本酒を入れて熱燗にしていただきます。



熱燗が体にしみわたりますな。



そうしているとあっという間に日が暮れて・・・



あたりは真っ暗に。

ランタンを灯しながら、焼き鳥をつまみに酒がすすみます。



冬はやっぱり焚き火が暖かくてきもちいい。

ひとりもの思いに耽りながら(実はただぼーっとしながら)夜は過ぎていきます。



焚き火も消えかかったころ、テントに入りました。

キャンプ場でもない野営地にたったひとり・・・ この時が一番心細く感じました。

オレなにやってんだろ?


心配した夜の寒さは3シーズン用のダウンシュラフ2枚重ねとグンゼのダウンルームシューズで
じゅうぶんヌクヌクでした。

長い夜は文庫本でも読もうと思っていましたが、いつの間にか夢の中。

お守り代わりにコールマンのガスヒーターも持って行きましたが、点火実験をしただけで
結局使いませんでした。





1月4日(土)

初めての中洲泊、不安で朝早く目が覚める・・・なんてことはまったく無く。

目が覚めたときには9時近くになっていました。

寝すぎだろ~

焚き火をしながら朝食をいただきます。

朝食は家の冷凍庫に入っていたナスのお焼きを焚き火で暖めました。

これ簡単でうまいので大正解。

ソロの時は手間がかからないのが一番です。

食後はお湯を沸かしてコーヒー・・・ですがソロなのでもちろんインスタント。



のんびりと撤収して、2日目のツーリングに出発です。

天気は曇りですが風が無いのがなによりです。

ここから下流はあまり景色も変化がありませんね。ひたすら漕ぎ続けます。

前方に常磐道が見えてきました。

常磐道をくぐったところで下流から漕ぎあがってきたカヤッカーさんにご挨拶。

流山から漕ぎあがってきたそうです。流れがほとんどないとはいえご苦労様です。



常磐道を過ぎたあたりも良さそうなキャンプ適地が見えますが、やはり釣り師さんたちの
縄張りのようです。



今度は武蔵野線の鉄橋が見えてきました。鉄橋下が今回のゴールです。

ちょうど真ん中にスカイツリーが見えました。



鉄橋をくぐるときちょうど電車が通過。



そして鉄橋下で上陸。

あっという間に2日間のなんちゃってカヌーツーリング終了しました。



ママ&しんちゃんにお迎えに来てもらって家に。

昼過ぎには家でお雑煮を食べました。




今回、ほんの思いつきでやった暇つぶしのなんちゃってカヌーツーリングでしたが、
装備を考えたり実際に積んでみたり。

必要だったもの、そうでもない物。

予行演習としては良い経験になりました。


そして初めての完ソロキャンプの感想はというと・・・


やっぱりキャンプはみんなでわいわいと話しながらのほうが楽しいなぁ

という事で、ご近所ダウンリバー カヌーツーリング編、たぶん次編は無いでしょう(笑)

チャンチャン♪






※言うまでもないことですが、川の中洲でのキャンプには様々なリスクが伴います。
 上流域での豪雨やダムの放水などによる増水などなど。
 十分注意して遊びましょう。
 









  
タグ :そーしん島


Posted by そーしん at 16:36Comments(34)そーしん島江戸川